2006.09.20〜12.26更新
35890 日本言語文化基礎〔半期〕(国英日外考心營A12選)
 
リポート提出は、1月18日(木)を最終締め切りとします。枚数は5枚以上、手書き(ペンを使用のこと)・ワープロ印字どちらでも可能とします。資料画像やグラフなど添付いただければより見やすいものとなります。提出場所は、第一研究棟1325迄直接お持ち願えれば幸いです。年内は29日迄、年明けは5日から対応しています。
 
講義のねらい
 「東アジア漢文文化圏」の東端海上に位置する日本国は、独特な言語文化を生み出してきました。その素養を知る手がかりをこの講義を通じて理会を深めていただき、海外の国際文化交流のうえで基礎となる素養を多くの方が育み、この日本文化の手触り・肌触りを実感できる講座となればと考えています。日本の書記文字文化は西欧の音楽文化に通じています。逆に西欧の文字文化は、日本の邦楽文化(仏教聲明・平曲・謡曲)と連動しているといった図式がよく取り沙汰される所以をこの時間で具現できればと思います。

 

講義の内容・授業計画 〔気象庁

  01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明

  02の講義内容 日本語文化を学ぶ一般基礎資料の蒐集方法とその取り扱い

  03の講義内容 日本語文化を学ぶ字書・辞書・参考専門書の利用とその実際

  04の講義内容 「東アジア漢文文化圏」における現在の学術研究レベルと成果

         その研究領域の一般活用と手続き

         (中国・韓国・北朝鮮・モンゴル・ベトナム・タイ・インドネシアなど)

  05の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その1(中国と日本)
  06の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その2(朝鮮半島と日本)
  07の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その3(モンゴルと日本)
  08の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その4(ベトナムと日本)
  09の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その5(タイと日本)
  10の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その6(インドネシアと日本)
         休暇のため予定通りに実施できません。
  11の講義内容 「西欧言語文化圏」と日本語文化(ギリシャ・トルコ・イタリアを中心に)
  12の講義内容 言語文化「西欧言語文化圏」その1(ギリシャ&トルコと日本)
  13の講義内容 言語文化「西欧言語文化圏」その2(イタリアと日本)
 
  14の講義内容 言語文化「西欧言語文化圏」その3(英国・米国・豪国と日本)
  15の講義内容 期末課題リポートの提出
 
履修上の留意点
 ※情報機器利用の為、許容の人数制限を実施します。出席も、教場IT管理に依拠しています。授業開始時に当日の出席書込欄にまずチェックをしましょう!また、IDチェックを忘れたりした場合などは、下記掲示板へ書込みをすることで確認が可能となります。特に、4週連続して理由なき欠席された受講者については、履修名簿から自動的に抹消します。
 ※講義内容及び連絡事項については、HP(情報言語学研究室)上に凡て逐次掲載しますので常時閲覧願います。質疑応答の問い合わせも直接研究室対応の他、IT機器を用いても応対可能とします。
 
成績評価の方法(GPA制度に基づく)

 期末にリポート課題を用意します。これを紙出し&データ記録(ネットへの添付資料)にして、最終締め切り日迄に提出します。

 提出の際には、提出の年月日の記入。学籍番号。氏名を必ずファイル名と内容資料に必ず添えてください。
 ご自分が調査した関連語句(書名・人名・用語など)の記入とそれに関わるネットリンク、添付画像処理についても著作権・肖像権問題に充分留意をお願いします。

 また、総合教育研究学部(日本文化部門)&短期大学国文学・英文学掲示板のご利用を期待します。皆様方の声と管理担当者である萩原の考えや日程をここに反映させ、学習支援及び学習意欲の向上をめざすことが本来の目的です。ここに記載された内容は、すべてこちらで管理運営しています。今後、この授業内・外を問わず、この書き込みを通じて授業評価にも大きく反映させて行きますのでご承知願います。

 
教科書{著者名『書名』(出版名)価格、ISBN}
 随時、講義の前後にて報知します。
 
参考書(指定図書・文献等)
 随時、講義の前後にて報知します。
 
その他(授業法法−講義形式、ゼミ形式、プリント配布、レジュメ配布等)
 情報機器及び文書編集ソフトを利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 情報機器を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 
 

