駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  302001 / 中国語ⅡAa 302002 / 中国語ⅡBa
 開講年度・期  2020年 前期  開講曜日・時限  水曜日 4時限
 単位数  1
 付記  ◎抽・〔再クラス〕
 主担当教員氏名(カナ)  齋藤 晴彦(サイトウ ハルヒコ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  中国語Ⅰで学習したことを基として、文章を読む力をつけることを重点に指導するとともに、音声練習や初歩的な作文練習も行う。それらを通して、中国語への理解を深める。【実習】
 到達目標(ねらい) 発音と基礎文法の定着、初・中級の語彙・文法の習得と初歩的読解力を身につける。これは、総合教育研究部教育課程の編成方針「外国語の確かな運用能力を涵養し、異文化に対する理解力と対応力を高め、国際的な交流と共生に貢献できる力を養成する」に深く関連している。中国語学習を通して、中国人の思考様式に触れ、日中間のコミュニケーションをより深めるための力を身につける。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ・発音
音のしくみ 1 声調
音のしくみ 2 軽声と声調変化
準備学習
(予習・復習等)
音のしくみ 1 声調 2 軽声と声調変化 復習
音のしくみ 3 声母 4 韻母 予習
60分
第 2 回
授業の計画・内容 ・発音
音のしくみ 3 声母
音のしくみ 4 韻母
準備学習
(予習・復習等)
音のしくみ 3 声母 4 韻母 復習
第1課の予習
1 文の骨子 2 修飾語と被修飾語の語順 3 疑問文の予習
60分
第 3 回
授業の計画・内容 第1課
1 文の骨子 2 修飾語と被修飾語の語順
3 疑問文
……本文読解と文法説明
準備学習
(予習・復習等)
第1課の復習
1 文の骨子 2 修飾語と被修飾語の語順 3 疑問文
第1課の予習
1 文の骨子 2 修飾語と被修飾語の語順 3 疑問文
60分
第 4 回
授業の計画・内容 第1課
1 文の骨子 2 修飾語と被修飾語の語順
3 疑問文
……練習
準備学習
(予習・復習等)
第1課の復習
1 文の骨子 2 修飾語と被修飾語の語順 3 疑問文
第2課の予習
1 文の構造の大枠 2 “越来越~ ”の構文 3 文の構造
60分
第 5 回
授業の計画・内容 第2課
1 文の構造の大枠 2 “越来越~ ”の構文
3 文の構造
……本文読解と文法説明
準備学習
(予習・復習等)
第2課の復習
1 文の構造の大枠 2 “越来越~ ”の構文 3 文の構造
第2課
1 文の構造の大枠 2 “越来越 ~”の構文 3 文の構造の作文
60分
第 6 回
授業の計画・内容 第2課
1 文の構造の大枠 2 “越来越 ~”の構文
3 文の構造
……練習
準備学習
(予習・復習等)
第2課の復習
1 文の構造の大枠 2 “越来越 ~”の構文 3 文の構造の練習
第3課の予習
1 極端さを表す構文(1)  2 “和…一样 ”の構文
3 選択疑問文 4 外来語
60分
第 7 回
授業の計画・内容 第3課
1 極端さを表す構文(1)  2 “和…一样 ”の構文
3 選択疑問文 4 外来語
……本文読解と文法説明
準備学習
(予習・復習等)
第3課の復習
1 極端さを表す構文(1)  2 “和…一样 ”の構文
3 選択疑問文 4 外来語
第3課の予習
1 極端さを表す構文(1)  2 “和…一样 ”の構文
3 選択疑問文 4 外来語 練習
60分
第 8 回
授業の計画・内容 第3課
1 極端さを表す構文(1)  2 “和…一样 ”の構文
3 選択疑問文 4 外来語
……練習
準備学習
(予習・復習等)
第3課の復習
1 極端さを表す構文(1)  2 “和…一样 ”の構文
3 選択疑問文 4 外来語 練習
第4課の予習
1 比較構文 2 使役構文 3 “来/去”の用法
60分
第 9 回
授業の計画・内容 第4課
1 比較構文 2 使役構文
3 “来/去”の用法
……本文読解と文法説明
準備学習
(予習・復習等)
第4課の復習
1 比較構文 2 使役構文 3 “来/去”の用法
第4課の予習
1 比較構文 2 使役構文 3 “来/去”の用法 練習
60分
第 10 回
授業の計画・内容 第4課
1 比較構文 2 使役構文
3 “来/去”の用法
……練習
準備学習
(予習・復習等)
第4課の復習
1 比較構文 2 使役構文 3 “来/去”の用法 練習
第5課の予習
1 “有”の用法 2 述語の前の位置に立つ語 3 否定の副詞
60分
第 11 回
授業の計画・内容 第5課
1 “有”の用法 2 述語の前の位置に立つ語
3 否定の副詞
……本文読解と文法説明
準備学習
(予習・復習等)
第5課の復習
1 “有”の用法 2 述語の前の位置に立つ語 3 否定の副詞
第5課の予習
1 “有”の用法 2 述語の前の位置に立つ語3 否定の副詞練習
60分
第 12 回
授業の計画・内容 第5課
1 “有”の用法 2 述語の前の位置に立つ語
3 否定の副詞
……練習
準備学習
(予習・復習等)
第5課の復習
1 “有”の用法 2 述語の前の位置に立つ語 3 否定副詞練習
第6課の予習
1 疑問代名詞と不定代名詞 2 時態助詞の用法 3 近未来の表現形式
60分
第 13 回
授業の計画・内容 第6課
1 疑問代名詞と不定代名詞 2 時態助詞の用法
3 近未来の表現形式
……本文読解と文法説明
準備学習
(予習・復習等)
第6課の復習
1 疑問代名詞と不定代名詞 2 時態助詞の用法 3 近未来の表現形式
第6課の予習
1 疑問代名詞と不定代名詞 2 時態助詞の用法
3 近未来の表現形式練習
60分
第 14 回
授業の計画・内容 第6課
1 疑問代名詞と不定代名詞 2 時態助詞の用法
3 近未来の表現形式
……練習
準備学習
(予習・復習等)
第6課の復習
1 疑問代名詞と不定代名詞 2 時態助詞の用法 3 近未来表現形式練習
60分
第 15 回
授業の計画・内容 課題学習
それまで学習した内容を読解と練習により総復習する。
準備学習
(予習・復習等)
第一課~第六課までの重要文法事項の復習
発音の総復習
60分
 履修上の留意点等 授業中は大きな声を出して発音練習をすること。
 成績評価の方法
60 % 試験
レポート
30 % 小テスト
10 % 平常点





 教科書/テキスト
平井勝利監修 村松恵子 于小薇 伊藤正晃著 『キャンパス中国語 読解コース』 白帝社
2,400円 ISBN 978-4-86398-033-4
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
必要があれば、授業内で指示する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 例年のアンケート結果で、予習、復習の時間が、語学学習の望ましい時間に比してかなり短いことが課題となっている。今年度は、単語、発音などの小テストおよび提出物を増やすなどして、改善を図りたい。
 関連リンク 「学習に役立つ情報」(駒澤大学外国語第二部門)
https://www.komazawa-u.ac.jp/academics/faculty/sougou/language-second/useful/
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目