2007.04.09〜2008.01.10更新
実務表現 木曜日第3限 教場4−203
 
講義のねらい
 広く日本語の特徴についてを学ぶことで、学習者自身が修得してきた国語全般に渉る教養を再度この講義を通して確認していくことにより、自分が気づいていたこと、気づかないでいたことを含めて、自身の教養をより高めていくことを目標に進めていく。
 
連絡事項
★後期課題
★2007.10.24 集英社新書から新発売図書『直筆でよむ「坊っちやん」夏目漱石』が発売されています。価格¥1200+消費税で、直筆原稿をカラー写真版で印刷、是非ご自分の手もとに1冊は求めておく書物です。
★ 駒澤大学 e-Education : YeStudy にログインし、「全学共通科目」のなかの「教養教育」に入って次に「実務表現(萩原)」にアクセスします。ここに休暇中における課題提出ができるようにしてありますので御利用願います。
1,400字漢式和文。……以下、今後講義に従いコラム作成を継続していきます。
 
講義内容と活動
2007.04.12(木)第3限 教場4−203
 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
書く技術 原稿用紙縦書きの意味
  日本語の文字ひらがな…「の」と「と」 石川九楊著『書字ノススメ』〔新潮文庫より〕
  
  ※參考HP資料 縦書きレイアウト〔2007.04.21リンク〕
 
実務表現 投稿者:cg5119 投稿日:2007年 4月13日(金)02時20分25秒 
  縦書き・横書きは気持ちなどを表すというのが先生の考えで、それも納得できます。しかし私は今まで、板書を縦書きでするのは好みの問題では?と思っていました。どうでしょうか?
これから1年間よろしくお願いします。[単に嗜好だけでは見えないことはありませんか]  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr7097 投稿日:2007年 4月12日(木)23時37分35秒 
  現代に横書きが一般的になっているのは、西欧文化の影響が強いのではないかと今日の授業を通じて考えさせられました。英文なども全部横書きですし・・・
もし、東洋の文化の影響がつよかったなら漢字なんかのように縦書きが一般的になったのではないでしょうか?
これから一年間宜しくお願いします。 http://www.hamq.jp/i.cfm?i=nukuyuu&s=4437
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7208 投稿日:2007年 4月12日(木)17時56分0秒 
  現代では、縦書き・横書き以前に、メールに頼って手紙や文章を手で書くと言うことも少なくなり、自体の中にある人の顔が見えなくて味気なくなってしまったなと思います。なんて、パソコンを通して言うことではありませんね。
これから一年間、よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7059 投稿日:2007年 4月12日(木)13時58分1秒 
  おねがいしますね  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7058 投稿日:2007年 4月12日(木)13時57分1秒 
  よろしくお願いします!!  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7100 投稿日:2007年 4月12日(木)13時55分58秒 
  今日出席しました! 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CB7086 投稿日:2007年 4月12日(木)13時54分55秒 
  今日出席しました!!  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.04.19(木)第3限 教場4−203
 02の講義内容 出版社はなぜ400字詰めの原稿用紙を用いないのか? PDF版
              ※※400字の漢字表記文章模範※※ PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK3134 投稿日:2007年 4月26日(木)07時58分34秒 
  12日・19日、出席しました。
これまで“一太郎”を使ったことはなかったのですが、これを機会に習得したいと思います。
一年間、よろしくお願い致します。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK6115 投稿日:2007年 4月26日(木)02時08分25秒 
  前回、前々回と出席しました。
毎回の講義内容が面白くてとても参考になります。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年 4月25日(水)18時14分1秒 
 子供のころから漢字が好きだったので、和製漢文風現代文章の作成はとても面白く取り組めました。
普段あまり考えたことの無かった文字伝達方法や書記文字文化など、一重に言葉と言っても様々な面を持っていて奥の深い分野だと今更ながらに驚いています。
これから一年間しっかりと学んでいきたいと思いますので、宜しくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr7058 投稿日:2007年 4月25日(水)17時31分3秒 
 漢字だけで文章を作ることが凄く難しかったですが、楽しめました。文字の歴史や、聖徳太子の謎など、初めて聞いたことが多く、興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年 4月25日(水)15時55分14秒 
  書き込みをしたと思っていたのですが出来ていなかったようなので、遅くなってしまいましたが、12日と19日出席しました。
 いままで聞いたことのなかったお話を聞き日本の文字の伝来した頃の歴史について大変興味をもちました。
とくに、「烏羽の書」については昔どのようなものに文字を書いていたのか、そしてどのようにして読んでいたのかが、今まで考えたことのないもので、驚かされました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4404 投稿日:2007年 4月25日(水)15時54分4秒 
漢字という外国の文字を使って、日本の文章にしてしまおうという
試みがとても面白かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7110 投稿日:2007年 4月25日(水)10時58分35秒 
  12日と19日の授業に参加しました。
 漢字だけの文章は、とても書きづらく、時間がかかってしまいましたが、なんとなく楽しかったです。私は、縦書きの文章が個人的には好きだし、四百字詰めの原稿用紙も馴染みがあるものなので、好きです。しかし、最近は横書きが主流になって、四百字詰めの原稿用紙も、小学校か中学校以来使っていない気がして寂しいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bb7018 投稿日:2007年 4月25日(水)09時28分33秒 
  遅れましたが先週の18日出席しました。なんとかログインできました。あと25日の授業出席しました。半期よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7010 投稿日:2007年 4月25日(水)09時22分20秒 
  和製漢文のことは今まで知りませんでした。しかし、初めて和製漢文を書いて見て、少し中国人になった気がして楽しかったです。また、私はパソコンが苦手でどちらかというと手書きが好きなのですが、この授業をきっかけにパソコンに慣れていきたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4360 投稿日:2007年 4月24日(火)19時57分48秒 
  和製漢文の生い立ちや烏羽の文の話はとても興味深かったです。
普段当たり前のように紙を使っている私は、紙が出来る前にどのようなものに書いていたのかと考えたこともありませんでした。
調べると羊皮や竹、木など世界中で様々なものが書くことに使われていたと分かりました。
昔の人は多くの知恵を絞って書いていたのですね。
それだけ書き留めておく、という事は大事だったのでしょう。
そう考えると最初に紙を発明した人はとても偉大だと思います。
また、和製漢文を作るのはとても楽しかったです。
日本語は様々な文化を吸収し、自らで発展させていったとても柔軟な言語なんだと感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7111 投稿日:2007年 4月24日(火)15時01分34秒 
一年間、よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7077 投稿日:2007年 4月24日(火)06時59分31秒 
僕は日本語というものをあまり考えることがなかったのですが、この講義で日本語の成り立ちや書き方などを考えるきっかけができました。
一年間よろしくお願いします  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg5119 投稿日:2007年 4月24日(火)00時52分5秒 
  19日出席しました。一太郎はwindows98とか95に入っていた記憶があり、なんとなく身近な印象をもっています。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7169 投稿日:2007年 4月24日(火)00時26分46秒 
  12日と19日の授業に出席しました。漢字だけで言葉を作り文章を考えることはおもしろいと思いましたが、急には思いつかなくて大変でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年 4月23日(月)13時30分39秒 
  12日と19日の授業に出席しました。
 一太郎や原稿用紙タイプの電子原稿はあまり使ったことがないので新鮮でした。
また、「烏羽の書」の話も初めて知りました。
これから1年、よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年 4月21日(土)20時00分50秒 
  12日と19日の授業に出席しました。これからよろしくお願いします。
今回の授業を受けて、以前読んだ井伏鱒二著『黒い雨に“ムクリコクリの雲”という表現があったのを思い出しました。
得体のしれない原爆雲の恐怖に、元寇でのモンゴルへの恐怖を重ねたのだろうと思いました(間違っていたらすみません…)
※慥かに“ムクリコクリの雲”という表現が引用されています。これは『黒い雨』が『重松日記』に依拠する作品であり、この二本を対比してみたときの“キィワード”となったことばの表現です。「くるくるとその色を変えてゆくムクリコクリの雲。真っ暗になったもの、上半身だけ白骨になったもの、片手片足の他はみんな白骨になったものなど、千差万別の死体。そして黒い雨……」。
 「長谷川三千子は『からごころ―日本精神の逆説―』(中公叢書刊)で書き下ろした「黒い雨―蒙古高句麗(ムクリコクリ)の雲」の中で『黒い雨』にある“「敵」の睨み”について指摘している。重松が被爆直後、手がぶるぶると震える理由を語る場面がある。―「敵が、あまりにも睨みを利かしすぎるからだ。正体も知れぬ光で、僕の頬も左側を焦がしたからな。為体が知れぬ怖さだよ。これが即ち睨みだな」
 キノコ雲を“蒙古高句麗の雲”と呼び、“「敵」の睨み”を表現したことで、原爆の恐怖の真髄へと踏み込んでいるという。それが本書の「重松日記」にはなく、すなわち井伏が『黒い雨』で“足したもの”であることが分かる。井伏が書きたかったことの一つであることは間違いない。」
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:LK5358 投稿日:2007年 4月21日(土)15時07分15秒 
  言葉について考えさせられた授業でした。
それについて私が感じたのは、なぜ外来語をわざわざ読みづらい当て字にするのかということです。恐らく中国やその他の国より、その時の解釈や事体によって影響を受けながら、日本に言葉や概念や日本にない物などが渡ってきたためではないでしょうか。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7008 投稿日:2007年 4月21日(土)14時03分51秒 
 精神科関係の仕事をしている知り合いに、文字を見ればその人の性格や鬱状態などが分かるという話を聞いたことがあります。
新入社員の採用の際も、最初に履歴書を見たその時点で、字体でこの先伸びる見込みがある人間かどうかなどを判断し、大半を落としてしまうそうです。
 話を聞いたときはあんまり信じてなかったのですが、先日の授業を通して、個々の字体が表すものについて興味を持ちました。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年 4月21日(土)12時39分42秒 
  12日と19日の授業に出席しました。
 自分は、あまりパソコンに慣れていないので、やり方を間違っていたらすいません。
先生はその人が書いた字を見たらその人のことは大体わかるとおっしゃいましたが、自分の字は正直汚いです。字が汚いということは、その人がいい加減な人間であるということにもなるのでしょうか、それとももっとほかのところを見て判断するのでしょうか。疑問に思います。一年間よろしくお願いします。
※文字は美しく正しく速く記述できることがのぞましいのです。ですが、文字には人としての個性が滲み出てきます。この個性溢れる感性を大切にすることで文字に人柄が反映しています。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年 4月20日(金)21時54分20秒 
  12日,19日とも出席いたしました。12日の授業の終わりの際に誤ってnr6083mと入力してしまったのでmを削除でお願いします。
本日の授業は、大変興味深いものでした。そもそもの漢字の伝来のことや元寇のこと,「蒙古」を「ムクリコクリ」と読むことには驚きました。受験の時に必死に覚えた「日出處天子、致書日没處天子…」の文が実は紙でなく他のものに書かれていたというのも驚きでした。
本日の課題、和製漢文風創作文章もがんばります。漢文の原文のようなものを創造していましたが,先生の模範を見て納得いたしました。
マッキントッシュ対応の一太郎は販売されているでしょうか? ※この情報は私も未確認です。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年 4月20日(金)12時59分10秒 
  12日、19日の授業に出席しました。
人間は記録をするために文字を創りました。その媒体として木簡や紙を発明してきたわけですが、今後はパソコンなどの電子媒体に取って代わられるのではないか?と思いました。
一年間よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7048 投稿日:2007年 4月20日(金)12時57分32秒 
 4月12日、19日出席しました。
  私が縦書きと横書きを意識するのは本を読むときです。
縦書きは物語への高揚感を与えてくれるし、とても読みやすく感じます。
教科書や参考書が一目で全体を理解できるのは横書きだからだと思います。
この使い分けができる日本語は魅力的です。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年 4月19日(木)22時27分19秒 
  私は元々ワープロの字と手書きの字の違いに興味を持っていたので講義に参加しました。今日の講義では”烏羽の書”の話が印象的でした。日本史を勉強していましたが、はじめて聞いた話だったのでおもしろかったです。授業を通しながら字と言葉に対する興味をもっと深めていくつもりです。一年間よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6031 投稿日:2007年 4月19日(木)20時41分25秒 
  12日と19日出席しました。私は、和製漢文についてよく知らなかったのですが、今日の授業で先生のお話を聞いて和製漢文の存在を知り、日常にも和製漢文がありふれているということに気づくことが出来ました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年 4月19日(木)20時33分3秒 
  12日、19日の授業に出席しました。
日本から中国への文章は紙ではなく本当は何に書いて渡したのかという、最も根本的であり、最も気づきにくい疑問にあっと驚かされました。
今後の授業も、まだまだ知らなかった世界が広がると思うと非常に楽しみです。
一年間よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7049 投稿日:2007年 4月19日(木)20時13分0秒 
  12日と19日出席しました。
日本人が漢字を用いて日本語のことばを表す努力は相当なものだと思います。
古事記の漢字のみでの表記をみて、おもしろいと思い、それと同時にひらがなという文字のやわらかさも感じました。
私はまるい文字の方が好きなんだなと思いました。
これから1年間よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck5103 投稿日:2007年 4月19日(木)19時56分23秒 
  初めまして。
何かに文字を書き他者に見せて伝えるという行為そのものは、飛鳥・奈良時代から変わっていないのだと改めて実感しました。
また、テキストにあった漢字だらけの『古事記』を昔の人も見ているのだと思うと、非常に不思議な気持ちになります。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7120 投稿日:2007年 4月19日(木)18時54分10秒 
 私は高校で日本史を勉強していたので基本的な出来事は知っていましたが、「聖徳太子が未来を予言していた」など知らない事がたくさんあって大変おもしろかったです。
 頑張って四百字書きたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7050 投稿日:2007年 4月19日(木)18時48分16秒 
  シャープペンシルの普及に伴う間違った握り方を知って、その握り方でしかものを書けない自分はやはり"現代っ子"なのだな、と感じました。
また名古屋出身で大須にはよく買い物に出掛けていたのですが、あのような歴史あるものがあるとは知りませんでした。
東京に来て、地元の知識がひとつ増えるとは思いもしませんでした。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年 4月19日(木)14時56分44秒 
 文字に関する歴史背景、大変勉強になりました。今回の授業で一つご指摘なされていました、「ワープロだと、人の感情が、紙に書いた文字に対して伝わりにくい」とおっしゃっていたことについて、僕も同じ考えです。「十人十色」の人のインプットが決められたすべて同じフォントでアウトプットされてしまうのは、これからの時代、文章を記録していく手段として、非常に先行きが心配です。
一年間よろしくお願いします。[手書きフォント入力というソフトが現在開発されています]  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg6160 投稿日:2007年 4月19日(木)14時48分13秒 
  私は将来スポーツライターになりたいので、役に立ちそうなこの講義を受けました。文字の変遷を踏まえながら、考えました。去年の日本言語文化研究に続いて、今年もよろしくお願いします。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg5059 投稿日:2007年 4月19日(木)14時36分57秒 
  こんにちは。
 私は歴史学科なので、どのお話も興味をひくお話ばかりでした。
ありがとうございます。
これから一年、どうぞよろしくお願いいたします。
さっそく、気になったことなのですが、
こういった講義の内容を学問的に分けるとしたら、どのような範囲に入るのでしょうか?
