駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  325101 / 労働法
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  木曜日 7時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  篠原 信貴(シノハラ ノブタカ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  労働法を学びます。授業は講義形式で行います。労働者が採用されてから退職するまでに遭遇する様々な問題の法的解決を学びます。また、非正規社員をめぐる問題や労働組合についても取り上げます。
 テキストや参考書に従って講義を行いますので、予習復習の時間を使ってそれらを読み込んでください。
 履修人数によりますが、可能であれば講義中に履修者にも発言してもらう時間を設ける予定です。
 到達目標(ねらい)  労働法は、労使関係を規律する法の総称です。労働法の理解を通じて、現代社会における労使間・労働者間の利害対立構造の把握が可能です。本講義は法学部・法律学科の学位授与方針の5、「専門分野の知識・技能の活用力」のみならず、同方針の3「情報分析力と問題解決力」の向上に資するものです。本講義を通じて、雇用社会における現代的な問題を把握し、この領域における紛争解決能力を身につけることができます。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ガイダンス
準備学習
(予習・復習等)
講義前にシラバスを確認すること。テキスト(1~15頁)を読んでおくこと。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 労働法の意義
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 労働契約
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 労働条件決定システム労働者と使用者・労働契約の成立
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。 90分
第 5 回
授業の計画・内容 労働者と使用者・労働契約の成立
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 6 回
授業の計画・内容 採用内定
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 7 回
授業の計画・内容 賃金賞与・退職金
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 8 回
授業の計画・内容 賞与・退職金
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 9 回
授業の計画・内容 労働時間の概念
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 10 回
授業の計画・内容 休憩・休日と時間外労働
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 11 回
授業の計画・内容 管理監督者
準備学習
(予習・復習等)
レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決、参考資料に目を通しておくこと。 90分
第 12 回
授業の計画・内容 年次有給休暇
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。事例問題を用意するので、自分で解いてみること。 90分
第 13 回
授業の計画・内容 人事制度
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 14 回
授業の計画・内容 配転・出向
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 15 回
授業の計画・内容 事例問題の検討
準備学習
(予習・復習等)
関連する資料を読み、解答を作成すること。 180分
第 16 回
授業の計画・内容 懲戒処分
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 17 回
授業の計画・内容 労働条件変更(就業規則)
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 18 回
授業の計画・内容 労働条件変更(労働協約)
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 19 回
授業の計画・内容 労働条件変更(個別契約)・労働契約の終了守秘義務・競業避止義務
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 20 回
授業の計画・内容 解雇規制
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 21 回
授業の計画・内容 守秘義務・競業避止義務と雇用平等
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 22 回
授業の計画・内容 有期労働契約の無期転換・雇止め
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 23 回
授業の計画・内容 不合理な労働条件の禁止
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 24 回
授業の計画・内容 派遣・請負
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 25 回
授業の計画・内容 労働組合
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 26 回
授業の計画・内容 団体交渉
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 27 回
授業の計画・内容 労働協約
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 28 回
授業の計画・内容 団体行動・不当労働行為
準備学習
(予習・復習等)
前回の講義内容を復習すること。レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。 90分
第 29 回
授業の計画・内容 労働紛争の解決・企業組織の変動と労働契約
準備学習
(予習・復習等)
レジュメで指定されたテキストの該当箇所を読んでおくこと。また指定された判決に目を通しておくこと。これまでの講義全体を振り返り、理解度を確認すること。 90分
第 30 回
授業の計画・内容 事例問題の検討
準備学習
(予習・復習等)
関連する資料を読み、解答を作成すること。試験対策をしておくこと。 180分
 履修上の留意点等  六法を持参してください。また、民法とりわけ債権法や不法行為法が履修済みであることが望ましいでしょう。これらが未履修である場合は、講義中に指摘する範囲を自習するようにしてください。
 成績評価の方法
70 % 試験
30 % レポート
小テスト
平常点





 教科書/テキスト
書籍名 労働法概説・第4版
著者名 土田道夫 出版年 2019 価格 3,850円
出版社 弘文堂 ISBN 978-4-335-35765-7
備考
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
村中孝史・荒木尚志編 『労働判例百選・第九版』 有斐閣 2400円+税 ISBN978-4-641-11531-6
可能であれば購入を勧めます。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について  昨年度の授業評価アンケートでは講義の進め方等について指摘・要望がありました。適宜改善を図っていきます。
 関連リンク  講義で使用するレジュメは、前もってYeStudyにアップロードしますので、各自で登録しておいてください。
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目