駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  304901 / 日本史概説
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  金曜日 7時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  鈴木 雅晴(スズキ マサハル)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 歴史学の目的と意義について講義を行ったうえで、古代から近現代にいたる日本の歴史を概説的に講義していく。
 到達目標(ねらい) 古代から近現代にいたる日本の歴史の大きな流れをとらえ、各時代における歴史的事象について、当該期における政治・社会・経済状況などと関連づけながら理解することを目的とする。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 歴史学の目的と意義(1)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 歴史学の目的と意義(2)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 日本文化の黎明と古代王権の成立(1)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 日本文化の黎明と古代王権の成立(2)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 日本文化の黎明と古代王権の成立(3)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 律令国家の成立と貴族政治の展開(1)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 律令国家の成立と貴族政治の展開(2)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 律令国家の成立と貴族政治の展開(3)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 武士の台頭と武家社会の形成(1)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 10 回
授業の計画・内容 武士の台頭と武家社会の形成(2)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 11 回
授業の計画・内容 武家社会の展開と動乱の時代(1)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 武家社会の展開と動乱の時代(2)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 統一政権の樹立と幕藩制国家の確立(1)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 統一政権の樹立と幕藩制国家の確立(2)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 統一政権の樹立と幕藩制国家の確立(3)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 16 回
授業の計画・内容 江戸時代の農村と人びとの暮らし(1)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 17 回
授業の計画・内容 江戸時代の農村と人びとの暮らし(2)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 18 回
授業の計画・内容 江戸時代の農村と人びとの暮らし(3)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 19 回
授業の計画・内容 江戸時代の文化とその展開(1)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 20 回
授業の計画・内容 江戸時代の文化とその展開(2)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 21 回
授業の計画・内容 幕藩体制の動揺と近代国家誕生への胎動(1)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 22 回
授業の計画・内容 幕藩体制の動揺と近代国家誕生への胎動(2)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 23 回
授業の計画・内容 幕藩体制の動揺と近代国家誕生への胎動(3)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 24 回
授業の計画・内容 近代国家の成立と展開(1)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 25 回
授業の計画・内容 近代国家の成立と展開(2)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 26 回
授業の計画・内容 近代国家の成立と展開(3)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 27 回
授業の計画・内容 立憲国家形成とその進展(1)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 28 回
授業の計画・内容 立憲国家形成とその進展(2)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 29 回
授業の計画・内容 資本主義の発展と世界大戦の勃発(1)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
第 30 回
授業の計画・内容 資本主義の発展と世界大戦の勃発(2)
準備学習
(予習・復習等)
講義時に配布したプリントをもとに復習をして、理解を深めること。必要であれば、『詳説日本史 B』(山川出版社)などを参照すること。 60分
 履修上の留意点等 日本史の知識の蓄積だけを目的とするのではなく、総合的な知識を動員して考究する姿勢を望む。
 成績評価の方法
70 % 試験
レポート
小テスト
30 % 平常点




年度末に行う定期試験の成績に平常点を加味して評価する。
 教科書/テキスト
教科書の指定はしない。適宜、必要な資料の配布をする。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
講義の内容に応じて随時紹介する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について  
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目 当科目は史書編さん・史料取扱い分野の実務経験を有する教員による授業科目です。
 アクティブラーニング型の授業科目