「言語学」というのでしょうか? [日本語学の言語教育―文章作成とその表現―] 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 出席 投稿者:CG5005 投稿日:2007年 4月19日(木)14時35分24秒 
  こんにちは。
4月19日の実務表現を出席しましたので、報告します。
今日のお話は、われわれの所属する歴史学科の人間にとっても、十分に聞き甲斐のあった話であるかと思います。
ただ、聖徳太子幻説はいまだによくわかりませんね。古代に関してはさっぱりなので。。。(^^;
では、今後1年間よろしくお願いしますm(_ _)m  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr7055 投稿日:2007年 4月19日(木)14時34分14秒 
  非常に新鮮な講義でした。
ただ、提出のタイミングや課題の作成時間などが不明瞭なのでまだ多少の疑問が残ります  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年 4月19日(木)14時33分13秒 
  烏羽の書のお話、非常に興味深いなとおもいました。
来週からもよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年 4月19日(木)14時30分42秒 
  今日のお話、とても興味深いものでした。来週からも楽しみです。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.04.26(木)第3限 教場4−203
 03の講義内容 800字の文章は、こうして書く。 PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7048 投稿日:2007年 5月 9日(水)10時31分51秒 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年 5月 9日(水)08時44分10秒 
800字5段落の文章、とても難しいです…。流露を意識してがんばりたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年 5月 8日(火)16時26分53秒 
 今回の五段落構成の文章を書くという課題は難しそうですががんばります。
今回の課題は「流露」を意識して文章を書くことですが、文章に限らず、他者との会話の場においても話のテンポがよく、流れのスムーズな話し方をしている人の周りにはたくさんの人が集まってくるように思います。「流露」という意識を常に持つことはこの先の色々な場面で活きてくると思うのでそういったことも意識しながら授業に参加していきたいと思います。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6031 投稿日:2007年 5月 5日(土)18時52分3秒 
 見出しや小見出しをつけながら800字の文章に拡張していくかということが分かってよかったと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年 5月 5日(土)10時35分25秒 
 人間と「5」という数字にはそんな関係があったのですね。
 確かに5のつく言葉は多いです。
『太平御覧』を入手できた清盛はすごいと思いました。
難しそうですが、私も「流露」に挑戦してみたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年 5月 4日(金)09時55分27秒 
 今回の授業は、文章を見抜くという話の中で,紫式部が著した54帖からなる『源氏物語』を200年後に『更級日記』の作者である藤原孝標女が上総で手にしたという話や,そこに書かれていたのが「変体かな」という句読点が付されない形式のものだったこと、その「変体かな」の「わかんどほり」に様々な解釈があること、その解釈の中に平清盛が日本で初めて手にした『太平御覧』に求められることなど,大変新鮮なものでした。
3段落の「序破急」,4段落の「起承転結」に次ぐ5段落の,リズム・テンポの良い流露する文章を作りたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg5119 投稿日:2007年 5月 3日(木)23時36分47秒 
  今まで文章を書く際に「テンポ」や「リズム」、視点を意識したことはありませんでした。実際に800字の文章にして、実感してみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7077 投稿日:2007年 5月 3日(木)19時47分12秒 
 僕は文を書くのがあまり得意ではないので、26日の授業は参考になりました
「起承転結」ではなく、5段落で視点を変えて、さらに、流れるように書くという書き方は初耳でした。
 僕の場合は同じことをダラダラと引き延ばして書くことがしばしばなので、流れるように書くということを意識してみます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7110 投稿日:2007年 5月 3日(木)18時19分2秒 
  4月26日出席しました。
私は文章を書くのが苦手だったのですが、5段落で様々な視点からものを書くと言う話を聞いて、いままでの自分の文章の書き方を見直すことができた気がします。読み手を引き込むような文章をぜひ書けるようになりたいと思います。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年 5月 2日(水)23時17分11秒 
 今まで小論文を書く時は四段階を基準に考えていたので、五段階で考えるのが難しいですがとても新鮮に感じます。同時に心を流露して文章をつくるのは頭ではわかったつもりでも難しいんじゃないか、と改めて思います。…それは本当にわかっているのかどうか。
ともかく、まずは挑むべしですね。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4404 投稿日:2007年 5月 2日(水)18時34分17秒 
 1000年前の物語に対し、700年前には注釈書が書かれ、そこで既に解釈論があった話が面白かったです。『河海抄』の作者からすれば、『源氏物語』は300年前に成立した立派な古典。しかし現代からすれば、その『河海抄』も十分古典であり、研究対象になります。
日本の文学史の長さ、奥深さを感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck5103 投稿日:2007年 5月 2日(水)18時28分46秒 
 五つの段落を映画のシーンのように構成するというお話に深く納得させられました。
マクロな視点とミクロな視点両方をうまく使えれば、私が書いてもよりわかりやすく納得できる文になる予感がします。
 今回の800字文章、上手く流れ出るか不安ですが、何はともあれやってみます。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年 5月 2日(水)12時40分24秒 
  26日の授業に出席しました。文章の形式は起承転結の4段落構成がよく知られていますが、5段落構成というのは新しい試みで興味深く感じました。また、日本語のかなと漢字の併用が非常によくできたシステムだなとおもいました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7049 投稿日:2007年 5月 1日(火)23時44分7秒 
 800字…いままで原稿用紙2枚分という認識しかなかったのですが、今回の授業を受けて、読み手をひきつける文章というものを書いてみたい!と思いました。
書きたい内容と、その構成とを考えなくてはいけないので大変ですが、精一杯書いてみようと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年 5月 1日(火)18時58分20秒 
 課題の800字原稿ですが、起承転結をうまく使って書けるかどうか分かりませんが、よく考えながら書いてみようと思います。
それから先週書くのを忘れてしまいましたが、12日の授業も出ました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7120 投稿日:2007年 5月 1日(火)13時17分48秒 
紫式部の「紫」は「若紫」からで、「式部」は父親の役職からきてるんですよね。 本名は忘れましたが…  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK3134 投稿日:2007年 5月 1日(火)12時55分18秒 
読み手を惹きつける文章を書くには、相応の工夫が必要であることを改めて意識させられました。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7008 投稿日:2007年 5月 1日(火)09時48分48秒 
室町時代の時点で既に意味がハッキリとしなかった「わかむどほり」という言葉が国語辞書に採録されるまでの変遷がとても興味深かったです。
しりとりで「r」音が少ないということは、確かに小さい頃からの経験で知ってはいましたが、そもそもの日本の古来の語のことまでは考えたことがありませんでした。調べてみたのですが、「r」音が少ないのは蒙古語も同じだそうですね。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr7058 投稿日:2007年 4月27日(金)18時26分36秒 
  12・19と出席したとの書き込みが、掲示板の方に載っていませんでしたが、両方とも出席しました。400字詰め漢字表記文章ですが、やはり、パソコンのほうに残っていなかったため、書き直します。遅くなって本当にすみません。よろしくお願いします。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG4067 投稿日:2007年 4月27日(金)17時23分48秒 
  4月12日と昨日26日、出席しました。(19日は、会社説明会があったため、欠席させて頂きました。)400字の漢字表記文章ですが、書き方がまだよく理解出来ていないため、次回の授業での提出とさせて頂けますでしょうか?申し訳ありません。よろしくお願いします。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7010 投稿日:2007年 4月27日(金)14時45分0秒 
 800字の文章の書き方を聞き、なるほどなあとおもいました。今まではただ漠然と書いていたのですが、これからは流れるようなテンポの良い文章を書くことを意識したいです。また、段落はとくに気にしていなかったのですが、次の課題では5段落で書いてみて、今までとどう変化したか実感してみたいです。そしていつか読み手を惹きつける文章を書けるようになりたいものです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:LK5358 投稿日:2007年 4月27日(金)14時36分20秒 
  4月26日3限出席いたしました。
 「5」という数字は日本語の母音の数とも一致します。
とても興味深い授業でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年 4月27日(金)14時34分20秒 
 「起承転結」は先生の仰るとおり、小学生の頃から作文などで教わりましたが、「序破急」は今回初めて聞きました。「流露」を意識した五段落の文章というのも初めての挑戦です。難かしそうですが、頑張ります。
授業を受けていて確かに日本語には「r」の音で始まる言葉が少ない事に気づきました。あと、ソーメンが鬼の腸というのにも驚きました。
毎回自分の知らない事が出てくるので、楽しいです。
※確認しました。ご連絡感謝!
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7047 投稿日:2007年 4月27日(金)13時06分36秒 
  12日と19日と26日の授業に出席しました。遅れてすみません。
漢字だけの文章を書くのは難しかったけど楽しかったです。
これからよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年 4月27日(金)12時28分18秒 
  26日の講義出席しました。
五という数字に関して、確かによく考えてみると「五○○」は多いことに気がつきました。
また、太平御覧についてのお話をはじめて聞き大変興味を持ちました。
一人の皇帝のために作られたなんて、当時はやはり皇帝が絶大な力を持っていたんだと思わされました。
最初の国語辞書を作った大槻文彦さんについても初めて知り、たった一人で作ったということに驚かされました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年 4月26日(木)16時21分44秒 
  本日出席しました。消えてしまったようですが、前回前々回も出席していました。
日本人は三や五や七が好きですよね。今日の授業で取り上げたのは「五」の話でしたが、私は七が好きです。
今回の課題も難しそうです…私はすぐ段落分けしてしまうので、今回は先生のおっしゃった「五段落」を頑張ろうと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5005 投稿日:2007年 4月26日(木)14時34分31秒 
 国語辞典の大元となった本、とても気になりますね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5059 投稿日:2007年 4月26日(木)14時32分13秒 
  今日も素敵なお話をありがとうございました!
