駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  290451 / 中国語ⅠBb(選) 290452 / 中国語ⅠBb
 開講年度・期  2020年 後期  開講曜日・時限  土曜日 2時限
 単位数  1
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  馮 曰珍(フウ エツチン)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 前期で学んだ発音を更に確かなものにするよう練習する。ピンインを正確にすらすら読めるようにする。基本単語のピンインをしっかり覚える。更に文法を学んでいき、後期の授業内で基本的な文法を全部学ぶ。教科書に出てきた文法事項や単語をきちっと覚え、使えるように鍛錬する。授業形態は【実習】
 到達目標(ねらい) 母音、子音全てを正しくきれいに、声調も安定して正確に発音できるようにする。ピンインを見ながらすらすら読めるようにする。それぞれの単語のピンインを正確に覚える。基本的な文法を全てマスターする。習った単語・構文を覚え、平易な文章を自分で読んだり書いたりできるようにする。
総合教育研究部「学士課程教育の方針」の1項目「外国語の確かな運用能力を涵養し、異文化に対する理解力と対応力を高め、国際的な交流と共生に貢献できる力を養成する」を目標とする。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 前期の復習
準備学習
(予習・復習等)
中国語で「私の夏休み」の発表を行うための準備をする。 70分
第 2 回
授業の計画・内容 第8課 副詞“了”、“已経”、連動文、選択疑問文
準備学習
(予習・復習等)
第8課の単語の予習をする。
別冊問題集の第8課をやっておく。
70分
第 3 回
授業の計画・内容 第9課 動詞“在”、時間の言い方②
準備学習
(予習・復習等)
第9課の単語の予習をする。
別冊問題集の第9課の前半をやっておく。
70分
第 4 回
授業の計画・内容 第9課 二重目的語文、動詞の重ね型
準備学習
(予習・復習等)
第9課の閲読文の予習をする。
別冊問題集の第9課の後半をやっておく。
70分
第 5 回
授業の計画・内容 第10課 助詞“過”、“是…的”構文、疑問詞
準備学習
(予習・復習等)
第10課の単語の予習をする。
別冊問題集の第10課をやっておく。
70分
第 6 回
授業の計画・内容 第11課 様態補語、助動詞“要”、並列の言い方“一辺…一辺…”
準備学習
(予習・復習等)
第11課の単語の予習をする。
別冊問題集の第11課をやっておく。
70分
第 7 回
授業の計画・内容 第12課 時間量の言い方、概数“左右”と“多”、禁止の言い方 
準備学習
(予習・復習等)
第12課の単語の予習をする。
別冊問題集の第12課の前半をやっておく。
70分
第 8 回
授業の計画・内容 第12課 介詞4つ、動量詞“一下”
準備学習
(予習・復習等)
第12課の閲読文の予習をする。
別冊問題集の第12課の後半をやっておく。
70分
第 9 回
授業の計画・内容 後期前半の復習
準備学習
(予習・復習等)
第8課~第12課の会話文、閲読文の書き取りを繰り返し練習する。 90分
第 10 回
授業の計画・内容 第13課 進行の言い方、原因と結果の言い方、理由の言い方
準備学習
(予習・復習等)
第13課の単語を予習する。
別冊問題集の第13課の前半をやっておく。
70分
第 11 回
授業の計画・内容 第13課 持続の助詞“着”、兼語文、介詞“対”
準備学習
(予習・復習等)
第13課の閲読文の予習をする。
別冊問題集の第13課のを後半をやっておく。
70分
第 12 回
授業の計画・内容 第14課 助動詞“会”“能”“可以”
準備学習
(予習・復習等)
第14課の単語の予習をする。
別冊問題集の第14課のを前半をやっておく。
70分
第 13 回
授業の計画・内容 第14課 結果補語 第15課 “把”構文、“V在”構文
準備学習
(予習・復習等)
第14課の閲読文の予習をする。
別冊問題集の第14課のを後半をやっておく。
70分
第 14 回
授業の計画・内容 第15課 可能補語、数量補語
準備学習
(予習・復習等)
第15課の単語の予習をする。
別冊問題集の第15課をやっておく。
70分
第 15 回
授業の計画・内容 後期のまとめと復習
準備学習
(予習・復習等)
中国語で簡単な自己紹介を準備しておく。 70分
 履修上の留意点等
 成績評価の方法
60 % 試験
レポート
20 % 小テスト
20 % 平常点





 教科書/テキスト
中国語教育実践方法論研究会編 曹泰和 他 監修 『李麗と話そう!』 2500円 郁文堂
ISBN: 978-4-261-01882-0
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
授業中に紹介する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 新規担当授業です。
 関連リンク 「学習に役立つ情報」(駒澤大学外国語第二部門)
https://www.komazawa-u.ac.jp/academics/faculty/sougou/language-second/useful/
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 積極的に中国人の留学生と会話をしましょう。内容に応じ、課題を提示する予定です。