 

講義日: 2006.09.21(木)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容

 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明

 

 日本と隣国韓国の大学事情についてお話しをしてみました。そうしたなか、国の文化事情が異なることで、どのようなことばでの意味認識の異なりを生み出しているのか。月の形に呼ぶ呼称名を例に解説しました。「三日月」=×「磨鎌(マレン)」→「鎌月」「眉月」。

 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日本文化基礎 投稿者:ck6011 投稿日: 9月21日(木)10時32分59秒 

  眉月というのが日本人らしいです。鎌月より眉月とよびませう。  
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

講義日: 2006.09.28(木)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容

 02の講義内容 日本語文化を学ぶ一般基礎資料の蒐集方法とその取り扱い

「日本語教育能力検定試験」〔日本国際教育支援協会〕http://www.jees.or.jp/jltct/index.htm

「日本語能力検定試験」〔日本国際教育支援協会〕http://www.jees.or.jp/jlpt/index.htm

 海外就職役立つ資格(2) 日本語教育能力検定試験 日本語教師への最短資格

                          日本語教師の集い

 日本語教育〔国立国語研究所〕→日本語教育年鑑 情報検索

                日本語教育情報資料の作成・提供(1)

                日本語教育情報資料の作成・提供(2)

                漢字情報データベース

                日本語情報資料館

   日本語教育の世界 使える素材

 日本語教育新聞社       日本教育新聞 GAKKO-NET.COM

 

 余録…学びの国(漢字) 一日一回ずつ見ておこう!漢字を知るために

    たほいや問題集

 

日本言語基礎 投稿者:ck6081 投稿日: 9月28日(木)10時34分15秒 

  私は長崎の出身なので九州地方の方言はドンとこいです!
九州のほうの言葉はどいもせからしかもんね〜!みんなはよう言うと聞けるかね?
  (九州の方言はどれも面倒だからなぁ〜!みんな早く言うと聞きとれるかな?)  
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck6011 投稿日: 9月28日(木)10時32分58秒 
  今日の漢字のHRは個人的にまた見ようと思います。かだいも家で調べてみます。 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

講義日: 2006.10.05(木)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容

 03の講義内容 日本語文化を学ぶ字書・辞書・参考専門書の利用とその実際

 中国の漢字→字書・類書の世界 宋版字書・類書の東アジアへの流通とその波及効果

宋版『一切經』附載音釋

   『玉篇』―写本及び版本の字体規範の考察―

    宋版 内閣文庫藏『大廣益會玉篇』三冊(別49-10)

    元版 内閣文庫藏『大廣益會玉篇』三冊(別49-9)

   元『事林廣記』(日用百科全書) 

★漢文・文字受容における角筆文献資料の考察

   ※台東区立書道博物館と中村不折(1866-1943)「金石文」「經卷文書」

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日本言語文化基礎 投稿者:ck6081 投稿日:10月 5日(木)10時30分3秒 

  角筆はすごいですね。昔からカンペがあったのには「人って考えること変わんないな〜」と思いました(笑)書道博物館ぜひ行ってみたいです!漢字って勉強すればするほどおもしろくなりますね。  
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究 投稿者:cb6157 投稿日:10月 5日(木)10時28分39秒 
  日本人が初めて漢字を受け入れた時の字書と現代の辞書とでは言葉のイメージや意味が変わってきているんだろうと思いました。見比べてみたら面白そうです。 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

講義日: 2006.10.12(木)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容

 04の講義内容 「東アジア漢文文化圏」における現在の学術研究レベルと成果

         その研究領域の一般活用と手続き

         (中国・韓国・北朝鮮・モンゴル・ベトナム・タイ・インドネシアなど)

 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日本言語文化基礎 投稿者:ck6011 投稿日:10月12日(木)10時32分36秒 