楽しかったです。
今も昔も語り継がれる作家・紫式部になることが昔からの夢だっただけに、とても興味深い内容でした。
『源氏物語』を読みたいのですが、言葉が難しくてなかなか読めません。
何度も挫折してしまいます。なにか、読みやすい本はありますか?
※『源氏物語』の読み始めとして、私自身が読んだのは小学館日本古典文学全集『源氏物語』でした。本文を中にして頭註説明、脚部に現代語訳を付したものでした。今でもよく用いられています。影印資料では、青表紙本が新典社という出版社から刊行され、卷ごとに購入が出来たこともあって比較的使いやすかったことを覚えています。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年 4月26日(木)14時30分58秒 
  26日の授業に出席しました。
『太平御覧』の話、初めて聞いたのでとても興味深かったです。
まさか、日本で初めて手にした人が天皇ではなく平清盛だとは思いもしませんでした。
やはり、それほど院政期の平家の勢力が強かったのだと改めて感じました。
そして「五」に関する身の周りのものや習慣を探れば次々と現れてくることに驚きました。
気づかなかったり、あまり意識していなかったりするのはやはりそれだけ定着していることでしょうか。
こうして改めて探ってみるとまた新しい発見が見えて面白いと思います。
ロング・アップ・ロングと角度を変えていく文章作成は難しそうですが、頑張りたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
※原稿用紙400字和製漢文の提出状況を確認しました。
完全提出… nr6083,ng6013,ck3134,ck5103,ck7088,ck7167,ck7011,ck7010,ck7007,ck7055,ck5164,cg5119,ck7078,cg5119,
「0510提出分」…lk7050,lk4360,lk4404,cb7120,nr7058,
 未完提出…cg5059,ck6115,lk7050,bk6035,
 不足提出…lk7100,lk7048,ck7077,lk6035,ck7101,ck5031,bb5070,cb7107,cb7047,lk7048,ck7077,
 中途提出…lk7111,ng6031,ck7100,bk6035,ck7100,ck6115,
 不備提出…nr7055,cg5005,
 白紙提出…ng6087,
 
 
 
2007.05.10(木)第3限 教場4−203
 04の講義内容 原稿用紙7枚半(3000字)の文章の書き方
※先週、提出いただいた「800字の文章」を時間を懸けて、一つずつ丁寧に読んできました。
nr7058.nr6083.ng6031.ng6013.ck5103.lk6035.ck5164.ck7167.ck7100.ck5131.cg5119cg5059.cb7107.cb7049.bb5070.bb5115.ck7101.ck7170.の文章を評価しました。
 
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年 6月 7日(木)00時05分13秒 
 「頑固な数」ですが、案外有名なのですね。私が初めてこの数のことを知った時は、なんて面白いんだ!と酷く感激しました。・・・しかし一般常識の範疇でしたでしょうか。
それから「七」という数字が色々な場面で登場しているという事実に興味を持ちました。「七つの海」も「北斗七星」も人間の見解で括られている訳ですから、「七」という数字は人間と相性が良いのでしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7049 投稿日:2007年 5月31日(木)13時06分38秒 
 今まで考えたこともなかったけれど、7は、そういえば不思議な数字であるんだなぁと感じました。
さまざまな形式の文章を書いていくのは、難しそうだけど、楽しみです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg6160 投稿日:2007年 5月31日(木)13時07分44秒 
 文字表現の多彩さがみにしみました。億列いません。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年 5月30日(水)17時48分58秒 
「5」だけではなく、「7」という数字にも特別な意味があるんだなと思いました。
「かんなな」と「かんしち」、なるほどと思いました。
「頑固な数」についても初めて知りました。
私は、文章は思うがままに書いていくタイプですが、失敗した原稿用紙はすぐに捨てずに修正したりして再利用する派です。
そこから新しい流れに行き着くこともあると思います。
私は『学校で書く(子供のための)文章』のほうが得意ですが、これからは『実社会で書く(大人のための)文章』ももっと上手く書けるようになっていかないといけないなと思いました。
すいません、じっくり考えて書こうとするとついつい遅くなってしまい・・・次回はもっと早めに書きこもうと思います。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年 5月16日(水)22時05分44秒 
「7」の話面白かったです。私もよく使う環七通りの正式名称が「かんしちどおり」なのに、標識には「kan-nana-dori」としてあることは不思議ですね。不思議な力を持った「7」ですが、超越的感覚である第七感を駆使して文章を作りたいと思います。
7個目までの考えだけではなく,8個目以降の考えが独創的で新鮮だとする意見には私も賛成です。陣内智則が消えない理由は8個目以降もネタを考え続け,常に新しいものを生みだそうとしているからでしょう。
Umai
Futoi
Okii  カップ焼きそばのキャッチコピーを考えた人やブランド名は廃れてしまっても、そのブランド名を冠し続けて発売されている「雪印とろけるチーズ」(雪印コーヒーもです)のキャッチコピーを考えた人は,考えに考え、やっと出た8個目以降のアイデアを採用したということには驚きました。
永六輔が言った「やめるのは簡単,やりだしたら1000回やる」という言葉は大変心に染みました。妥協せずに,精一杯頑張りたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:LK4404 投稿日:2007年 5月16日(水)16時51分46秒 
 回文の話が面白かったです。こういうものは短いものと半ば決め付けていたのですが、
立派に文章と言える長さなのに、しっかりと回文として成り立っていた例に驚きました。
自分でも作ってみたいと思いました。まずは回文を探してみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck5103 投稿日:2007年 5月15日(火)23時48分35秒 
課題のテーマが十種類もあるということに対して、やってやる!という気持ちと
一体何を書こうかなという戸惑いが半々なのが正直なところです。
今回も難産になりそうですが、一段上の文章を書けるためにも頑張ります。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年 5月15日(火)21時06分2秒 
 800字の文章が難しくてまだ書けていません。評論のような文章を書けばいいのでしょうか…。
テーマがなかなか決まらず困っています。色々な視点から見ることのできるテーマを見付けられるように頑張りたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年 5月15日(火)14時22分24秒 
  先週は体調を壊し、入院していたので授業に出られませんでした。
「流露」の課題はとりあえず今日提出したいと思います、遅くなって申し訳ありません。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年 5月15日(火)14時19分56秒 
 「7」というのは正式には「しち」と読むということを初めて知りました。
昔、「7」を「しち」と読むのか「なな」と読むのか話していたことを思い出しました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年 5月15日(火)10時50分13秒 
 「7」という数字は、「世界の七不思議」の例などから不可思議でとても魅力的な数であることがわかりました。では逆に、東洋で「死」を意味するため嫌われている「4」はなぜ「起承転結」の構造を成してもっとも使われているのかなど疑問が浮かんできました。さらに良い数字である「7」は万国共通のような気がしますが(ちゃんと調べたわけじゃないです。イメージです。)、不幸な数は先ほどの「4」や、西洋では「13」であると一致していないので興味深いです。この授業を通じて今まで当たり前に接してきた数字に注意を払うようになって来ました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7120 投稿日:2007年 5月15日(火)09時08分41秒 
  これからいろんなジャンルで800字書きたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7008 投稿日:2007年 5月12日(土)23時55分42秒 
 私は文章の種類を大きくふたつに分けるのなら、叙情文と叙事文…という形で分けて考えていました。
言い換えてしまえば、叙情文は学校で書く子供の文章で、叙事文は実社会で書く大人の文章と言うことになりますね。
小さい頃に文章を書くといったらまず叙情文以外にありえなかったのに、大人になるにつれて論文や報告書などといった叙事文ばかりを書いて、いつの間にか叙情文を書く機会を失ってしまいがちだということに気が付きました。
せっかくなので10種類の文章形態全てに挑戦してみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年 5月11日(金)14時28分18秒 
「五」だけじゃなく「七」もいろんな意味をもった数字ですね。「三大珍味」とかもありますし、意味深な数字は奇数に多いんでしょうか。頑固な数字の話も、実際に電卓でやってみるとおもしろい反面ちょっと不気味でした。
先生が笑点を見に行ったことがとてもうらやましかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg5119 投稿日:2007年 5月11日(金)01時06分53秒 
  回文は小学生のころ遊んだことを覚えています。日本語特有のものと思っていたので、外国にもあったことには驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年 5月10日(木)22時01分10秒 
「七」の読み方が「ナナ」や「シチ」に変化するというお話を聞いていて、「四」も同様の変化を起こすことを思い出しました。
日本人にとって「四」は少なからず「死」を連想させるものであるが故に、数え下がる際は特に「シ」ではなく「ヨン」と読むのだろうと、自分なりには考えています。
反対に数秘学では「四」は「安定」を意味していますし、やはり日本での捉え方は「四」と「死」の音が同じ、という点に影響されているのでしょうか。
「七」については不思議な数字というイメージがありますが、これは古代ケルト人も同じで、「七」には不思議な力があると信じられていたと本で読んだことがあります。
古くから「七」に魔力めいたものがあると信じられてきていたのかと思うと、興味深いです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7050 投稿日:2007年 5月10日(木)21時57分36秒 
「回文」は見てるだけで面白いですね。
逆さから読んでちゃんと読めると改めて感動しちゃいます。
読む順によって七の読み方が違うのは今まで気付きませんでした。
改めて気付いてみると面白いものですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年 5月10日(木)19時55分58秒 
 3,5,7以外の数字にもそういった性質はないのでしょうか。
数字には必ず【理由】があるんじゃないな、と思いました。
それから無意識のうちに使い分けている七の読み方に、驚きました。
他にもあるかもしれない無意識の読み分けを探してみるのも楽しそうだなと思いました。
次回もよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年 5月10日(木)19時06分8秒 
 今回は「七」について詳しく取り上げられていましたが、前回の「五」に関する身の回りのものといい、とても興味を持ちました。
特に、「七」の読み方が一から読むのと十から読むのとでは言い方が違うというのにはあっと驚かされました。
気がつかないうちに身についている言葉の発し方に、改めて人の発達の不思議さを感じました。
次回の授業も、日常のちょっとしたお話を楽しみにしています。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7077 投稿日:2007年 5月10日(木)17時03分51秒 
 七の正式名称は「しち」だとは知りませんでした。
確かに一から順に数えていくと「しち」といってしまいます。
日本語って同じ文字なのに違う読み方をするものがあってかなり独特ですね。
日本を「にほん」とか「にっぽん」とか。
今日の講義で日本語の不思議さが改めてわかった気がします  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb7016 投稿日:2007年 5月10日(木)16時46分25秒 
  漢字の「十」について、こんなに簡単な文字なのにこれほど意味が深かったとは驚きです。また、「田」の中国と日本の筆順の違いは不思議ですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年 5月10日(木)15時53分0秒 
 七は「しち」が正式な読み方だとは知りませんでした。「しち」も良いですけど、個人的には「なな」の方が暖かい印象で好きです。
文字一つ読むのにも、読み方で印象がガラッと変わりますね。
800文字の文章は段落分けで疲れたけど頑張りました。これからも序論ロングアップロング結論を心がけていきたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年 5月10日(木)14時33分2秒 
 七という数字がつくものが多いことには気がついてはいましたが、それについて考えたりしたことがありませんでした。七を意識して身近なことなど考えてみるのも面白いと思いました。
何回も繰り返すことが大切だというのもわかってはいますがなかなかできないことです。
なので、この講義での800字の文章を書くということをがんばってみたいと思います。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6115 投稿日:2007年 5月10日(木)14時28分0秒 
 毎回先生が、余談?と言ってお話してくださるはなしを毎回とても楽しく聞いています。
今日の陣内さんの一人漫談になるまでの過程の話なども初耳で『へぇ〜〜!!』でした。
関係ないんですが、私も陣内さんの芸人なのに決して前に出過ぎるわけでもないのに面白いところがすごく好きです。
 あと雪印の話も、そうだよな〜と改めて思いました。
 最近では不二家の一件があったので・・・
 今日は七という数字の持つ魔力のお話でしたが私も前々から不思議な神秘さを感じていました。
そういえばあれも七だなぁ、とか周りのものを振り返るとたくさん七が溢れていますよね。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck5131 投稿日:2007年 5月10日(木)14時26分23秒 
 「七」の読み方で一から読むのと逆から読むので読み方が異なるというのになるほど〜と思いました。
あと書き込みし忘れてしまったのですが、4月26日の授業に出席しました。
「流露」難しいです。これから文章を書くときは意識していこうと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6013k 投稿日:2007年 5月10日(木)14時24分56秒 
 なんとなく「7」を”しち”と読むのは、おばぁちゃんっぽいなぁ…とか思っていましたが、よくよく考えると自分もつかっていました。
さらに無意識に”なな”と”しち”を使い分けていたことにも気づいて少し驚きました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5059 投稿日:2007年 5月10日(木)14時23分4秒 
  5/10の授業に出席しました。
「しち」が正式名称だとは知りませんでした!
