駒澤大学 シラバス照会
履修コード/科目名称 | 342401 / 宗教学 | ||
---|---|---|---|
開講年度・期 | 2020年 通年 | 開講曜日・時限 | 火曜日 6時限 |
単位数 | 4 | ||
付記 | ◎予・〔比較宗教文化〕 | ||
主担当教員氏名(カナ) | 田中 かの子(タナカ カノコ) | ||
副担当教員氏名(カナ) |
授業概要 | A. 本講のキーワード: 「ありのまま」をみる、異質にみえるものどうしの「つながり」を見つける、見方・考え方・生き方の多様性を知る。 B. 授業形態: 傾聴者に語りかける講義形式。 C. 学生に求められる学問姿勢・履修態度: 毎回の出席と傾聴を前提として、受講中に思考・連想する内容をノートしてゆく、クリエイティヴな作業。 D. 本講の趣旨・概要: 本講には、いつの頃からか、「比較宗教文化」という副題が付けられていますが、いったい、なぜ、比較するのでしょうか。ふつう、比較するのは、違ってみえる〔二つ以上の〕ものどうしですが、実際には、それらの違いが成り立つのは、それらすべてに、何らかの共通性(あるいは類似性)があるからなのです。 諸宗教の場合も、信仰生活の中に、人種や言語その他の相違にもかかわらず、わかり合えることが見つかります。その共感・共鳴・共有しうる事柄を、教員自身の留学・研究(つまりは生活)体験を伴う地域(インド・ヨーロッパ)を中心に、汲み上げてゆきます。そこに、机上では知りえず、教義一辺倒ではない、活きた宗教(つまりは「~教徒」以前の、人間そのもの)の姿を観ていただけるようにします。 ※ 前半(比較宗教の手法)では、後半へのつなぎとして、宗教全般について考えるのに役立つトピックを選び、その中に「比較」作業を織り込むことで、宗教の多面的理解を行ないます。 ※ 後半(仏教をめぐる諸宗教)は、仏教とその他の諸宗教との「つながり」をみます。駒澤大学が継承する「正伝の仏法」(歴史上の仏陀である釈尊の教え)も、あらゆるものの「つながり」(因縁生起)を説きますので、宗教学と仏教の相性は良いのです。「正伝」の「正」には、ありのまま(眞實)をみる、極端を離れる(中道)、どこにでもあてはまる(普遍性)という意味がありますので、わたくしたちの「宗教学」も、その正しさを心がけます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
到達目標(ねらい) | (1)限られた一生の時間内に、出会える人の数は限られていますが、海外へ旅行・赴任したり、国内のどこか(居住地・職場など)において外国人と交流する機会が増えつつある今日、ただ、一緒に写真を撮ったり、メールのやり取りをしたりするだけではなく、本当の意味での善い人間関係を築こうとすれば、相手が生きるよりどころとしている信仰生活を正しく理解し、尊重する必要があります。 本講の受講生は、表立って宗教を話題にする機会は皆無(あるいは、敢えて慎むことが無難)だとしても、相手の生き方を知るのに不可欠な宗教知識を、身に着けられるようになります。その結果、受講前に比べれば、異文化の人々に対し、より深い好意的関心を持てるようになることでしょう。 また、無宗教を標榜している人たちにも、信仰者と共通する生き方がみられるということにも、気付くことでしょう。 (2)高校までの科目(世界史、地理、倫理など)で習った初歩的な基礎知識を補足・検証し、新聞・テレビその他のメディアでは誤って報道されている事柄(外国語の文字・発音とその和訳、カタカナ表記、情報そのもの)を指摘する講義内容から、受講生は、過去の学びを修正・更新することができます。それがさらには、本講の内容にもとらわれない、自分なりの積極的な学びへの意欲(例:「もっと、こんなことを調べて、その信憑性を確かめたい」といった気持ち)を生み出すことでしょう。 (3)本講で紹介した異文化に対する違和感・共感・疑問などを通して、あなた自身の見方・考え方・生き方の個性を再発見できます。それが同時に、専攻・専攻外にかかわらず、大学で受講する、ありとあらゆる科目に対する取り組み方の視野を拡げ、科目相互の「つながり」を見つける切っ掛けとなることを、心より願っております。 なぜなら、物事の間にある「つながり」こそが、革新的な技術を生み、個人と社会にとって有意義なものを想像・創造するためのヒントになるからです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業スケジュール |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修上の留意点等 | ※履修上の前提: 受講前の予備知識は、特にありません。知識は時として、先入観や偏見となり、かえって、真実を見失う原因となるからです。 そもそも、宗教に関する事柄は、あらゆる人間生活の中に、既に多様な形でみられます。履修する人それぞれの生き方をとおして受け取られた講義内容の中に、その人にとって必要な「知識」ともいえるものを、探し当てることができればよいのです。 ※履修上のルール: 前期から後期への流れは、教科書の構成に沿っていますので、一度でも欠席した場合は、該当箇所のページを補習しておくとよいでしょう。 授業中は、教科書の本文・註、一覧表、写真・絵、年表、聖典のテキストとその解説文などを、縦横に参照する機会がありますので、素早くページを開けるようにしましょう。 受講しながら、自身の心の声に耳を澄ませている時は、その思考内容を取り逃がさないように、ノートしておきましょう。大学生のノートは本来、板書を写すだけの受け身の姿勢からは生まれない、クリエイティヴなものなのですから。 ※従来どおり、出席カードの裏面かメモ用紙に質問を書いて提出した人には、次回、A4用紙に応答を書いた回答書をお渡しします。課題の採点期間には、その総評を公表します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書/テキスト |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考書![]() |
物事を多面的にとらえた柔軟な視点の著作(自然科学、人文科学などのジャンルを問わない)で、格調の高い文章や、すぐれた映像(映画など)を、折に触れ、ご紹介します。皆さんも、「宗教」や「宗教学」に関連があるかどうかにかかわらず、また、専攻している学問だけにとどまらず、どんなことにも関心を持って、広く、自由に、学んでください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について | (1)教員の熱意が、真摯に受講してきた方々に、きちんと伝わっているのを確認でき、うれしく思います。 (2)黒板のスペースは限られており、講義時間も制限があるので、板書したどこかを消しながら、重要な言葉だけを覚え書きするようになります。講義の流れに即して、どこにそれを記せば、わかりやすくなるのかを、積極的にクリエイトするのが、大学生としての、腕の見せどころなのです。板書の行間を埋めるのは自分の言葉であることを自覚して、板書を写せばよいとう、受け身の態度を卒業しましょう。 (3)本講では、恒例の、教員による独自のアンケートを、学年末に実施しています。記名式であるにもかかわらず、忌憚のない意見や要望、忘れえぬメッセージなどが、履修生本人の肉筆で寄せられてきました。それよりも早期に行なわれている匿名式の「授業アンケート」は、まだまだ、参加人数が少ないようです。 ※教員は、学生の履修成果を積極的に「評価」するための課題や試験を工夫します。同様に学生も授業アンケートでは、教員と自分自身の双方にとって、ためになるような、礼節ある回答・記述(前期からの講義内容を踏まえた、総合的かつ客観的な評価)を行なう責任があります。送信する前に、三度は、入力内容を見直しましょう。(『正法眼蔵随聞記』巻一、三参照) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実務経験がある教員による授業科目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクティブラーニング型の授業科目 |