  漢字にパソコンもあったので以外でした。狼に育てられた少女が2人いたのが意外です。  
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb6157 投稿日:10月12日(木)10時31分30秒 
  狼に育てられたカマラとアマラの話に加え、アメリカで隔離実験の話を聞いて、将来子供には社会に沢山触れさせてあげたいと思いました。
言語に関しては、気づかされることがいくつもありました。  
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck6081 投稿日:10月12日(木)10時30分9秒 
  漢字の位置関係の話は驚きです!!言われるまで気づきませんでした。字喃や契丹文字や西夏文字は世界史で学習しました。家に帰って世界史辞典でもう一度見てみたいと思います。  

 

 

講義日: 2006.10.19(木)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容

 05の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その1(中国と日本)

 中国漢籍資料は、数世紀に亘って日本文化に多大な影響を与えてきている。この漢籍資料を見つめながら、現代日本が東アジア文化の先駆者としてどのような取り組みが成されてきているかを探ってみよう。

 玄奘三蔵法師の『大唐西域記』を源とし、『西遊記』がどう構築されてきているのか、この中国伝奇物語を焦点として考察しました。

 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:CB6157 投稿日:10月19日(木)11時08分3秒 
  今や海外では日本のアニメーションやドラマが数多く報道されているが、まさか中国から『西遊記』と通した物語が日本で、アニメ、映画、ドラマ化して報道されていることに気づかされた。  
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck6081 投稿日:10月19日(木)10時31分54秒 
  西遊記は漫画で読みました。中国では天界での話のほうが主流だそうで、驚きました。1度読んでみたいです。  
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

講義日: 2006.10.26(木)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容

 06の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その2(朝鮮半島と日本)

 韓国における日韓文化交流のなかで「日本の風景」を眺めたとき、視覚的イメージとしては「冨士山」と「新幹線」が一番印象的であろう。逆に「韓国の風景」を眺めるとすれば、「金剛山」と「38度線」となるのでしょうか。

 実際、韓国の大学で用いられている「日本語文化読解」の教科書をここで紹介してみたいと思います。

 日本人の宗教「~道、仏教、基督教」・祖先「縄文人と弥生人」。そして、日本語のルーツ、日本人のメンタリティまで話しができました。まだ、学習できなかった事柄についても、追々お話ししていきたいと思います。
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日本言語基礎 投稿者:ck6011 投稿日:10月26日(木)10時54分38秒 

  日本の人生哲学である「恥」(日本)と「罪」(西洋)は、ドストエフスキーの「罪と罰」に字が似ているなと考えてしまいます。私の読む本にかカムイ伝がありますが、やはりその世界では自分の生よりも誇りを尊び切腹は名誉のため恥をぬぐう常套手段として用いられています。私はそこまではしようと思いませんが、この考えは耳に痛い話として心に刺さりました。 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb6157 投稿日:10月26日(木)10時30分47秒 
  日本の文化の一つ、『恥は罪!』確かにッ(^皿^)笑 今回の授業は韓国と日本を比較しましたが他の国と比較するのも面白そうですね。  
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck6081 投稿日:10月26日(木)10時29分24秒 
  「アリとキリギリス」の話が変わっているのが不思議です。何か特別な意図があるんでしょうか?韓国でこれだけ日本のことを専門的にやっているなんて…自国なのに知らないことも結構あって勉強不足を痛感しました
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

講義日: 2006.11.02(木)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容

 07の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その3(モンゴルと日本)

 蒙古と日本とは、日蒙復興交流を果たし益々目が離せない。モンゴル出身の相撲力士が活躍し、まもなく日本とモンゴルの合作映画「蒼き狼 地果て海尽きるまで」が完成する。こうしたなか、言語活動としては、戦後初めての『日蒙辞典』が春風社から刊行されている。ネット上では「モンゴル語辞典[近代]DB」が詳しい。さらに、個人HPでは、「言の葉」に詳細なモンゴル語関係のことが紹介されている。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日本言語文化基礎 投稿者:ck6081 投稿日:11月 2日(木)10時37分51秒 