平成17年度を迎えたときに、「なな」か「しち」か、どちらかなのか非常に悩んだことを思いだしました(笑)
もっと早くこの授業を受けることができたらよかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5005 投稿日:2007年 5月10日(木)14時16分10秒 
 当方、早くも3学年で、あと1年後には卒業論文の作成も迫っていることでしょう。
とはいえ、いまだ構想すらたっておらず、これからが模索の時期かとも思うのです。
そんなさなかではありますが、今日別の講義内において図書館ツアーを実施しており、そこでレポートの作成手順をおさらいしてきました。
 そこで知ったのは、作成には一歩一歩段階を踏まえていかないといけなく、しっかりとしたレポートを仕上げるためにはそういったステップを踏んでいかないといけないものであると痛感させられました。
 本日そういった出来事があり、即急に取り掛からないと大変になるのでは・・・と、今からできることをこなしていかなければいけないものと考えが変わりました。
 そのためにも、この講義を真剣に受けて、こういったことにいかせればいいかな・・・と感じています。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg6160s 投稿日:2007年 5月10日(木)13時50分50秒 
 この文章の書き方は、色んな方面で生かすことができそうでした。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年 5月10日(木)13時08分1秒 
 800字、「流露」を意識して書いていくことは大変でしたががんばりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
 
2007.05.31(木)第3限 教場4−203
 05の講義内容 辞典を繙く―その1 国語辞典 PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年 6月 7日(木)13時11分5秒 
 『日国』オンラインなど、オンライン辞書は情報共有の面で非常に有効だと思いました
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr7058 投稿日:2007年 6月 7日(木)13時08分59秒 
 江戸時代には、紙を作るのに髪の毛まで利用していたのには驚きました。でも、現代で髪の毛が入っていたら、ちょっとした騒ぎが起きそうかなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7049 投稿日:2007年 6月 7日(木)12時59分35秒 
『日国』オンラインなど、辞書についての話を聞いて、辞書を上手に使って文章を書けるようになれるといいなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg6160 投稿日:2007年 6月 7日(木)12時47分4秒 
  辞典の面白い引き方がわかった気がします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年 6月 7日(木)12時22分40秒 
 『日国』オンラインを眺めていたら「japanknowledge」や「日本語源大辞典」なども気になってきました…でも学生として月二万も辞書にかけることができません。フリーにしてほしいと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年 6月 7日(木)08時43分16秒 
 「くれぐれも」という言葉が、京都方言の「くれくれ」からきた言葉だという話が興味深かったです。
 普段あまり深く考えずに使っている言葉にも、意外な起源があることを知りました。
これからも色々な言葉について学んで行きたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年 6月 7日(木)00時05分13秒 
 江戸時代の髪の毛の利用法は、聞いていてぞっとしないお話でした。筆を作るのに使う、というのはまだわかりますが(それでもあまりいい気はしませんが)、本を作る際にも利用されていたと思うと・・・。当時の人から見ればそれは真っ当な利用法だったのかも知れませんが、私は考えるだけで鳥肌が立ってしまいます・・・。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年 6月 6日(水)08時34分35秒 
 授業では800字の文章を作る際には、辞書を用いて言葉を調べながら書くように!ということから『日本国語大辞典』オンライン版の紹介があり、大変参考になりました。
800字の例文「感染症の恐怖」からは、『かわら版の時代』である江戸時代の説明があり,興味深く聞かせて頂きました。感染症に対して,まじないや厄よけしか策のない,病原菌もウイルスも知られていない時代のこと…当時の人々は常に不安と隣り合わせだったのだと思うと,現代に生きれる自分自身は幸せですね。
一方で,髪の毛1本すら無駄にせず、本や筆にしてしまう当時の「もったいない」精神は、大量消費・大量廃棄の現代にこそ必要ではないかと思います。
『日本国語大辞典』が1ヶ月しか無料使用できないのは残念ですが、辞書を多いに活用して文章を作っていきたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年 6月 6日(水)05時14分19秒 
 『日本国語大辞典』がオンラインでも使えると知り、驚きました。
大きな辞書を図書館まで引きに行かなくても済みますし、すぐに引きたい語を調べることができてとても便利だと思います。(ずっと無料だったらな・・・と思ってしまいます。)
しかし、紙には紙の、紙でない媒体の辞書は紙でない媒体の辞書の長所や短所があると思います。
片方だけにかたよらず、これらを上手く併用できれば、活用の幅がずっと広がると思いました。
そして、江戸時代の人々をはじめ、昔の人は再利用の天才だと思いました。
髪から紙を作る・・・なかなか思いつかないと思います。
なければ自分達で作る。とてもエコロジーですね。
発想のポイントがすごいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5031 投稿日:2007年 6月 5日(火)22時27分29秒 
 江戸時代では髪の毛も捨てずに、紙を作るのに使用していたというのは驚きました。
たしかに丈夫そうですね。
辞書は漢字や意味を調べたりする時だけしか使っていなかったので、もっと活用していこうと思います。
全学休講になる前の週の授業を風邪で休んでしまい、出していない課題がありますので、出来る限り早く出すようにします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年 6月 5日(火)10時45分15秒 
 以前から『日本国語大辞典』の名前だけは聞いたことがあったのですが、実際にオンライン版で触れることができ刺激を受けました。イギリスではオックスフォード、アメリカではウェブスターなど辞書はその国の知の結集だと思います。日本でも『日本国語大辞典』がオンライン版で世界中で利用できるようになり、他国に誇れる辞書となることを期待しています。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7008 投稿日:2007年 6月 4日(月)23時41分23秒 
 電子辞書で『広辞苑』はよく引くことがあるし、無料のものならオンライン辞書もいくつか利用してるものがありましたが、『日本国語大辞典』の膨大な情報量には驚きました。これがオンライン辞書になったら、確かにとても機能的であると思います。
しかしそれ以上に、投稿形式で新たな語彙を収集している「日国友の会」は、不特定多数がリアルタイムで情報を共有できるオンラインの特性をうまく利用したシステムであると感心しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck5103 投稿日:2007年 6月 3日(日)20時25分12秒 
 国語辞典といえばあの分厚い『広辞苑』しか思いつかず、
今回紹介してくださったネット辞書の『日本国語大辞典』は驚きました。
また、母国語の体系を文章にして纏めるというのは一大事業であり、
手探り状態であるにも拘らずそれを見事成し遂げた方々は偉大だなと感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年 6月 2日(土)13時51分10秒 
 江戸時代日本人がものを買う際に三度考え、買ったものを大切に使うという話を聞いて感心しました。そして同時に、江戸の人々の「もったいない」という精神を今一度取り戻すことが、大量生産・大量消費によるごみ問題や資源の不足、環境の汚染などの深刻な問題を抱える現代人に必要だと感じました。ところで、先生は外国にいくことで日本を理解しなおせるとおっしゃっていましたが、私を含め現代の日本人は他国の人々に比べ母国のこと(歴史や文化など)をあまりに知らなすぎると私の読んだいくつもの本にも書いてありました。これは日本人として非常に「もったいない」ことであり、またとても重要な問題だと思います。今回の課題ではそういった問題についても触れながら文章を作成したいと思っています。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年 6月 2日(土)12時20分43秒 
 普段から、分からない言葉があると自分の電子辞書などで引くようにしています。
ネット辞書を使ったことはないので今度活用してみたいと思います。
ですが、月に何千円も支払うということにはどうしても抵抗を感じてしまいます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6031 投稿日:2007年 6月 2日(土)10時18分38秒 
 授業で、『日国』のホームページを初めて見て、今は重い辞書を買わなくてもお金を払えばインターネットで辞典を引くことが出来るということに驚きました。
きっとデメリットもいくつかあるのかもしれないけど、とても便利だなと思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年 6月 1日(金)21時53分50秒 
 電子辞書から更に発展してインターネットでも辞書が使えるようになるのはとても便利なことであると思いました。
ですが、紙の辞書とは違ってマークしたり、書き込みをしたりできなくて、「自分の辞書」を作ることが出来なくなってしまうのは、考えどころだと思います。
ネットの普及から図鑑などを調べることが少なくなってきましたが、紙を手繰ることも物調べの作業の一環なのではないでしょうか。
・・・・・・とは言っても、電子辞書を使う方が早く調べられるのですが。
この期に、「物事を調べる作業」の意義を考え直してみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7077 投稿日:2007年 6月 1日(金)16時57分32秒 
 今回の講義を聴いて、国語辞典を見直してみたくなりました
僕は電子辞書(広辞苑)を持ってるのですが、実際に本物の辞典を使った方がわかりやすいなと思うことが時々あります。
 しかも僕の電子辞書は図版がないので、インターネットで辞典すべてを閲覧できるシステムは便利だと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年 6月 1日(金)14時45分6秒 
 普段から用途が正しいか辞書を引くように心がけてはいるのですが、今回は積極的に分からない言葉を調べてみたいと思います。
辞書によって違いが出てきたとしても面白いと思います。
「みささ木の葉」も気になるので、自分でも調べてみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年 6月 1日(金)14時41分2秒 
 普段国語辞典を進んで活用しようとしたことがなかったのですが、これからは些細な言葉でも調べていこうと思いました。オンライン化する『日国』の辞書も検討しようと思います。ちなみに、新明解の辞書は例文がおもしろいらしいですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年 5月31日(木)19時47分11秒 
 今まで辞書の種類などは気にしていなかったのですが、やはり詳しさや内容の違いがあらわれてくるものなのだと改めて感じました。
今現代の科学技術の発達が生み出した素晴らしいオンラインの辞書は一生物だと思います。
せっかく作ってくださったものを有効活用したいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:LK4404 投稿日:2007年 5月31日(木)19時35分19秒 
 物を大切にする江戸の人々の話に驚きました。
言われてみれば、江戸の260年は他国との交流が大きく制限された、閉ざされた時代
だったにも関わらず、戦争も起こさずに安定した社会を築き、同時に文化を大きく発展
させた時代でもあったんですね。感服しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:LK5358 投稿日:2007年 5月31日(木)14時52分29秒 
 報道のプロである新聞記者が辞書を引きながら記事を書いているというお話や、日々辞書を活用していけという先生のお話は無為徒食な学生生活を送っている私にとって良い刺激を与えてくれました。ちなみに本日、400文字の作文を提出致しましたのでご報告いたします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7048 投稿日:2007年 5月31日(木)14時51分22秒 
 今日の授業で改めて江戸時代に興味を持ちました。
辞書を駆使して知識や見解を増やしていきたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CB7120 投稿日:2007年 5月31日(木)14時47分39秒 
  あの辞書は使えますね。レポートにも活用できますし。
大変遅れましたが800字の文章を提出しました。よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6013 投稿日:2007年 5月31日(木)14時35分48秒 
  改めて辞書を引くことについて考えさせられました。
初心にかえって言葉についての理解を深めていきたいとおもいます。
課題二つ提出しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7050 投稿日:2007年 5月31日(木)14時34分5秒 
  人の髪が本に使われると思うと若干気味が悪いですが、実用性を考えればしょうがないことなのかなとも思いました。
でも、髪が入ってるとなると黒くなって活字が見ずらくなるんじゃないかと思いました。
自分自身、比較的倹約家かなと思っていましたけど、昔の人に比べたらまだまだだと痛感しました。
辞書に月何千円をつぎ込むことにはどうしても抵抗感が出てしまいます。
でも長い目で見れば確実に有益なんだろうなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg5059 投稿日:2007年 5月31日(木)14時31分55秒 
  前回の万葉仮名の課題をやり直しました。
再度提出致しましたので、ご確認をお願いいたします。
最近、金田一春彦氏の本を読んでいるので、辞書についてのお話に親しみを感じました。
文字、きれいですね。見やすいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年 5月31日(木)14時28分57秒 
 かつて、人の髪の毛がさまざまのものに使われていたこと、赤が病を防ぐ色とされていたことは初めて知りました。どんなものでも無駄にせずに使うことや表紙を丈夫にするための工夫としてはいいのですが、本の表紙から人の髪の毛が出てくるかもと考えるとあまり気持ちのいいものではないです。
大きい辞典をいちいち持ってきて言葉を引くのはかなり大変なことですが、日国オンラインのように簡単に引けると便利で、多くの情報が得られるのはいいと思います。
国語辞典を活用して、自分の文章が書けるようがんばりたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
5/31 実務表現 投稿者:CG5005 投稿日:2007年 5月31日(木)14時27分19秒 
 今日の国語辞典の電子化の話題に興味を持ちました。
