駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  299331 / フランス語ⅠAb 299332 / フランス語ⅠBb
 開講年度・期  2020年 後期  開講曜日・時限  木曜日 5時限
 単位数  1
 付記  ◎抽・〔再クラス〕
 主担当教員氏名(カナ)  大野 英士(オオノ ヒデシ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 前年度フランス語の単位を取得できなかった学生を対象に、もう一度、発音や綴り字の関係から初めてフランス文法の最初歩を指導する授業です。原則指定の教科書に沿って後期は7課の2~14課の1まで進みます。総合的な内容を含んだ親しみやすい教科書を用い、フランス文化やフランス語史などの話題を織り込み楽しく授業を進め、フランス語への苦手意識を払拭し、無理なくフランス語の豊かな世界にご案内したいと思います。
各課をそれぞれ一回から二回に配当していますが、実際の授業進度は、必ずしもきちんと区切れるものではなく、復習と小テストの回で調整します。あらかじめご承知おきください。
 到達目標(ねらい) 前期は直説法現在を中心に学びましたが、後期は直説法半過去や未来など、時制も増え、さらに踏み込んだフランス語の骨格を理解してもらうことが主眼となります。目安としては仏検4級程度の文法知識を身につけていただくことを、取りあえずの目標とします。
本授業は外国語科目であり、総合教育研究部の教育課程の編成方針--「外国語の確かな運用能力を涵養し、異文化に対する理解力と対応力を高め、国際的な交流と共生に貢献できる力を養成する。」--と深く関連しています。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 第7課 2.複合過去Ⅰ 不規則な形容詞 様々な否定の表現 ミニ読み物 聴き取り
準備学習
(予習・復習等)
教科書に出ている単語をすべて辞書で引き、問題を解いた上、問題・解答の日本語訳が言えるようにしてくる。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 第8課 1.動詞 prendre, faire, 12か月 2.複合過去Ⅱ 序数詞 ミニ読み物 聴き取り
準備学習
(予習・復習等)
教科書に出ている単語をすべて辞書で引き、問題を解いた上、問題・解答の日本語訳が言えるようにしてくる。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 復習と小テスト1 動詞 prendre, faire、複合過去
準備学習
(予習・復習等)
補充プリントの問題を解き、分からない単語の意味等を辞書で確認し、日本語訳が言えるようにしてくる。動詞prendre, faire, 複合過去の活用を暗記する。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 第9課 1.動詞voir, attendre, connaître 2.直接目的の人称代名詞 3.疑問副詞 ミニ読み物 聴き取り
準備学習
(予習・復習等)
教科書に出ている単語をすべて辞書で引き、問題を解いた上、問題・解答の日本語訳が言えるようにしてくる。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 Supplément
準備学習
(予習・復習等)
教科書に出ている単語をすべて辞書で引き、問題を解いた上、問題・解答の日本語訳が言えるようにしてくる。でてくる動詞の活用を暗記してくる。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 第10課 1.間接目的の人称代名詞 2.半過去 3.疑問代名詞 Ⅰ (人)
準備学習
(予習・復習等)
教科書に出ている単語をすべて辞書で引き、問題を解いた上、問題・解答の日本語訳が言えるようにしてくる。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 第10課(続き) ミニ読み物 聴き取り
準備学習
(予習・復習等)
教科書に出ている単語をすべて辞書で引き、問題を解いた上、問題・解答の日本語訳が言えるようにしてくる。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 小テスト2 半過去
第11課 1.代名動詞 2.動詞の命令形 3.疑問代名詞Ⅱ
準備学習
(予習・復習等)
教科書に出てきた半過去の活用を暗記してくる。
教科書に出ている単語をすべて辞書で引き、問題を解いた上、問題・解答の日本語訳が言えるようにしてくる。
60分
第 9 回
授業の計画・内容 第11課(続き) ミニ読み物 聴き取り
準備学習
(予習・復習等)
教科書に出ている単語をすべて辞書で引き、問題を解いた上、問題・解答の日本語訳が言えるようにしてくる。 60分
第 10 回
授業の計画・内容 第12課 1.単純未来 2.比較の表現 3.非人称の構文 時刻の表現
準備学習
(予習・復習等)
教科書に出ている単語をすべて辞書で引き、問題を解いた上、問題・解答の日本語訳が言えるようにしてくる。 60分
第 11 回
授業の計画・内容 第12課(続き) ミニ読み物 聴き取り
準備学習
(予習・復習等)
教科書に出ている単語をすべて辞書で引き、問題を解いた上、問題・解答の日本語訳が言えるようにしてくる。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 小テスト3 単純未来
第13課 1.受動態 2.関係代名詞 qui, que 3.最上級の表現
準備学習
(予習・復習等)
教科書に出てきた単純未来の動詞の活用を暗記してくる。
教科書に出ている単語をすべて辞書で引き、問題を解いた上、問題・解答の日本語訳が言えるようにしてくる。
60分
第 13 回
授業の計画・内容 第13課(続き) ミニ読み物 聴き取り
準備学習
(予習・復習等)
教科書に出ている単語をすべて辞書で引き、問題を解いた上、問題・解答の日本語訳が言えるようにしてくる。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 第14課 1.代名詞 en, y
準備学習
(予習・復習等)
教科書に出ている単語をすべて辞書で引き、問題を解いた上、問題・解答の日本語訳が言えるようにしてくる。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 理解度の確認
準備学習
(予習・復習等)
教科書に出てきた動詞の活用をもう一度暗記しなおす。後期でてきた文法。問題演習を確認し、自分でも日本語訳ができるようにしてくる。ミニ読み物の訳ができるようにしてくる。 180分
 履修上の留意点等 ・出席を重視します。
・語学の授業は積極的に参加し、口に出して発音してみて初めて力がつきます。恥ずかしがらずに大きな声で発音してください。
・特に居眠りは厳禁です!
・最近、授業の中でスマホをいじる人を見かけますが、授業中にスマホを使用することは禁止します。
 成績評価の方法
60 % 試験
レポート
30 % 小テスト
10 % 平常点





 教科書/テキスト
佐藤久美子著『《改訂版》パリ大好き!』(第三書房) 定価2400円+税 978-4-8086-2051-6
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
授業の最初に 「学習ガイド」を配り指示します。新たに辞書を買う場合には「電子辞書」ではなく、「紙」の辞書を買うこと。スマホの辞書アプリを授業内で使うことは禁止します。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について これまでどおり全力で授業に取り組みます。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 語学の授業ですので、常に学生に解答を求め、発音の矯正を行ったり、簡単な会話表現の実践などを通じてアクティブな授業参加を求めます。