  モンゴルの楽器のひとつに「馬頭琴」がありますが、これで思い出すのは小学校で学習した「スーホの白い馬」という物語です。とても感動的な物語で今でも大好きなものの1つです。知ってる人いるかな〜?  
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck6011 投稿日:11月 2日(木)10時31分18秒 
  モングルの広い平野に住む人々が馬とともに生きぬくのは、さすが騎馬民族だと思います。モンゴルの民話も動物を大切に扱うことから、どこか日本人に親しみやすさもあります。けれど、魚を食べない・昼は湿気のない暑さ・夜は凍えるほど寒いなんて、東京ではまったく考えられませんね。  
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb6157 投稿日:11月 2日(木)10時30分9秒 
  モンゴルと言えば「ポンチョ」!去年あたり日本でブームになっていた民族衣装ですよね。
そして今日学んだモンゴル文字は表音文字で、左から右の縦書きという意外性にびっくりしました。モンゴルのような書き方をする国は他にどのくらいあるのだろう。モンゴルだけなのかな・・・。こうやってPCの画像をみているとモンゴルのような生活をしてみたいと思いましたが、実際日本では何でも手に入る世の中なので暮らせないのかも・・・笑。楽しかったです。 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 

講義日: 2006.11.09(木)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容

 08の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その4(ベトナムと日本)

 日越文化交流「ベトナム生活倶楽部」「日越・越日辞書」「ベトナム語大辞典

ベトナムの歌曲」「美しい昔(雨のなかに消えたあなた)

  12世紀ごろ「字(チュノム)」文字(=変形漢字体)が創出され、使われ始める。→17世紀にローマ字表記の「クォック・グー」(キリスト教=カトリック布教のフランス人の宣教師が工夫)が採用される。また、『金雲翹(キムヴァンキェウ)』(長編叙事詩)=解題翻訳日本の江戸時代に西田維法の翻訳『通俗金翹傳』(原題『金雲翹傳』)が知られ、瀧澤馬琴は、『標注(ひやうちう)そののゆき』(文化四丁卯年春正月発行、画工葛飾北斎)にこの本を投影させている。〜「倭寇」から生まれた傑作品・日中越韓文化比較〜が可能となっている。《HP參考資料》トゥイ・キォウの物語

《資料》@『指南玉音解義』〔在ハノイ社会科学図書館蔵〕…漢語を字喃によって略説した漢越辞典で、大文字の漢語を字喃にて割書きしている。Aフランス国の植民地時代に生まれ、表音文字で表記することから、現地語彙そして漢語、その他の外来語の区別なく表記できる。ベトナムの文字文化史を考察するうえで、この@とAの書記文字は重要なことがらである。

 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日本言語基礎 投稿者:ck6011 投稿日:11月 9日(木)10時28分32秒 

  ベトナムという国は女性に花を贈る習慣やウッジーの歌など、とても素敵な所だと思います。けれども、戦争において米国に日本が武器を製造・支給をしていたことを思うと開高健さんのベトナム戦記を読まなければいけないな、と痛感させられました。前に火野葦平さんの麦と兵隊でも読破後にとてもへこんだので覚悟してそれに挑みたいです。  
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck6081 投稿日:11月 9日(木)10時27分30秒 
  三軒茶屋にベトナム料理のひとつ『フォー』を扱った屋台があります。地下鉄から上がってすぐです。まだ行ったことはないですが、今週末にも行ってみたいです!ベトナム戦争で有名なのはベトちゃん・ドクちゃんですよね、これも平和学習としては興味深いです。  
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究 投稿者:cb6157 投稿日:11月 9日(木)10時25分27秒 
  ベトナムは行ったことありませんがタイや、中国が近いためか色んなサイトを見て思ったのは似ているところが沢山あることです。(特に食)文化って凄い!! 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 

 「2006年アジア文化協力フォーラム」11月8日開催

 

 

講義日: 2006.11.16(木)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容

 09の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その5(タイと日本)
 タイは、人と人の繋がりを何よりも大切している国です。このタイと日本人がおつきあいをはじめて600年という長い交流の月日があるといわれてきました。実際、明治20年(1887)9月26日の日タイ修好宣言(「日暹(にちせん)修好通商に関する宣言」)から来年2008年で120年となります。