PCが流行する前、情報はTVや新聞などに頼ることが主流だった中、ふと現代を眺めてみると、インターネット上でニュースが流されており、新聞にもあるかと思われる記事が電子化されて、自分の目の前に映し出されるのです。
なんか、そういったことと似ているかなぁーって思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:mk6350 投稿日:2007年 5月31日(木)14時22分38秒 
 自分は科目変更で5月10日の授業から出席しています。
この授業を受講するには、選考があったそうですが、教務部が「入れるよ」と言うことだったので出席させていただいています。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6115 投稿日:2007年 5月31日(木)14時14分35秒 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年 5月31日(木)13時09分5秒    編集済 
  遅くなりましたが、4/26と5/10の授業で出席と書き忘れ感想や意見しか書かなかったのですが、出席しました。
800字の流露の話と数字の7について以前書きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.06.07(木)第3限 教場4−203
 06の講義内容 辞典を繙く―その2 漢和辞典 PDF版
 
実務表現 投稿者:CK5131 投稿日:2007年 6月14日(木)13時17分0秒 
 31日オンライン辞書は便利だな、と思うと同時に、だんだんと書物で辞書を引くことがなくなっていってしまうのかな、と思うと辞書を読む楽しみが奪われたようで寂しさを感じました。
 7日一休さんの歌詞が印象に残りました。
漢語と和語についてもっと学びたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年 6月14日(木)13時10分46秒 
言霊信仰の話が興味深かったです。
大学受験の予備校の現代文の授業で《記号論》をやったときに、同じような動物なのに狼と犬が違うのはそれぞれに名前がついているから認識できるという説明を受けたのでその記号論の授業を思い出しました。
似てるなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk6035 投稿日:2007年 6月14日(木)13時09分40秒 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg6160 投稿日:2007年 6月14日(木)13時08分16秒 
 文字の禍は当時の人に、まことしやかに信じられていたんだと考えました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6115 投稿日:2007年 6月14日(木)13時05分54秒 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7008 投稿日:2007年 6月14日(木)10時07分15秒 
 「ちくま日本文学全集」の中島敦の作品集が家にあったので、『文字禍』は以前に読んだことがありました。
 普段何でもメモを取る癖がある私にはなんだかとても印象的な話で、詠み終わってからもう一度最初から読み直したのを思い出しました。
しかし、この作品の背景に、古代の日本の言霊思想が潜んでいることまでは考えたことがなかったので、理解が深まりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年 6月14日(木)10時04分37秒 
 一休さんの歌詞が印象的でした。
歌詞に使われている漢語が二文字だけというのは、今の私達では無意識にできることではないような気がします。
全体的に言い回しが違うというか、普段話す言葉とはやっぱり違いますよね。
漢語と和語の違いを利用すれば表現の幅が広がりそうでわくわくします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7049 投稿日:2007年 6月14日(木)08時57分49秒 
 一休さんの歌の歌詞はほとんどが和語でつくられているのはおもしろいと思いました。
漢文に直したものと比べて、和語は柔らかい、優しい印象を受けました。
漢字だけでなく和語も使う日本語は、おもしろいなと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK3134 投稿日:2007年 6月14日(木)08時08分26秒 
この掲示板への書き込みの冒頭が、ほぼ毎回「遅くなって申し訳ありません。」に類する文章になってしまっているので、気をつけたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年 6月14日(木)05時29分48秒 
言霊・言霊信仰の話ですが、感覚としてなんとなくわかるような気がします。
一休さんの歌には驚きましたが、歌詩にあんなに和語が隠れているとは思いませんでした。
懐かしい歌などを調べてみるのもおもしろいかもしれないと思いました。
「青空文庫」は、去年とっていた講義でも多く使いましたが、手軽にいろいろな作品が読めたりして、良いと思います。オンラインだといろいろな使い方もできますね。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5031 投稿日:2007年 6月14日(木)01時29分17秒 
 言霊についてですが、カメラで撮られると魂が取られてしまう、というのは昔祖父も言っていました。
青空文庫ではあんなにたくさんの作品が読めると知り、今までよりも小説などが身近に感じられました。本で買うとなるとあまり読まないのですが、パソコンで読めると無料だしいろんな作品に触れられてとてもいいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck5103 投稿日:2007年 6月14日(木)01時14分49秒 
 前回の講義の中でアイヌ民族が東日本の、それも東海地方までいたという話に驚きです。
ところで、私が生まれ育った地域の名を「いすみ」といいます。
これを漢字に直すと夷隅なり、文字だけで見ると「野蛮で端の方」という意味です。
昔の西国に住む人から見れば突拍子もない場所にあったのかな、と漠然と思っています。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年 6月13日(水)21時39分36秒 
 私が日本史の受験勉強で覚えることに難儀した事柄がこの授業で取りあげられているので大変面白いです。
私は、今まで日本史の学習方法はひたすら暗記することだと思っていましたが、この授業に出席して理解しながら学ぶことの重要性を感じました。例えば、受験勉強の際は中央のヤマト朝廷が北方の移動民族・アイヌや、南方の移動民族・隼人を制圧したとだけ覚えていましたが、授業でその背景や、苦戦を強いられたことなどを丁寧に説明されると、より深く理解することができました。また、時には「日出ずる處の天子,書を日没する處の天子に致す。恙なきや」の文にそれまで「倭」と呼ばれた日本が「日本」とされた初の文だということや、郵便事業の功労者である前島密が、一方では漢字撤廃事業を進めていたことなど、初耳のこともあり、驚きながら大変楽しく聞いています。
 授業で取りあげられた小説の一文、「文字が普及して、人々の頭は、もはや、働かなくなった」というのは私も賛成です。文字が発明される以前は、ある情報をなんとか相手に伝えようとすべくしていた努力を、発明以後はしなくなってしまったのですから、恐らく衰えてしまったのでしょう。ですが、なにか言葉では言い表せない感情の存在が文字の普及においても全ての事象・感情をカバーしきれなかったことの証拠ではないでしょうか。
 アニメ一休さんの「このはし(橋→端)わたるべからず」の洒落は、中国人に理解できるのでしょうか?
 課題提出が遅れてしまい申し訳ありません。「晴れの言葉」である漢字と、「褻の言葉」である大和言葉を駆使して作成し、遅れても必ず提出します。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年 6月13日(水)21時29分26秒 
 一休さんのテーマソングで和語について興味がわきました。和語、漢語の違いについて小学生か中学生の頃学んだ遠い記憶が蘇りそうでした。
青空文庫を教えてくださってありがとうございます。著作権や紙媒体の衰退などの問題もありますが、私は青空文庫があってよかったと思っています。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年 6月13日(水)18時00分1秒 
  一休さんの歌の歌詞には和語が多く使われているというのが興味深いです。
溜めてしまった課題をちゃんと提出できるように、がんばります!  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7120 投稿日:2007年 6月13日(水)09時50分12秒 
  漢文が使われていた当時の人々が、普段から漢文を使っていたのかと思うと驚きです。古典の授業ぐらいでしか漢文に触れる機会のない現代の人々では絶対に無理だと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7077 投稿日:2007年 6月12日(火)15時45分22秒 
 青空文庫のような便利なサイトがあるなんて知りませんでした
本をあまり読まない僕には結構重宝するサイトかもしれません。
また、一休さんのテーマの歌詞にあのような漢字概念があるとは
思いもしませんでした。
日本語は中国からの輸入言語なのでこのようなことが起こりうるのでしょうか?  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年 6月12日(火)10時49分11秒 
 古来の日本人は「言霊」を信じて文字を取得しなかったようですが、最近のマスメディアはどうも「言葉」に対する責任を軽視しているように思いました。また文字の普及が人々の思考、記憶力を低下させているという中島の説も興味深かったです。文字を持たない文明は存在するが、言葉を持たない文明は存在しないという文化人類学に絡む要素があるのではないかと感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年 6月 9日(土)17時44分49秒 
 文字は事実に近づけて表現することは出来ても、決して事実にはならないんだと『文字禍』を読んで改めて感じました。
文字に振り回されないで文字を使いこなせるようになりたいものです。
青空文庫は私もよく使っていて、重宝しています。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:LK4404 投稿日:2007年 6月 8日(金)17時47分38秒 
 名前を呼ぶ事は、その人の魂を取り込むことになる等の言霊信仰の話が面白かったです。
現代でも、人のことを役職名で呼んだりするのは言霊信仰の名残だと聞いたことがあります。今でも昔の思想が脈々と受け継がれているんですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg5119 投稿日:2007年 6月 7日(木)23時49分22秒 
   今日の授業について・・・「言霊信仰」と同じようなもので、神と一緒に食事をすることで自分も神になれるというものがあります。日本人がこのようなことを考えていたことは、なんだか誇らしい気持ちになります。
 時々、言葉で伝えることの難しさを感じ、言葉がなければ良いと思うことがあります。まさに『文字禍』ですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年 6月 7日(木)23時18分12秒 
 江戸時代の日本人の漢文識字率の高さに驚きつつ、また文字を得たことによって失われていくことも多々あったのだなぁとしみじみ感じました。
文字だけでなく、現代では科学技術の発達によりまた人間が「弱く醜く」なりつつあるのではないかと思います。
また、一休さんの話もとても面白かったです。
身近なところにも漢字と和語の深い関わりがあり、少し気を止めるだけで色々と見えてくるのではないかと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年 6月 7日(木)22時03分43秒 
 今日の資料の中に、書きもれた歴史なんて無い、また芽の出ぬ種は、「ない」のと一緒だ。
というのを読んで、ああそうか!と思いました。
何かの本で、病というものは、名前を付けられて初めて「病気」になるのだ、という件がありました。確かに、名前の無いものを認識するのは難しいと思いました。
漢字の羅列とひらがなの羅列とで印象がかなり違うことに驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6031 投稿日:2007年 6月 7日(木)20時48分57秒 
 授業で一休さんの主題歌は和語名詞を漢字表記して、漢字羅列文を試みると漢文に近づく、日本漢文であるということを知って、他の日本漢文も見てみたいと思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年 6月 7日(木)15時31分51秒 
 『文字禍』で主張していた「文字の悪戯のせいで人々の物憶えが悪くなった。」というのを現代風に言うとを「パソコンが普及したことで、漢字が書けなくなる人が増えた。」と言ったところでしょうか。
同じ繰り返しですね。記憶を「外部」に委ねることによって、憶えていた記憶を意識しなくなる。だから忘れる。
 でも紙媒体にしろ、電子媒体にしろ記憶を外部に委ねてしまった以上、上手に付き合っていくしかない訳ですが、一番危惧していることは、委ねすぎることによって、日本人の言葉に対する感覚的なものまでも失なわれてしまうのではないか、ということです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年 6月 7日(木)14時31分5秒 
 『文字禍』で、「人々の物憶えが悪くなった」とありますが、確かに、文字があることで、大事なことなどを書いて残しておけるから聞いたその場で覚えようとする必要がなく、もし書き漏らしたことがあるときそれが何であったか思い出せないことがあります。
 漢字が伝来してから定着するまで200年もの歳月がかかったことと、幕末の人が、どんな職業の人でも、漢文を書けたし読めたことを知り驚きました。
 漢字と平仮名の割合で同じ文章でも違う印象を受ます。また、語尾についても同じなのに統一しないといけないと習ったので使い分けるということを考えたことはありませんでした。私もそれらを効果的に使えるように頑張ろうと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7050 投稿日:2007年 6月 7日(木)14時30分3秒 
 カメラを使って幽霊を退治していくテレビゲームがあります。カメラが魂を吸い取るという考えが起因してるのかなと思いました。
一休さんの歌詞の平仮名は、ただ単に子供にも読めるためにってだけかと思っただけに意外でした。
--------------------------------------------------------------------------------
6/7 実務表現 投稿者:CG5005 投稿日:2007年 6月 7日(木)14時29分2秒 
 一休さんのテーマ、懐かしかったです(笑)  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年 6月 7日(木)14時27分33秒 
 まさか大学の講義で一休さんの歌を聴こうとは思ってもいませんでした。
400字と800字の原稿、訂正したものを提出しました。添削よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7048 投稿日:2007年 6月 7日(木)13時48分45秒 
 800字その1の課題を提出しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
 
2007.06.14(木)第3限 教場4−203
 07の講義内容 類語辞典を活用してみよう PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7010 投稿日:2007年 6月20日(水)20時27分58秒 
