駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  288251 / 中国語コミュニケーションAb
 開講年度・期  2020年 後期  開講曜日・時限  火曜日 1時限
 単位数  1
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  小川 隆(オガワ タカシ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 前期にひきつづき、初級の語彙と語法を使って、中国語による簡単なコミュニケーションができるようになることを目指す。難しいことを新しく学ぶのでなく、初級の段階で学修した事項を使いこなし、習慣や制度の違いにも配慮しながら、活きた異文化コミュニケーションができるようになることが目標である。かつて中国語IA・IBを履修した、でも、その内容が身についているわけではない、という現状の受講生を標準とする。短期・長期の留学に興味がある人も、ぜひ参加してほしい。
大量の口頭練習を行いながら、発音と文法を基礎から復習し、徹底的に身につける。予習は必要ないが、毎回の学習内容を必ず次の週に暗誦してもらう。本科目は講義だけでなく、一人一人の学生に実際に声を出して発音を練習し、習得することを求めるので、授業は【実習】のかたちで進めていく。 
 到達目標(ねらい) 総合教育研究部「学士課程教育の方針」(CP)の一項目「外国語の確かな運用能力を涵養し、異文化に対する理解力と対応力を高め、国際的な交流と共生に貢献できる力を養成する」を目標とする。具体的には①正確な発音 ②基礎文法の理解と運用 ③異文化への柔軟な対応能力、を身に着ける。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 前半の復習
準備学習
(予習・復習等)
教科書附録CDを使って第1課ー第9課の内容を音声で復習する。 90分
第 2 回
授業の計画・内容 第10課 花火  比較表現
準備学習
(予習・復習等)
授業前、附録DVDで第10課の会話を見る。
授業後、第10課の練習問題をやる。
90分
第 3 回
授業の計画・内容 第11課 電話  「了」
準備学習
(予習・復習等)
授業前、附録DVDで第11課の会話を見る。
授業後、第11課の練習問題をやる。
90分
第 4 回
授業の計画・内容 第12課 卓球  「了」「過」
準備学習
(予習・復習等)
授業前、附録DVDで第12課の会話を見る。
授業後、第12課の練習問題をやる。
90分
第 5 回
授業の計画・内容 第13課 写真  進行
準備学習
(予習・復習等)
授業前、附録DVDで第13課の会話を見る。
授業後、第13課の練習問題をやる。
90分
第 6 回
授業の計画・内容 第14課 訪問  結果補語
準備学習
(予習・復習等)
授業前、附録DVDで第14課の会話を見る。
授業後、第14課の練習問題をやる。
90分
第 7 回
授業の計画・内容 第15課 料理  持続 存現文
準備学習
(予習・復習等)
授業前、附録DVDで第15課の会話を見る。
授業後、第15課の練習問題をやる。
90分
第 8 回
授業の計画・内容 第16課 京劇1 一致と類似  「的」
準備学習
(予習・復習等)
授業前、附録DVDで第16課の会話を見る。
授業後、第16課の練習問題をやる。
90分
第 9 回
授業の計画・内容 第17課 京劇2 方向補語 「把」
準備学習
(予習・復習等)
授業前、附録DVDで第17課の会話を見る。
授業後、第17課の練習問題をやる。
90分
第 10 回
授業の計画・内容 第18課 京劇3 可能補語
準備学習
(予習・復習等)
授業前、附録DVDで第18課の会話を見る。
授業後、第18課の練習問題をやる。
90分
第 11 回
授業の計画・内容 第19課 書初め  様態補語
準備学習
(予習・復習等)
授業前、附録DVDで第19課の会話を見る。
授業後、第19課の練習問題をやる。
90分
第 12 回
授業の計画・内容 第20課 かるた  受け身文
準備学習
(予習・復習等)
授業前、附録DVDで第20課の会話を見る。
授業後、第20課の練習問題をやる。
90分
第 13 回
授業の計画・内容 第21課 歌  使役文  疑問詞の応用
準備学習
(予習・復習等)
授業前、附録DVDで第21課の会話を見る。
授業後、第21課の練習問題をやる。
90分
第 14 回
授業の計画・内容 小テストと総まとめ
準備学習
(予習・復習等)
第10課ー第21課の会話文を復習する。 90分
第 15 回
授業の計画・内容 課題学習
準備学習
(予習・復習等)
附録CDを使って第10課ー第21課の内容を音声で復習する。 90分
 履修上の留意点等 ・内容は前期「Aa」のつづき。後期「Ab」のみの履修登録も制度上は可能だが、前期の学習内容を習得しないまま後期から加わるのはかなり難しいと思う。
・毎回必ず出席すること。遅刻・私語厳禁。出席不足の者、授業への積極的な取り組みの見られない者、受講のルールとマナーを守れない者は、学期途中でも受講を止めてもらう。
 成績評価の方法
試験
レポート
50 % 小テスト
50 % 平常点




小テストとふだんの授業参加の積極度、語学力の習熟度などを総合的に勘案して評価を行う。
出席日数が4分の3に満たない場合は、成績評価の対象にしない。
 教科書/テキスト
書籍名 ともだち・朋友 トータル版
著者名 董燕・遠藤光暁 出版年 2009年 価格 2,500円
出版社 朝日出版社 ISBN 978-4-255-45167-1
備考 CD・DVD付き *教科書は前期と同じ
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
授業と並行して、NHKのテレビ・ラジオの中国語講座を活用してほしい。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 昨年度、履修者の授業参加の姿勢はすばらしく、教室はきわめて活気ある状態だった。ただし、アンケートによると、授業以外の自習時間が依然たいへん少ないことがわかったので、今年度は課題を出して、授業外での自習を強化する。
 関連リンク 中国語学習案内
http://www.komazawa-u.ac.jp/academics/faculty/sougou/language-second/useful/
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 教室での音読練習、口頭の会話・応答練習に積極的に参加してほしい。