  日秦寺(ニツタイジ)…1900年にシャム(現在のタイ)国王から贈られた「仏舎利」、つまり釈迦の遺骨を奉安するために1904年に創建され、「日本とタイの寺院」という意味で「日泰寺」と名付けられました。御本尊はこの御真骨と、同じくシャム国王から贈られた釈尊金銅仏であり、御真骨を安置する奉安塔は1918年に、釈尊金銅仏を安置する新しい本堂は1984年に完成しました。この日泰寺は、仏教徒にとって最も価値のある真の「仏舎利」を奉安していることからもいずれの宗派にも属さない日本で唯一の超宗派寺院であり、19宗派の管長が輪番制によって3年交代で住職を務めている特異な寺院です。

 ※タイ王国の歴史 

 ※リゴール太守の名はオーク・ヤー・セーナー・ピムック。日本名、「山田長政

 ※タイ映画 

 ※タイ国チェンマイの日本語フリーコピー誌、「ランナーエクスプローラー

 ※[PDF]タイにおける日本語教育活動の概況? 

 ※修学旅行で異文化体験 中学2年生総合学習の実践報告 アクションリサーチ タイ1

 ※女性向けのタイ情報「パイタイ

 ※小泉順子著『歴史叙述とナショナリズム―タイ近代史批判序説』東京大学出版会 (2006-02-27出版)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck6081 投稿日:11月16日(木)10時31分51秒 
  「アンナと王様」の映画自体は見たことありませんが、ストーリーだけは知っています。確か王様はラーマ5世で、その息子はチュラロンコン王だったような…。東アジア圏で唯一独立を保った国として世界史のテストで頻出問題でした。でも日本との関係が120年近いものだとは…勉強不足です。文字は難しそうですね、全部同じに見えてきます(汗)1度行ってみたい国ではあります。寺院の装飾をこの目で見たい!!  
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck6011 投稿日:11月16日(木)10時30分48秒 
  日本とタイの大仏さんはそれぞれのお顔に国民性がでていますね。日本は薄目で無愛想な荘厳なお顔なのに、タイのは目がくりっとしてとても可愛い顔をされていました。けれど、私としては前者の方が好きです。  
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb6157 投稿日:11月16日(木)10時29分43秒 
  私は生きてきた人生の1/4ちょい、タイで過ごしていたので、タイの景色など、とても懐かしく感じました。文字は全く違っていても、歌や民族衣装など見ているところが多いことを知りました。日本だけでなく色んな国との比較は面白いです。 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
 

休 日: 2006.11.23(木) 勤労感謝の日

         休暇のため予定通りに実施できませんでした。

 

 

講義日: 2006.11.30(木)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容

 10の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その6(インドネシアと日本)

 インドネシアというのは、「インドの島々」という意味です。インドから宗教や文化の強い影響を受けているのです。島々というだけあって、1万3700もの島があります。東西の距離は4800qにもなります。人口は、1億9000万人。世界で4番目に人口の多い国です。250とも400以上ともいわれる言語を有する東南アジアの大国です。

 そのインドネシアと日本は、古くから関係があるのです。江戸時代、日本は鎖国をしていましたが、長崎の出島で、オランダとだけ貿易をしていました。このときオランダは、インドネシアを支配していて、インドネシアのジャカルタから日本にやってきていたのです。
 このため、多くのものが、日本に入ってきました。たとえば「ジャガイモ」は、「ジャガタライモ」を省略した言い方で「ジャガタラ」とは、インドネシアのことだったのです。 太平洋戦争では、日本軍はインドネシアを占領しました。戦後、日本はインドネシアに迷惑をかけたお詫びに経済の援助を始め、日本から多くの人や会社がインドネシアに行きました。日本はインドシアから石油や木材を大量に輸入しています。日本とインドネシアは、強く結びついているのです。インドネシアには、11,221人(2005年10月現在:在留届に基づく)もの日本人が住んでいます。

インドネシアについて調べる  インドネシア  映画「ムルデカ

KIDS WEB JAPAN      .インドネシア語専攻卒業論文・卒業研究一覧

 