  構文解析に感激しました。また、レトリカにも興味があります。今度探してみようと思いました。そして、もっと自分の表現の幅を広げたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年 6月20日(水)14時33分32秒 
構文解析試用サイトを使っての構文解析、大変驚きました。しかし、私の文章中の『かけがえのない』という部分を否定とされていたので、やはり人間が直接読み、考えるのとでは大きな溝ができてしまうと思いました。
比喩表現辞典のレトリカは、とても面白そうなので私も使ってみたいです。
明治19〜20年にかけて『影響』に飲み込まれてしまった『感化』という言葉は、私は今でも稀に使っています。また、『影響』のヤマト言葉が『ほのめかす』であるということに驚きました。
先生は文章を手書きで書くことの重要性を話していましたが、私はいつもまず原稿用紙に手書きで書き、それを推敲しながらパソコンに入力するようにしています。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7120 投稿日:2007年 6月20日(水)09時13分18秒 
  構文解析はすごい便利だと思いました。今度じっくり使ってみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年 6月20日(水)04時47分7秒 
 構文解析がすごいなと思いました。
いろいろなジャンルの文に解析をかけて比べてみたら面白いかもしれません。
また、「レトリカ」も気になりました。今度探してみようと思います!  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg5119 投稿日:2007年 6月19日(火)23時41分1秒 
  構文解析のサイトがあることに驚きました。客観的に文章を解析するというのは人には難しいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK3134 投稿日:2007年 6月19日(火)19時54分36秒 
  授業で紹介して頂いた言語工学研究所の構文解析に自分の文章を送信してみたところ、「誹謗」と解釈されたセンテンスが文章全体の半分以上を占めていることに大変驚かされました。もう少し文章にメリハリをつけなければならないと感じ入りました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年 6月19日(火)10時47分42秒 
 言語工学研究所の構文解析には驚きましたが、あまりも機械がシステマチックに作業を行っていたので本当に正確なのだろうか?と不安に思いました。実際に自分の文章を解析にかけたときも、一部ニュアンスが違っているような気がしたのですが?あと授業中に触れたレトリカのはとても興味を惹かれました。というのも自分はレトリックに興味があり、といっても人を騙したりする俗に「詭弁」と呼ばれる方ですが、普通のレトリックも調べてみれば文章を書く際に参考になるなと感じました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年 6月16日(土)18時22分41秒 
 言語工学研究所の構文解析には感動しました。
自分の書いた文書を解析してみると、今まで気づかなかった発見があって面白いです。
「類義語」を用いて文章を改めてみるのも是非やってみたいと思います。
『レトリカ』欲しいですね。機会があれば、買ってみます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年 6月16日(土)12時30分23秒 
 夏目漱石の『坊っちやん』を参考にした文の変化についてのお話には感心しました。
ひとつの言葉をあまり意味に違いのないように思われる類語に変えるだけで、文全体の流れが大きく変化するというのは驚きでした。このようなコンピュータによる構文解析によって過去のいろんな作家の作品を客観的に解析していけばその作家ごとの文章の特徴やセンスなどが発見できて、とてもおもしろいのではないかと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年 6月14日(木)20時13分33秒 
 構文分析で自分の文章を解析してみましたが、自分の考えとは違う受け止め方をしていて驚きました。
あくまで機械的に解析した所為でもありますが、しかし実際にも自分が考えていることが違う意味で受け止められていたりと、文章の難しさと魅力を感じました。
これからは一つ一つ吟味、推敲しながら客観的に自分の文章が読み取れるように、時折視点を変えて取り組みたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7050 投稿日:2007年 6月14日(木)14時32分46秒 
 作文した本人が構文を考えずに書いたのに、コンピューターが解析してくれるのには感動しました。
400字の漢字の文章、自分はただただ当て字をすればいいと思ってました。
推敲の余地はたくさんありそうです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年 6月14日(木)14時29分32秒 
 言語工学研究所の構文解析を利用してみて、自分の書いた文章が解析され、自分では思ってもみないところが推奨となっていたりして面白かったです。自分の文章を見直すのにすごく有効だと思います。また、先生がやったように類語辞典を活用して、文章の中の語を他の語に変え、解析してみるのも文章を見直す上で良いと思いました。
榛谷 泰明さんのレトリカに興味を持ちました。比喩表現には書く人それぞれで違うものがあり、様々な表現を知ることができるのはとても良いと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:ck6013 投稿日:2007年 6月14日(木)14時28分27秒 
  手書きの文字って素敵ですよね。相田みつをさんの詩集をみて以来、手書きの文字に惹かれています。高石さんの書も見てみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5131 投稿日:2007年 6月14日(木)14時25分5秒 
 構文解析すごいですね!自分の文章を客観視することがなかなか難しいと思うので、これはぜひ活用してみたいです。
比喩表現の解釈の仕方など、奥深さをゼミで痛感しております…川端康成を比喩を気にしながら読んでみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
 
2007.06.21(木)第3限 教場4−203
 08の講義内容 話題のエピソードを導入部で使おう PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg6160 投稿日:2007年 6月28日(木)13時04分22秒 
  スポーツドキュメントなどでも使えそうな技法で、すごい役に立つと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7077 投稿日:2007年 6月28日(木)12時59分42秒 
 僕は高校一年生の時に二週間ほどアメリカに行ったのですが、日本の情報は親からの電話だけでした。やはりたまに入ってくる情報は鮮明に記憶に残ってます  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年 6月28日(木)12時30分15秒 
 去年イギリスへ一ヶ月程度語学研修に行ったのですが、英のニュースを見ようとしても単語単語しかわからなかったので先生と同じくあまり見ませんでした。日本に帰ってきて色んな出来事が洪水のように流れてきて、日々事件が発生していることを改めて知りました。最近は新聞でも携帯でも情報を知ることができる世の中ですから、小まめにチェックすることは良いことだと思います。
今回は頭の底にしまってあった情報を使って文章を書いてみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年 6月28日(木)12時24分45秒 
 “日下”という名字は、太陽が出てくる場所から名付けられたというのがとても興味深いです。
いろいろな名字の由来について知りたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7010 投稿日:2007年 6月28日(木)10時57分15秒 
 私は今、一人暮らしなのですが、一人暮らしを始めたばかりの頃はテレビもラジオも新聞もインターネットもつないでいなかったので、東京にいながら全く情報が入ってきませんでした。今までは情報は自然に入ってくると思っていたので、戸惑いました。今は、ラジオを買ったのでニュースを意識して聞くようになりました。テレビがあったときは普通に見ていると嫌でも情報が入ってきたけど、今は意識しないと全く情報のない生活を送っています。そのおかげで情報について考えるきっかけとなりました。情報は人にどのような影響を与えるのかに興味があります。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5031 投稿日:2007年 6月28日(木)10時49分1秒 
 「日本」の読み方がニホンとニッポンでちゃんと決まっていないんですね。
文字として読むときはニホンと読むときが多いです。
でもオリンピックの応援なんかはやはりニッポンになってます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年 6月28日(木)07時52分12秒 
 朝起きてニュースを見れば数分で最近の事件の内容などは把握できてしまうので、新聞は気の向いたときに一部を読むくらいでした。しかし、新聞には最近の事件だけではなく、感心するような豆知識が結構埋もれていますね。そういうのを目的に新聞を読むのも悪くないなと思いました。できれば習慣になるようにがんばります。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7049 投稿日:2007年 6月28日(木)05時19分41秒 
 私は普段テレビのニュースなどしかチェックしていないので、新聞を読む習慣をつけなければならないと思いました。
自分が得たフレッシュな話題を用いて、読み手にも興味を抱いてもらえるようなおもしろい文章が書きたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年 6月28日(木)03時02分0秒 
 「ニホン」と「ニッポン」正式には決まっていなかったのですね。
ビックリしました。
役者には、たくさん引き出しがあったほうがいいと言います。
多分、それは文章を書く人にも同じようなことが言えると思います。
自分の中のいろいろな引き出しから、いろいろな話題が見つけられたらいいと思います。
最近、私は新聞離れしていましたが、新鮮な引き出しを作るためにも、また新聞にふれてみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7120 投稿日:2007年 6月27日(水)12時17分45秒 
  高校生の時には新聞のスクラップをやっていたので新聞はよく見ていたのですが、最近はまったく新聞に触れていないのでこれを機に新聞を読んでみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年 6月26日(火)11時00分21秒 
 今回の授業は新聞を活用し、話題作りの素材にしようという内容でしたが非常に参考になりました。実は最近、新聞の紙面から自分の興味のある記事を切り取り、スクラップしています。なぜなら、インターネットで最新の情報を逐一取得できます。しかし個々の出来事を単発的に得られますが、出来事の全体像を大局的に俯瞰することはできません。そうゆう用途では新聞に勝るものはないなと、あらためて感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年 6月22日(金)22時10分20秒 
 本日の授業は新聞誌から素材を探すというものでしたが、未だに新聞が朝刊しか届かない地域もあるということを聞き、大変驚きました。また、先生がイタリアにおられた時に遭遇した、カード破産した人々がチーズを担保にお金を借りようと銀行に並んでいた話や、市にて絵を描き合うことで友人の輪が広がった話は大変面白かったです。
朝という字の起源が「草と草の間から日が昇り、背後には月」であること、「にほん」or「にっぽん」論争にて、日本銀行が後者であり、室町時代の日葡辞書では共に掲載されたこと、4つの挨拶が私たちを結んでいること、玉鳳寺の山門は高橋是清の作であること、コーヒーは冷めると毒であること、「日本の夜明け」である黒船の来日に対して、日本から米国に派遣された施設を白船と呼ぶことなど、本日も勉強になることばかりでした。
先生には素敵なご友人が多いようでうらやましいです。私も「暇多きよりも暇少なき者の方が功をなすものなり」という本居宣長の言葉を心に留め、寸暇を惜しんで生活していきたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck5103 投稿日:2007年 6月22日(金)21時01分6秒 
 私は話題の導入部に最も苦労するのですが、講義を受けているうちに肩の荷が下りました。是非とも今回学んだ新鮮な情報と熟成させた情報を旬を逃さぬ内に使っていきたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:LK5358 投稿日:2007年 6月22日(金)14時40分45秒 
 情報が錯綜している世の中で、最近メディアリテラシーについて考えさせられます。そんな私にとって、昨日の授業は有意義でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:LK5358 投稿日:2007年 6月22日(金)14時37分9秒 
 構文解析サイトがあるなんて驚きでした。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7008 投稿日:2007年 6月22日(金)11時47分25秒 
 日々テレビや新聞などの情報を得ることは大切なことですが、確かにその影響を受けすぎてしまって身近な素材を見落としてしまうのは残念なことです。
ささやかな情報を自分のものにするために情報媒体を用いない生活というのを、いつかしてみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年 6月21日(木)21時01分15秒 
 草と草の間から日が昇って来るというお話で、長年不思議に思っていた事が一つ解決しました。
「日下部」と書いて「くさかべ」と読むのは、その様な理由があったのですね。
イタリアではチーズが財産になるというのはテレビで見たことがあますが、何度聞いても驚きです。
日本では考えられませんし、そこまで価値観の違いがあると思うとやはり世界は広いんだと、改めて考えさせられます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年 6月21日(木)20時00分29秒 
 今の時代らしい、情報社会にかかわる授業内容で興味深かったです。
確かに情報のない生活は大変だと思いますし、また嘘偽りかわからない情報を信じざるを得ない状態に陥ると思います。
それが昔の時代(特に戦時中)に当たるのではないかと、色々感慨深くなりました。
最近になってようやく新聞を細かく読むようになったので、知らなかった情報の入手の他にも、こうして興味を引きつける文章に関して多く学び取ることが出来ると思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年 6月21日(木)16時29分40秒 
 今日の授業で、「ニッポンという呼び方が目立つ」と書かれた資料がありましたが、
私は「ニホン」と呼ぶほうが好きです。ですが、ニッポンというほうが、調子に勢いがあるかな、とは思います。
今日の先生のお話で、イタリアで抵当に入るのは家でも土地でもなく、チーズである、というのを聞いて驚きました。金銭をこえる価値を持つものが自分の身近にあるのか、探してみようかな、と思いました。
新聞というのは、世の中の一番新鮮な話題を扱った読み物なのだ、というのを今日、改めて発見することができました。自分も、「今」という話題を使っていけるようにしていきたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年 6月21日(木)14時35分27秒 
