駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  290401 / 中国語ⅠBa(選) 290402 / 中国語ⅠBa
 開講年度・期  2020年 前期  開講曜日・時限  土曜日 2時限
 単位数  1
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  馮 曰珍(フウ エツチン)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 中国の共通語である「普通話」について学ぶ。発音、基本文法、日常的に使う会話表現を学びつつ、異文化コミュニケーション能力を養う。授業形態は【実習】
下記「授業スケジュール」は大まかな進行の目安であり、実際の状況に応じ、調節する可能性がある。
 到達目標(ねらい) 総合教育研究部「学士課程教育の方針」の一項目「外国語の確かな運用能力を涵養し、異文化に対する理解力と対応力を高め、国際的な交流と共生に貢献できる力を養成する」ことを目ざす。具体的には次の3点を目標とする。
①ピンイン(中国式のローマ字発音記号)にしたがって正確な発音ができるようになること。
②基本的な文法を学び、簡単な日常的な会話ができるようになること。
③日中の文化の相違を知り、異なった思考様式や行動様式をもつ人々のことを理解できるようになること。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 声調 軽声
準備学習
(予習・復習等)
P6~P7の音声練習を繰り返し行う。 70分
第 2 回
授業の計画・内容 複合母音
準備学習
(予習・復習等)
P8~P9の発音練習を繰り返し行う。 70分
第 3 回
授業の計画・内容 子音
準備学習
(予習・復習等)
P10~P12の発音練習を繰り返し行う。 70分
第 4 回
授業の計画・内容 鼻母音 変調
準備学習
(予習・復習等)
P12~P14の発音練習を繰り返し行う。 70分
第 5 回
授業の計画・内容 発音編の総合復習 第1課 会話文・ 名前の言い方・尋ね方等・練習問題
準備学習
(予習・復習等)
日常の挨拶・呼びかけ・教室用語の復習をする。
「中国語基本音節表」の発音練習をしておく。
第1課の単語の予習をしておく。
別冊問題集の第1課の練習問題をやっておく。
70分
第 6 回
授業の計画・内容 第2課 会話文・ 指示代名詞・疑問詞“谁”・助詞“的”① 等・練習問題
準備学習
(予習・復習等)
第2課の単語を予習する。
別冊問題集の第2課の練習問題をやっておく。
70分
第 7 回
授業の計画・内容 第3課 会話文・数①・数量名詞述語文・年齢の聞き方・年月日・曜日の言い方等・練習問題
準備学習
(予習・復習等)
第3課の単語を予習する。
別冊問題集の第3課の練習問題をやっておく。
70分
第 8 回
授業の計画・内容 第4課 会話文 動詞述語文・正反疑問文・場所の表現・数の聞き方・お金の単位等・練習問題
準備学習
(予習・復習等)
第4課の単語の予習をする。
別冊問題集の第4課の練習問題をやっておく。
70分
第 9 回
授業の計画・内容 第1課~第4課の総合復習
準備学習
(予習・復習等)
会話文、閲読文の書き取りを繰り返し行う。 70分
第 10 回
授業の計画・内容 第5課 会話文・形容詞述語文・程度副詞・時間の言い方①・程度の聞き方等・練習問題
準備学習
(予習・復習等)
第5課の単語の予習をする。
別冊問題集の第5課の練習問題をやっておく。
70分
第 11 回
授業の計画・内容 第6課会話文・存在を表す動詞“有”・方位詞・数の聞き方・不定数の“几”・練習問題
準備学習
(予習・復習等)
第6課の単語を予習する。
別冊問題集の第6課の練習問題をやっておく。
70分
第 12 回
授業の計画・内容 第7課 会話文・比較構文①②③・同程度を表す構文・仮定の言い方“…的话”等・練習問題
準備学習
(予習・復習等)
第7課の単語の予習をする。
別冊問題集の第7課の練習問題をやっておく。
70分
第 13 回
授業の計画・内容 第8課 会話文・実現を表す“了”・変化を表す“了”・副詞“已经”・副詞“就”“才”等・練習問題
準備学習
(予習・復習等)
第8課の単語の予習をする。
別冊問題集の第8課の練習問題をやっておく。
70分
第 14 回
授業の計画・内容 第5課~第8課の総合復習
準備学習
(予習・復習等)
第5課~第8課の会話文、閲読文の書き取りを繰り返し練習しておく。 70分
第 15 回
授業の計画・内容 課題学習
準備学習
(予習・復習等)
課題を中国語で発表できるように練習しておく。 70分
 履修上の留意点等 遅刻・欠席をしない。それぞれのクラスにおいて、出席が4分の3に達しない者は成績評価の対象にならない。授業進行のためのルールとマナーを守り、私語せず授業に集中すること。
 成績評価の方法
60 % 試験
レポート
20 % 小テスト
20 % 平常点





 教科書/テキスト
監修:伊藤さとみ/馮曰珍/曹泰和 『李麗と話そう!』郁文堂(2500+税)ISBN978-4-261-01882-0
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
授業中に提示する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 新規担当授業です。
 関連リンク 「学習に役立つ情報」(駒澤大学外国語第二部門)
https://www.komazawa-u.ac.jp/academics/faculty/sougou/language-second/useful/
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 習った中国語を積極的に留学生や中国人に中国語で話しましょう。会話文の内容に応じ、課題を提示する予定です。