日本言語文化基礎 投稿者:ck6081 投稿日:11月30日(木)10時28分57秒 

  長崎で「じゃがたら」と言ったら『じゃがたらお春』が有名です。
→オランダ商館閉鎖に伴い、多くの異国人と結婚した女性、混血児たちがインドネシアに国外追放されました。その少女達が異国の地で故郷を思い書いた手紙が発見されました。その手紙を『じゃがたら文』と呼ぶのですが、その中でも最も有名なのがお春という名の少女が書いたものです。ここでお教えするのもいいんですが、ぜひご自分で探してみてください!あとは、この『じゃがたらお春』という名称のジャガイモ焼酎があります。来年20歳になったら実家で父と飲んでみたいです。ちなみに長崎で一番ジャガイモが取れるのは千々石町です。道の(所謂農道ってやつです)両端全部ジャガイモ畑というなんとも田舎〜、な所です☆トラクターが田舎のスーパーカーです。軽トラはリムジン★★
※聖福寺に、「じゃがたらお春」の碑があります。碑面の「じゃがたらお春」の碑文字は、国語学者新村出の筆になり、碑の裏面には「長崎の鶯は鳴くいまもなほじゃがたら文のお春あはれと」と吉井勇の自筆の歌が彫られています。
《参考資料》
白石広子著『じゃがたらお春の消息』2001年7月刊 46判 200頁 勉誠出版2,000円
「ナガジン」歌で巡るながさき  
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb6157 投稿日:11月30日(木)10時27分22秒 
  人口が世界で4番目に人口の多い国でアメリカの人口を越すことには意外でした。しかも何百コもの言語を有する東南アジアの大国とは驚きです!!! 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

講義日: 2006.12.07(木)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容

 11の講義内容 「西欧言語文化圏」と日本語文化(ギリシャ・トルコ・イタリアを中心に)

 ヨーロッパ圏とのおつき合いを考えていくなかで、現在の日本各地には西洋料理店がいくつもオープンしていることに気づかせられる。明治時代、横浜は海の玄関とも言える西洋に最も近い街であった。横浜には豪華客船「氷川丸」(北太平洋の女王の異名)が山下公園に1960(昭和35)年に引退したのち停泊抑留され、博物館兼観光船として今もその姿を留めている。この港から日本から海外へ、そして海外から日本へ多くの人々と物資が往来した。関西では神戸が等しい。

  http://tcc.itc.it/people/rocchi/fun/europe.html

  イタリア文化会館東京

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日本言語文化基礎 投稿者:ck6011 投稿日:12月 7日(木)10時31分20秒 

  イタリアの国民性がアニメーションを見て、かなり楽天的で大雑把なものだと思いました。ドイツ人ともし結婚したらどうなるんでょうね?  
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb6157 投稿日:12月 7日(木)10時30分18秒 
  Italyのバス停でバスが定位置に停まらないのはThaiと似ていました(笑)
全部を見通して、もしイタリアに行ったら驚くことが多いんだろうなと思います。でも皆が自由に暮らしていて、自分というものを持っていそうでイタリアに行ってみたいと思いました↑↑
でも、生真面目な日本人には住み難そうかもしれませんね(苦)
 また、レオナルド ダ ヴィンチの絵の素晴らしさを言われて初めて知り、興味がわきました。 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