 先生が新聞を読むのを一年やめたという話を聞いて色々考えました。現在私たちの周りにはニュースや新聞など色々な情報媒体が溢れていて、ほとんどの人は、そこにある情報を深く考えずそのまま信じてしまっているのではないでしょうか。もちろん、信じることはかまわないのですが、私は全てをそのまま受け入れることは危険だと思います。そこに書いてあることが本当なのか、隠されて書かれていないことはないだろうかと疑うことは絶対に必要だと思っています。先生のイタリアのチーズの話等を聞いて、普段自分たちに見えていないリアルな情報に対し、もっと鋭くなることが必要なんじゃないかなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年 6月21日(木)14時30分57秒 
 最近、テレビのニュース番組は見ても新聞は全然読んでいませんでした。今回の講義で新聞記事の一部をいくつか読んで、新しく知ったことや、すでに知っていたことでも今まで見たものとは違う表現をしているものなどがありました。明日から少しでも新聞を読んでみようと思いました。
また、話題のエピソードをうまくつかった文章を書けるようがんばりたいと思います。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4404 投稿日:2007年 6月21日(木)14時26分43秒 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr7058 投稿日:2007年 6月21日(木)14時23分18秒 
 二通りある「日本」の言い方が、昔の影響を受けているというのが面白かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年 6月21日(木)14時05分36秒 
 「日下」さんの話を聞けて良かったです。「日の下」で「くさか」と読むことはずっと謎だったので、「朝」の話と関連してようやく理解できました。そういう事だったのですね。
喜納さんて議員もしているのですか!?知りませんでした…。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7110 投稿日:2007年 6月21日(木)13時37分9秒 
 日本の読み方については私も前から興味がありました。正式な呼び名は決まっていないというところは何か日本という国らしいなと感じました。物事を自由に表現できる日本語だからこそ、自分の国の呼び方にもいろいろな種類があってもいいのではないかと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:mk3368 投稿日:2007年 6月21日(木)13時34分33秒 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7048 投稿日:2007年 6月21日(木)13時31分29秒 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7111 投稿日:2007年 6月21日(木)13時28分30秒 
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.06.28(木)第3限 教場4−203
 09の講義内容 人物はどのように描けるか PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年 7月 5日(木)10時31分31秒 
 あと、伝言板のほうには載っていなかったのですが、6月14日の授業にも出席しています。毎回遅くなってしまって申し訳ありません。家のパソコンではネットがつながりにくく、どうしても時間の空いた今日などになってしまいます。
方言や敬語やいろいろな言語表現を考えてみると、きちんとした場では使い分けられないといけないように思いますが、私はやはり金子みすずさんの「みんな違ってみんないい」を思い出しました。何でも個性と分けてしまうのはよくないけれど、直してしまうことで昔からあった表現が衰退してしまうのは寂しいことだと思います。私は関東からめったに出ないので、方言のある方が少し羨ましく思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7049 投稿日:2007年 7月 5日(木)06時31分10秒 
 要約するのはあんなに短い簡単そうな文章でも、意外と難しかったです。
 敬語も意識せずに使っていることもあるなぁと考えさせられました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年 7月 4日(水)23時53分10秒 
 敬語について考えさせられました。普段当然だと思って使っている言葉も、もしかしたら間違っているかもしれないなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年 7月 4日(水)23時46分40秒 
  日本語はくだけても意味が通じることが多いので日々変化してますよね。むしろ、うまく日本語を使い分けられる人は日本にどれだけいるのか。私も日本語の使い分けなんてよくわかってません。「桃太郎」の歌詞は何の疑問もなく「あげましょう」で教わり、歌ってました。
 現代は若者が言葉を生み出すなんて聞いたりしますが、ほとんどが省略されたものですよね。一番最近知ったのは「KY]です。
「空気読めない」だそうですよ。…ここまで省略する必要はあるのでしょうか。
※一種の隠語ですね。ある特定の人たちだけが知りうることばで表現しようとする時に生まれてきます。ですが、其の多くのことばは長続きはしません。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年 7月 4日(水)22時42分50秒 
 丁寧表現の「お」の話は、少し考えさせられました。幼稚園での過剰物言いの話はさすがに大げさですが、我々は「お」を目上の人に対してだけでなく、全ての人に対して使っていると思います。特に依頼の際はかなりの頻度で使っていると思います。例えば、親に対してでも「茶とって!」とは言わず、「お茶とって!」と言った方がお互いに気分を害することがないので、依頼の際はいつでも「お」を用いるようにしています。この点から、「お」が果たす役割は丁寧表現だけではないような気がします。
手が届く範囲の「こ」から全くの外の事象である「ど」までの「こそあど」が持つ、内と外の仲間意識とそれぞれの守備範囲を初めて知りました。「やる」は「あげる」と同様に謙譲語ということでしたが、どこか横柄な感じがするのであまり用いないようにしています。
敬語表現に方言が組合わさった大阪の3段階の表現は普段私が使わない表現の為驚きましたが、私は旅行が好きなので、遠くに言った時にその土地の方言での敬語表現をきれいに使えるようになりたいです。私は埼玉出身なので「母乳語」はありませんが、日本各地での「母乳語」研究も大変面白いと思います。
文章の集約表現では、言葉を変えながらパズル感覚でつなげて文章を書き改めるので面白かったですが、逆に展開が無限にあるので少し難しかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:Ck7010 投稿日:2007年 7月 4日(水)19時59分11秒 
  私は敬語があまり得意ではないので、きちんとした敬語を使えるように普段から意識しようと思いました。また、私は北海道出身なのですが、「ばくる」という言葉はよく使っていました。小さい頃、何か交換するときなど、「ばくりっこしよ〜」とよく言ってました。他にもゴミを捨てることを「ゴミを投げる」とか冷たいを「しゃっこい」と言ったりします。自分ではよくわからないのですが、知らないうちに方言をしゃべっちゃってるのかなと時々考えます。敬語や方言も含め、言葉を使い分けられるようにしたいです。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7120 投稿日:2007年 7月 4日(水)09時27分54秒 
  幼稚園で使われる敬語や男性表現、女性表現などさまざまな表現がありますが、普段すべて混ざって使っているように思います。正しい日本語を使えるようになりたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6013 投稿日:2007年 7月 3日(火)18時18分28秒 
 「こそあど」言葉の使い分けについてですが、方言が入ってくるとさらにややこしいです。
たまに「おかしいでしょ」と指摘されることがあります。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年 7月 3日(火)10時49分55秒 
 日本語は言葉の男性表現と女性表現や方言など同じ意味でも語彙が豊富だなと改めて感じました。しかし、近年アメリカでPC(ポリティカル・コレクトネス)が盛んなようです。差別表現を取り除くのは良いこととしても日本語の男女による表現の違いまで抵触し、言葉が画一的になってしまうのではないかと不安です。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4404 投稿日:2007年 7月 2日(月)18時41分55秒 
 「お」を使った過度な物言いの例にはかなり違和感がありましたが、小さいうちから
こういう使い方に接していると、変だと感じなくなってしまうんでしょうね。
落語の「松引き」が何故面白いのか、どこで笑えばいいのか、という事が分からない、という人が増えていくんでしょうか。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5131 投稿日:2007年 7月 2日(月)15時20分40秒 
 課題で、残さなければいけない言葉とか、言い換える言葉とか、どこを重点に置けばいいのかむずかしかったです。
※これは何度も繰り返し繰り返しの反復練習で身につけていくことが要求されます。どうぞ、この後「駒澤大学 e-Education:YeStudy」を用いてご自分の書く力の精度を高めてみましょう。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年 6月30日(土)05時45分42秒 
 「やる」という言葉が謙譲語だとは知りませんでした。どうしても何か支配力、統制力がある言葉のように感じます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年 6月29日(金)17時38分15秒 
 「こ・そ・あ・ど」の使い方に納得です。先生の仰ったようなきちんとした範囲の決定があるとは知りませんでした。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年 6月29日(金)17時27分0秒 
 幼稚園での敬語事情や落語の「松引き」のような過度の敬語表現は、見ていてなんだか気持ちが悪かったです。
確かに敬語表現はとても難しいですが、だからこそきちんと使えるようになりたいと思いました。
普段はあまり気にしませんが、男性表現と女性表現にも気をつけてみます。
課題は結構難かしかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年 6月29日(金)12時29分13秒 
 桃太郎の歌の話で「やりましょう」と「あげましょう」の違いはその言葉を使う際の対象に対する姿勢を表しているような気がしました。やりましょうだと対象である子供や犬や花などを自分よりもずいぶん低く見ている感じがするのに対し、「あげましょう」だと見下しているような感じが随分柔らかくなる感じがします。この事は、昔に比べて子供や犬の権利が認められ、人の意識が変わっていったことを表しているのかなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年 6月28日(木)22時15分22秒 
 「こそあど」言葉と言うのは、普段何気なく使い分けていましたが、よくよく考えてみると複雑なものだなと思いました。
丁寧語、過剰な敬語については、私も考えたことがあります。荒れた言葉が多い世の中ですが、それは丁寧な言葉を聞く機会が少ないからだと思います。だから、使うべき丁寧語の良し悪しが判別できないのではないのかと考えました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年 6月28日(木)21時04分34秒 
 男性と女性の言葉の使い方から、様々なイメージや印象の受け方が違うのには改めて考えさせられました。
 また、擬音語の種類の多さにも、日本語の表現の豊かさと素晴らしさを実感しました。
たった一つの音でも様々な表現方法があるので、読んでいてより具体的で鮮明な映像が浮かぶような文章を書いてきたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年 6月28日(木)14時58分49秒 
 構文解析には感動しました。パソコンでこんなことまでできるのかと驚きました。
市で絵を描くことで友達の輪を広げた話はとても驚きました。
自分にはまねできないと思いました。
日本語は難しいと思いました。できる限りきれいな日本語を使い込ませるようになりたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年 6月28日(木)14時37分51秒 
 「こそあど」言葉について普段会話などで使うときあまり意識しないで使っているので、間違って使っていることがあるだろうなと思いました。また敬語についても、正しい敬語を使てないと思うので気をつけようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年 6月28日(木)14時35分16秒 
 「こそあど」にそんな区切りがあったとは、今まで特に意識したことがありませんでした。
方言や言葉が伝わらないことでおきてしまうすれ違いは、よくありそうなことですが、伝わらないというのは不便なだけでなく、誤解も引き起こしてしまうので、怖いことだとも思います。
私が知っている「桃太郎」の歌は「あげましょう」でした。
言葉にはいろいろな表現がありますね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg5059 投稿日:2007年 6月28日(木)14時30分43秒 
  800字の課題(「博物館」について、博物館の特徴)の課題を再度提出します。
普段人と会話する際にも役に立つ話題がたくさんでした。
和語と漢語は、人前で発表する際にも使えそうです。
(漢語:発表レジュメ/和語:口頭での説明)
そっと添えられた伝言は本当に嬉しく思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5005 投稿日:2007年 6月28日(木)14時28分17秒 
  言葉でのすれ違いに興味を持ちました。
方言に関しては私は無知ですが、相手の伝えようとしていわんとしていること、それが伝わらないこと、よくあります。
実際、自分が思っていたことと、相手に伝わっていたことが違うと、なんかやりとりに手間がかかりますよね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7110 投稿日:2007年 6月28日(木)14時20分56秒 
 生活の中での日本語の表現にはさまざまなものがあることを改めて実感しました。性別、状況などでさまざまな言い方があるのは日本語の一番の特徴ではないかと私は思います。しかし、表現がたくさんあるということは、選択するのが難しいということだと思います。難しいけれど表現がとても豊かな日本語をできるだけ使いこなせるようになりたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk6035 投稿日:2007年 6月28日(木)13時33分25秒 
 今は情報の量がものすごく多いだけに、それをどう使えるかが重要だなと思いました。
また、多いだけに、その情報に関わる人やことについて、敏感になるべきだと思います。
特にyoutubeを利用していると、無許可で撮られた映像が、無許可で流されていることがあります。
「おもしろい」「興味をそそる」ということで、情報を垂れ流す、享受するのはいかがなものかと思います。
といっても、僕も使いながら、自問していることなんですが……  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.07.05(木)第3限 教場4−203
 10の講義内容 自然景物をどう活写するか  PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7047 投稿日:2007年 7月12日(木)13時40分43秒 
