駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  303801 / ロシア語ⅠAa 303802 / ロシア語ⅠBa
 開講年度・期  2020年 前期  開講曜日・時限  土曜日 4時限
 単位数  1
 付記  ◎抽・〔再クラス〕
 主担当教員氏名(カナ)  安徳 ニーナ(アントク ニーナ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 ロシア語の文字や発音を学習することから始まり、基本的な文法を学習します。
基本的にテキストに沿って、以下の授業スケジュールのように進めますが、折に触れロシアについてのいろいろな話なども紹介し、ロシア語に慣れ親しむことにも留意します。
 到達目標(ねらい) (1)外国語の確かな運用能力を涵養し、異文化に対する理解力と対応力を高め国際的な交流と共生に貢献できる力を習得する。
(2)前期ではまずロシア語の文字と発音に慣れ親しむこと、挨拶や自己紹介など平易な文章が理解できる初歩の文法と語彙の習得を目指します。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 オリエンテーション ロシアとロシア語
アルファベット
準備学習
(予習・復習等)
教科書とノートの復習 60分
第 2 回
授業の計画・内容 テキストの6~7ページ Lesson1
ロシア語の文字と発音
準備学習
(予習・復習等)
教科書とノートの復習 60分
第 3 回
授業の計画・内容 テキストの8~9ページ Lesson1
ロシア語の文字と発音
準備学習
(予習・復習等)
教科書とノートの復習 60分
第 4 回
授業の計画・内容 テキストの10~11ページ Lesson2
名詞(これは〜です、これは〜ですか?)
準備学習
(予習・復習等)
教科書とノートの復習 60分
第 5 回
授業の計画・内容 テキストの12~13ページ Lesson2
名詞の性(男性・女性・中性)
準備学習
(予習・復習等)
教科書とノートの復習 60分
第 6 回
授業の計画・内容 テキストの14~15ページ Lesson3
動詞入門(不定形、現在人称変化 、第一変化)
読み方の練習
準備学習
(予習・復習等)
教科書とノートの復習 60分
第 7 回
授業の計画・内容 テキストの16~18ページ Lesson3~4
名詞の複数形(これは誰の〜ですか?)
所有代名詞(私の、あなたの、誰の)等の表現
準備学習
(予習・復習等)
教科書とノートの復習 60分
第 8 回
授業の計画・内容 テキストの19~21ページ Lesson4
名詞の格変化、練習問題
準備学習
(予習・復習等)
教科書とノートの復習 60分
第 9 回
授業の計画・内容 テキストの22~23ページ Lesson5
形容詞(新しい、古い)
動詞(現在人称変化 、第二変化)
準備学習
(予習・復習等)
教科書とノートの復習 60分
第 10 回
授業の計画・内容 テキストの24~25ページ Lesson 5
各Lessonの復習、練習問題
準備学習
(予習・復習等)
教科書とノートの復習 60分
第 11 回
授業の計画・内容 テキストの26~27ページ Lesson6
前置格の説明 (〜はどこですか?)
動詞の説明(私は大学で勉強します)
準備学習
(予習・復習等)
教科書とノートの復習 60分
第 12 回
授業の計画・内容 テキストの28~29ページ Lesson6
練習問題
準備学習
(予習・復習等)
教科書とノートの復習 60分
第 13 回
授業の計画・内容 テキストの30~31ページ Lesson7
過去形と生格の説明
準備学習
(予習・復習等)
教科書とノートの復習 60分
第 14 回
授業の計画・内容 テキストの31~32ページ Lesson7
過去形、生格
準備学習
(予習・復習等)
教科書とノートの復習 60分
第 15 回
授業の計画・内容 前期履修項目(文法、語彙、表現)の復習
準備学習
(予習・復習等)
教科書とノートの復習 60分
 履修上の留意点等 週一度の授業ですので、授業内容を忘れて時間のロスにならない様に予習、復習をして頂きたいです。
 成績評価の方法
試験
レポート
小テスト
平常点
40 %
平常点(履修態度、予習復習状況)
30 %
授業内で随時行う進度確認
30 %
学習意欲

基本的には上記の配分で評価しますが、積極性などを考慮して総合的に評価します。
 教科書/テキスト
書籍名 ≪新版≫はじめてのロシア語
著者名 桑野 隆 出版年 2016 価格 1,870円
出版社 白水社 ISBN 978-4-560-01635-0
備考
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
必要に応じてその都度資料等を配布します。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 前年度「学生による授業アンケート」未実施(授業アンケート対象外科目)
学生の反応を総合的に勘案し、要望を授業に反映させるように配慮します。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 本科目では、教員と学生のディスカッションを行います。