駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  323601 / 行政法
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  水曜日 7時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  髙田 実宗(タカダ サネムネ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  行政法の総論について学ぶ。いわゆる「六法」に格付けされている憲法・民法・刑法・民事訴訴法・刑事訴訟法・商法(会社法)とは異なり、「行政法」と名の付く統一法典は存在せず、行政法の講義では、行政に関わる2,000本以上の法律が検討の対象となる。こうした事情から、「六法に入れてもらえぬ行政法」、「六法の半分分捕る行政法」と揶揄されてきた。もっとも、行政法の総論に係る講義では、これら行政に関わる法律すべてを取り上げるわけではない。膨大な数ある個別法令から、それらに共通する法原則を抽出し、それに光を当てるわけである。したがって、その抽象性が故に、残念ながら、つまらない科目ナンバー1に長らく輝いてきた。とはいえ、具体的な場面さえイメージできれば、建前と本音が入り混じった楽しい学問領域であるように思われる。本講義では、伝統的なレクチャー方式をとりつつも、具体的な事例を豊富に扱い、少しでも行政法の世界に興味を抱いてもらえるよう工夫していきたい。なお、前期および後期に1回ずつ課題授業としてレポートを課す予定である。
 到達目標(ねらい)  私たちは、日々、さまざまな行政活動の世話になっている。例えば、朝起きて蛇口をひねれば水道の恩恵に与り、大学に行くには道路を歩かなければならない。本講義の到達目標は、そうした行政活動を支える法的仕組みに対する理解を深めることである。行政法総論で扱う法理論は無味乾燥であり、それを暗記しただけでは社会において何の役にも立たない。換言するならば、習得した知識を踏まえながら、具体的な事例について、法的に思考できるようになることが求められているといえよう。ちなみに、行政法は、公務員試験および各種資格試験の出題科目となっており、そのようなキャリアを目指す者がいることも想定し、適宜、演習問題を実施し、知識の定着を確認することにしたい。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 オリエンテーション、行政法の基本(1):行政法の意義
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 2 回
授業の計画・内容 行政法の基本(2):公法と私法、行政組織、公私協働
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 3 回
授業の計画・内容 行政法の基本(3):法律による行政の原理
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 4 回
授業の計画・内容 行政法の基本(4):行政法の一般原則
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 5 回
授業の計画・内容 行政立法(1):法規命令
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 6 回
授業の計画・内容 行政立法(2):行政規則
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 7 回
授業の計画・内容 行政立法(3):条例
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 8 回
授業の計画・内容 行政立法(4):行政計画
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 9 回
授業の計画・内容 行政訴訟のエッセンス
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 10 回
授業の計画・内容 行政行為(1):行政行為の分類
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 11 回
授業の計画・内容 行政行為(2):行政行為の効力
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 12 回
授業の計画・内容 行政行為(3):行政行為の瑕疵
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 13 回
授業の計画・内容 行政行為(4):取消と撤回、附款
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 14 回
授業の計画・内容 行政行為(5):行政裁量
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 15 回
授業の計画・内容 前期の総括
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 16 回
授業の計画・内容 非権力行政(1):行政指導
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 17 回
授業の計画・内容 非権力行政(2):行政契約
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 18 回
授業の計画・内容 行政の実効性確保(1):行政強制の概要、行政代執行
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 19 回
授業の計画・内容 行政の実効性確保(2):直接強制、執行罰、強制徴収、即時強制
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 20 回
授業の計画・内容 行政の実効性確保(3):裁判による執行
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 21 回
授業の計画・内容 行政の実効性確保(4):行政上の制裁(行政刑罰・秩序罰)、誘導
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 22 回
授業の計画・内容 行政手続(1):行政手続の保障
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 23 回
授業の計画・内容 行政手続(2):申請に対する処分手続
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 24 回
授業の計画・内容 行政手続(3):不利益処分手続
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 25 回
授業の計画・内容 行政手続(4):意見公募手続
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 26 回
授業の計画・内容 行政手続(5):手続的瑕疵の効果
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 27 回
授業の計画・内容 行政情報(1):行政調査
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 28 回
授業の計画・内容 行政情報(2):情報公開
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 29 回
授業の計画・内容 行政情報(3):個人情報保護
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 30 回
授業の計画・内容 後期の総括
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
 履修上の留意点等  法学における「三種の神器」たる六法、基本書、判例集を必ず持参されたい。なお、毎回のレジュメは、YeStudyに掲載する。
 成績評価の方法
60 % 試験
40 % レポート
小テスト
平常点





 教科書/テキスト
〇教科書:曽和俊文・山田洋・亘理格『現代行政法入門[第4版]』(2019年、有斐閣)2,860円(ISBN:978-4-641-22767-5)
〇判例集:宇賀克也・交告尚史・山本隆司編『行政判例百選Ⅰ[第7版]』(2017年、有斐閣)2,484円(ISBN:978-4-641-11535-4)
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 初回の講義に際して、いわゆる伝統的な基本書等を紹介したい。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について  テンションが高めとあったので、伝統的なレクチャー方式に努めたい。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目