駒澤大学 シラバス照会
履修コード/科目名称 | 291001 / 中国語Ⅱa(選) 291002 / 中国語ⅡAa | ||
---|---|---|---|
開講年度・期 | 2020年 前期 | 開講曜日・時限 | 木曜日 5時限 |
単位数 | 1 | ||
付記 | ◎予 | ||
主担当教員氏名(カナ) | 三田村 圭子(ミタムラ ケイコ) | ||
副担当教員氏名(カナ) |
授業概要 | 基礎中国語を復習し、聴く・話す・書くを反復練習をすることで、より実践的な中国語を習得する。開講からの2ヶ月ほどは教科書に即した作文やグループワークでの会話練習を相互に行う。また、毎時間、簡単な本文の暗誦も行う。 授業は【実習】形式で進行する。それらの基本練習が終了してから各自が目標とするレベルの問題に取り組んでもらうことにする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
到達目標(ねらい) | 1年間の学習終了時には、中国語検定4級程度の基礎力を確実に習得した上で、その他の試験をも受験できる能力を獲得することを目標とする。授業では、4級・3級検定試験問題を使用し実践的な練習を行い、 ・日常会話や自分の簡単な考えを表現したり、作文できる。 ・異文化に対する理解力と対応力を高め、国際交流と共生に貢献できる。 以上を目標とする。また、これは、総合教育研究部「学士課程教育の方針」の一項目「外国語の確かな運用能力を涵養し、異文化に対する理解力と対応力を高め、国際的な交流と共生に貢献できる力を養成する」に深く関連しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業スケジュール |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修上の留意点等 | 教科書の内容を初回授業で実際に確認してから履修することが望ましい。欠席が多い学生は今までの状況を鑑みると単位取得が難しいようである。また、この授業は習得の度合いの違う学生が集まるクラスでもあるので、前半は全体の到達レベルを調整しながら基礎の復習から次第に中級の内容に移行するように進行する。基礎の中国語と違い難度が上がるので、辞書を持参するのが望ましいが、授業開始時に詳しく説明するので、それから購入してほしい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書/テキスト |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考書![]() |
各検定試験の過去問題集など。授業の進行に伴って見本の何冊かを持参し紹介する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について | 今年度から新しい教科書を採用しました。昨年まで使用していた教科書は、主に文法を主としたもので実践的ではないと感じた学生がいたことと、最新の中国の事情を反映した内容が望ましいと考えたからです。中級の中国語をどのように実際に運用するのか不明瞭であった点について改善できるのではないかと思っています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | 留学や学習教材など授業ではなかなか詳しく紹介できないような情報が掲載されていますので参考にして下さい。 https://www.komazawa-u.ac.jp/academics/faculty/sougou/language-second/ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実務経験がある教員による授業科目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクティブラーニング型の授業科目 | 学生の主体的な学びを実践するために、学生自身が作成した中国語会話をグループワークで口頭練習する。 |