駒澤大学 シラバス照会
履修コード/科目名称 | 436781 / Webコンテンツデザイン演習 | ||
---|---|---|---|
開講年度・期 | 2020年 後期 | 開講曜日・時限 | 月曜日 3時限 |
単位数 | 2 | ||
付記 | ◎予 | ||
主担当教員氏名(カナ) | 平井 辰典(ヒライ タツノリ) | ||
副担当教員氏名(カナ) |
授業概要 | 最も一般性の高いデジタルコンテンツであるWebコンテンツのデザイン方法について,主にプログラミングの観点から学習,習得する. 関連科目である『Webコンテンツ基礎』,『Webコンテンツデザイン各論」を通じて学んだWebコンテンツをデザイン,作成するための基本的な概念,要素技術,構成法などをさらに深く学習し,実践する.JavaScriptによるインタラクティブコンテンツのデザイン,各種コンテンツに関する最新のツールを用いたプログラミング,WebGLを用いた3DCGコンテンツの制作を通して,Webコンテンツデザインの考え方を学ぶ. | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
到達目標(ねらい) | JavaScriptによるプログラミングを用いたWebコンテンツをデザインし,オリジナルのWebページを制作する技能(主にプログラミング能力,新しい技術を活用する能力)を習得する.各種Webコンテンツの特徴を掴み,用途や目的に応じた効果的なWebコンテンツのデザインを実践可能な技能を習得する. | ||||||||||||||||||
授業スケジュール |
|
||||||||||||||||||
履修上の留意点等 | 「Webコンテンツデザイン各論」を履修済みであること. 「Webコンテンツ基礎」を履修済みであることが望ましい. 「情報リテラシー」,「情報リテラシー実習」を履修済みであること. オープンソースソフトウェア/フリーソフトウェアを活用して授業を行うので,各自のパソコンを用意の上授業に臨むこと. |
||||||||||||||||||
成績評価の方法 |
|
||||||||||||||||||
教科書/テキスト | |||||||||||||||||||
参考書![]() |
* 狩野祐東 『確かな力が身につくJavaScript「超」入門 』 SBクリエイティブ, ISBN 978-4-7973-8358-4 * 掌田津耶乃 『これ1冊でゼロから学べる Webプログラミング超入門 -HTML,CSS,JavaScript,PHPをまるごとマスター 』 マイナビ出版, ISBN978-4-8399-5922-7 * 羽田野太巳 『HTML5 Web標準API バイブル 』 ソシム, ISBN 978-4-88337-916-3 * Jos Dirksen,あんどうやすし(訳) 『初めてのThree.js 第2版 —WebGLのためのJavaScript 3Dライブラリ 』 オライリージャパン,ISBN 978-4-87311-770-6 * 大西 武 『HTML5+JavaScript+CSS+WebGLによる3D Web コンテンツ制作』 秀和システム, ISBN 978-4-7980-3463-8 * 赤間公太郎,原 一宣 『HTML5+CSS3の新しい教科書 基礎から覚える、深く理解できる。』 MDNコーポレーション,ISBN 978-4-8443-6365-1 |
||||||||||||||||||
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について | 特に改善要望についての意見は寄せられなかった. | ||||||||||||||||||
関連リンク | |||||||||||||||||||
実務経験がある教員による授業科目 | |||||||||||||||||||
アクティブラーニング型の授業科目 |