講義日: 2006.12.14(木)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容

  12の講義内容 言語文化「西欧言語文化圏」その1(ギリシャ&トルコと日本)
  13の講義内容 言語文化「西欧言語文化圏」その2(イタリアと日本)
 鎖国の江戸時代にイタリアから日本(屋久島)に来訪したシドッチという人物についてどの程度知っておられようか。まず先週の流れに即してこのシドッチについて解説する。
 次に、世界中の飲食物を一同に口にする現在の日本人は、まさに食通も超食通だといえよう。だが、明治以前の日本人は、佛教の戒律に従って肉食を好まず質素な食生活を営んでいた。この肉食が正に解禁されたのが明治であった。「牛鍋屋」が繁昌する。日本最初の店は、幕末1862(文久二)年に横浜の居酒屋「伊勢熊」で牛肉の煮込みを出したのがはじまりだが、1868年(明治元年)、横浜伊勢佐木町「太田なわのれん」がぶつ切り牛肉を江戸前味噌で煮ることで広がりを見せはじめた。このことを初代、仮名垣魯文が『安愚樂鍋』として世に喧伝している。また、魯文は、『西洋道中膝栗毛』〔岩波文庫刊〕なる弥次喜多道中の海外旅行話しを製作しているので、これを絡めながら今回、久米邦武編『特命全権大使米欧回覧実記』〔岩波文庫刊〕のなかでの「衣・食・住」の営みに目を向けてこれを読んでいただきたい。
《参考資料》(http://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/kairan/index.html)
 『東京開化繁昌誌
 1869(明治二)年、福沢諭吉著『頭書大全世界國盡』〔慶應義塾出版局版〕

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日本言語文化基礎 投稿者:cb6157 投稿日:12月14日(木)10時32分21秒 

  今日勉強したことは、今まで聞いたことないことばかり・・・難しかった↓
「ケア島」はどんなところなのか調べてみようと思います。大地が割れている(?)写真は凄かった!!  
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck6081 投稿日:12月14日(木)10時31分5秒 
  寒さが増してきた今日この頃…「すき焼き」が恋しいです☆ギリシャのあの白い壁の家にはあこがれます。遺跡の数も半端じゃないので歴史の勉強もいっぱいできちゃいますよね。沖縄の海底都市は『ニライカナイ』のことですか?本土で言うところの『あの世』みたいなものだと記憶しています。  
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:gk6011 投稿日:12月14日(木)10時29分56秒 
  明治から馴染みのある『牛鍋』は最初から親しまれたものではない、まるでカニバリズムであるかのように日本人は牛を食う事は禁忌としていたのは知っていました(豚はよかったのに)しかし、それが宗教のためだったとは知りませんでした。今の日本人には想像の難しい食への思想を思うだけで、「すき焼き」が食べたくなりました。 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

講義日: 2006.12.20(木)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容
  14の講義内容 言語文化「西欧言語文化圏」その3(英国・米国・豪国と日本)
  15の講義内容 期末課題リポートの提出とその手続き方法
 最終日となりました。半期9月から今日までこうしておつきあいいただきました。ありがとう。
 さて、日本文化基礎として東アジア文化圏を通してみた日本文化を考察する足がかりを見てきました。次に一足飛びでしたが、西欧文化圏からみた日本文化について考察してみました。自らがお気づきになったことがらは、日々の掲示板にそのまま反映されています。これを読み返しながら、「グローバル」と云いつつも英語言語圏の文化〔本日の説明分〕しかみてなかった私たち日本人の世界観を養っていくうえでの補強剤となっていると自負しております。書物から得た知識も大切ですが、何よりも自分自身が現地で体験して学習する、謂わば「百聞は一見に如かず」の感があります。是非、「地図」と「鳥の翼」とを駆使して、これからの日本文化と世界の展望を自らの手と脚とで広めていきましょう。日本から世界を旅する日本人は貴方だけではありません。貴方の身近にもいます。一緒に歩まずともどこかの街角で邦人と出会う楽しみも捨てがたいものです。また、現地の人とのふれあいも新たな運命を導きだしてくれましょう。知らない世界を旅して知る文化の楽しみをこれからも大切にしていきましょう。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck6081 投稿日:12月21日(木)10時32分28秒 
  後期あっという間に過ぎちゃいました…今日で最後というのは名残惜しいです。この授業を通して世界と日本の関係を改めて勉強できたことで今後の自分の進む道の選択が増えました。レポートは調べたいことがいっぱいあって大変です。何書こうかな〜  
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb6157 投稿日:12月21日(木)10時30分11秒 
  前期・後期とも有難うございました。色んな貴重な話が聞けて、話だけでも私自身の視野が広がり、楽しかったです。萩原先生が海外で出会った人は皆素晴らしい人ばかりでしたね。私も海外に行くことがこれから益々増えていくので色んな人との出会いが楽しみになりました。 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------