 月に関する様々な表現が知れて面白かったです。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年 7月12日(木)13時04分34秒 
 ひとつの言葉でもさまざまな表現の仕方があると思った。
その時々や自分に合った素敵な表現ができるようになりたいと思った。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk6935 投稿日:2007年 7月12日(木)12時48分20秒 
 「鎌のような月が、黒い空を切り裂きながら飛び続けていた」という高樹のぶ子さんの文章を読んで、少し身震いがしました。その青白く光った月の鎌を想像すると、その姿に引き込まれそうになります。言葉から世界は広がるものだなと、改めて感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年 7月12日(木)10時32分19秒 
 「月」の表現が多いのは古来から人々が月を美しいと感じ、それを表現しようと思っていた体と思います。また世界では月に住んでいるのはウサギではなく、女の人であったりカニであったりすると言われています。これはやはり角度によって月面の見え方が変わるせいなのでしょうか。また、世界では月を女性に表すことが多く、日本では月神といえばツクヨミノミコトという男の神様であることも少し気になりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年 7月12日(木)09時50分3秒 
 月に関していろいろな表現があるんだなあ、と思いました。実際に月をみるとなんだかぼんやりして見えますし、光っているように見えるせいもあって、色を特定することができません。だから人によって表現が違うんですかね。一つの表現に縛られることなく、いろいろな角度から対象を観察して、自分の中でも様々な表現ができるようになりたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK3134 投稿日:2007年 7月12日(木)07時56分35秒 
 「月」ひとつ例にとってもこれほど多様な表現がある、日本語の自然描写に関する語彙の豊富さにはいつもながら驚かされるばかりです。日本語は「色」に関する語彙にも大変恵まれていますが、これもまた日本人の自然に対する関心の深さの反映のように思われました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年 7月12日(木)03時09分7秒 
 『月』をあらわす言葉や表現がたくさんあることに驚きました。
神秘的だからこそ、いろいろな言葉で巧みに表現しようということになるのでしょうね。
それぞれの言葉がどういうものなのか調べてみようと思いました。
また、『月は隠れる』『日は沈む』、『名月』や『明月』の違いなど、新鮮でした。
月見団子の風習も、昔からあったわけではなかったのですね。
「鎌月」という月があることは初めて知りました。
今度早起きして見てみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年 7月11日(水)23時12分33秒 
 本日の講義では「自然景物をどう活写するか」というテーマで行われ、月を取りあげて行われましたが、最初に紹介された鳥獣戯画(後鳥羽院時代のもの)において、その存在は院政期の文化を学んだ際に知ってはいたものの、台詞のない吹き出しがついていたとは知りませんでした。今後見る機会があれば、そのような点にも着目して見てみたいです。2頁にあった月の絵画には武蔵野について詠う詩が右上に掲載されていて、更に描写対象である月の位置に特徴があり、大変魅力を感じました。
「この世をばわが世とぞ思う望月のかけたることもなしと思へば」という望月の歌は、藤原氏の栄華を象徴する歌ということで、暗記していました。因に、授業では「藤原道長が小右記に歌う」とありましたが、正しくは太閤である藤原道長が詠んだ望月の歌を近くで聞いていた下官の藤原実資が小右記に載せたというのが正しいところです。些細なことですが、高校では注意を受けたので参考までに…。
 高校で暗記した資料の中で、一番印象深かったのは平氏の繁栄から没落までを記す『平家物語』中にある、「此の一門にあらざらむ人は皆人非人なるべし」というもので、これは月夜のもとで平氏が酒をかわしている際に平清盛(文中では六波羅殿)を前にして平時忠が詠んだものですが、確かにこの時の平氏は日本秋津嶋66カ国中、平家知行国が30数カ国あるという繁栄ぶりでしたが、この時にいた平家一門は、誰一人としてこの後に一門に降り掛かる悲劇を知る由もなかったと思うと、何か哀れです。
「月兎譚」の話も初耳で、実は月にいる兎が「この身を食べてください」と火に飛び込んだ兎なのだと思うと、また哀れです。
最近は日が延びてしまった為に鎌月を見る機会はめっきり少なくなってしまいましたが、たまには更にちょっと早起きをして、空を見上げながら走るのも悪くないな…と思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7049 投稿日:2007年 7月11日(水)22時16分34秒 
 月を表すのに、いろいろな表現があるのでおもしろいなぁと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
実務表現 投稿者:cb7120 投稿日:2007年 7月11日(水)10時08分25秒 
  月の表現の仕方を通して改めて、日本語の多様性と美しさに驚きました。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年 7月11日(水)01時31分48秒 
 現代は夜でも照明一つですぐに明るい空間が作れますが、昔はなかなか光源の確保が難しいなかで、
「月」という、一際明るい存在に人はいろいろな思いを馳せていたんでしょうか。。。
海の満ち引きも、月の引力が関係していたりと神秘的です。
月面基地建設とかは勘弁してほしいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年 7月10日(火)10時53分24秒 
 「自然景物をどう活写するか」を言葉と絵の対立で月を例にとりあげた授業でしたが、あらためて言葉の可能性に驚きました。日本語の語彙だけでもあんなに数多く「月」を形容する言葉があるとは思いませんでした。しかし一方絵でも抽象画を用いることによって、さまざまな概念を創出できるのではないかとも感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現。 投稿者:ck7008 投稿日:2007年 7月10日(火)09時34分46秒 
 月の語彙の多さに驚きました。この既存の語に加えて、書き手による比喩表現なども含めると、日本語の表現の豊かさを改めて思い知ります。
同じ表現に捉われずに、いろんな書き方ができるようにならないと損だと思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck5103 投稿日:2007年 7月 8日(日)20時06分54秒 
 よく名文は読んでいて頭の中に情景が浮かんでくるといいますが、それは画像としての一面を持った文章なのかな、と思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年 7月 7日(土)12時51分5秒 
 文章と画像の描き方を学んで面白いなと感じました。
画家は対象物を見るとき色や形を見ており、具象化して形を現さねばならないためそれらの色や形を変えることは許されない。一方、作家は時間や場所に関係なく、ことばで名づけていかなければ対象を表現できない。しかし、作家の場合は対象に対し感性を研ぎ澄ますことにより、景物をそのまま表現することから逃れ、それぞれの特異性を発揮することができる。なぜならことばは想像や連想という伝達過程をとおして書き手から読み手に伝わるからである。
これらのことを学び、私は文章に無限の可能性を感じました。確かに、面白い小説を読むとき景色や雰囲気や香りが現実よりリアルに伝わってくるのを感じることがあります。人間の想像力と感性がありきたりの現実を超える、またはまるで違うものに変える、ということはことばを使える人間にとってとても素晴らしい、かけがえのないことなのだと強く思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年 7月 6日(金)21時35分8秒 
 今回は月に関するお話でしたが、自然の物事を文章に起こすことにとても興味があります。書こうと思ってもなかなか上手い表現が思いつかなくて、よくもどかしい思いをしています。
ところで、講義の中で「鎌月」のお話が出ましたが、鎌月と新月の次の日の月などとは何が違うのでしょうか?ただ細い月を言うだけならば、朝方だけでなく夜にも見られると思うのですが…。
※あのお見せした写真の角度が大切なのです。縱にすっと降りて稍内側に曲がる。鎌の刃を研ぎ澄ましたことがあればそのイメージはオーバラップしてくるでしょう。この「鎌月」の観える天体観測時の間帯がそう長くないこともあるのでしょう。「百聞は一見にしかず」です。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年 7月 5日(木)23時10分7秒 
 奈良絵本はネットで閲覧することも出来るのですね。
今度じっくりと見てみたいと思います。
高樹のぶ子さんの「鎌のような月」という表現はとても素敵だと思いました。
朝方東の空に出るのですね。どうりで見たこと無いはずです。
新月に似た月である「磨鎌」というのも格好良いですね。
機会がありましたら是非使ってみたい言葉です。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6031 投稿日:2007年 7月 5日(木)20時53分12秒 
 月は「隠れる」という表現を使うことを知らなかったのでとても勉強になりました。
月の表現の仕方についてもっと知りたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年 7月 5日(木)17時57分52秒 
 以前から「月」の表現に関して興味がありましたが、まさかこれほどまで様々な表現の仕方があるとは思わず驚きました。
中には月という文字を使っていなくても、月の意味を表しているものもあり興味深かったです。
今まで月は静かなイメージがあり、敢えて目立たないような存在かと思っていたのですが、今回紹介された「金色の月」には新鮮な気持ちを感じました。
未知の領域でありますが、私なりに創造を文字にこめて形へと創り上げていきたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年 7月 5日(木)16時32分11秒 
 「月が隠れる」「太陽が沈む」という表現の違いが興味深いです。
でも「月が沈む」「太陽が隠れる」という表現が間違っているというわけではないですよね…?なんとなく気になりました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年 7月 5日(木)16時26分20秒 
  月兎譚の話は聞いたことがありました。ですが、出てくる動物にもバリエーションがあることは知らなかったので、驚きました。
月というのは、昔から人を惹きつけて止まないものだったのだな、と月に関する言葉の多さに感じました。それから、金色の月というのは私にとってなんだか新鮮でした。
私の中には、金色の太陽、銀色の月、という認識がありました。
今度は認識を新たに、月を眺めてみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5005 投稿日:2007年 7月 5日(木)14時28分26秒 
 先週の言葉表現の食い違いの話と類似して、個人個人でのある1つの対象に対する表現の違いの話についてよく理解を深めさせられました。まさに「十人十色」といった感じでしょうか・・・今日紹介で挙がっていた「月」でも、こんなに表現に差が出てくるのかという点に、かなり関心を持ちました。そして、比喩表現・・・自分の感じたままを表現することになんとなく自分らしい表現の仕方が見出せるんじゃないかなと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg5059 投稿日:2007年 7月 5日(木)14時27分6秒 
 「鳥獣戯画」の展覧会が今度どこかの博物館・美術館で開催されます。
それを見に行こうと思っていたので、その際に、今回伺った詞書のかわりの「ふきだし」に注目して見てみようと思います。
※[2007年11月3日(土)〜12月16日(日)開館記念特別展「鳥獣戯画がやってきた!―国宝『鳥獣人物戯画絵巻』の全貌―」展〔サントリー美術館於〕
 
【月は隠れる/日は沈む】【名月/明月】
この言葉の区別を知り、またひとつ日本人になった気がしました。
日本人として、日本語をきちんと習得したいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035t 投稿日:2007年 7月 5日(木)14時26分3秒 
 月に関する言葉の多さに驚かされました。それだけ、月というものは特別で大切な物だったんだと感じました。
『レトリカ』に出ている月の比喩を見て、月といっても見方や見る人によって様々に見えるものなんだと思いました。
「めいげつ」はずっと「名月」と書いていたので今度から「明月」を使ってみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
編集実務 投稿者:ck6013 投稿日:2007年 7月 5日(木)14時24分56秒 
  月のうさぎについて、そんなエピソードがあったなんて知りませんでした。
  「月ー隠る」・「太陽ー沈む」
 日本語表現は本当に奥が深いものだなぁと、思いました。
ほかにもそんな表現があるかなぁ・・・と、普段からまた意識してみるのもまた面白そうだなぁ…と思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7048 投稿日:2007年 7月 5日(木)14時23分50秒 
 かぐや姫に見る月は人々の美の象徴のように感じられます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5131 投稿日:2007年 7月 5日(木)14時21分55秒 
 月についてたくさんの表現があるのは日本語の大切な文化だと思います。
このたくさんの言葉を作っていった先人たちがいる、というのは日本語を勉強する醍醐味ではないでしょうか。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7050 投稿日:2007年 7月 5日(木)14時19分18秒 
  月は神秘的で荘厳な感じがするから好きです。
青ざめた月とかは特にいいですね。
「鎌月」は普通の三日月とは違うのですか?見てみたいですけど、早起きはムリです(笑)
ちなみにどこかの国では月にはウサギじゃなくてカニや女性がいるみたいですよ。
※中国語では、古く「磨鎌」と表現しています。「三日月」によく類似していますが、向きが逆なのです。ですので、古人も「三日月」と表現していることもあるようです。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7110 投稿日:2007年 7月 5日(木)13時46分50秒 
 月のつく言葉が多いことに驚きました。しかし、どれも漢字を見ただけで美しい感じがしてとてもいいと思いました。そのような言葉はなかなか日常生活では見られないので、とても新鮮でした。
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.07.12(木)第3限 教場4−203
 11の講義内容 時代小説家は何に留意して作品を構築しているのか PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:mk6350 投稿日:2007年 7月19日(木)13時50分25秒 
 自分も『東京タワー』を読んだのですが、あの本が「時代小説」になったら面白いですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:mk3368 投稿日:2007年 7月19日(木)13時18分57秒 
 「歴史小説」と「時代小説」という分け方や違いについては初めて認識しました。
僕も本を読むのは好きなのですが今までこのジャンルは読んでなかったので、近いうちに読んでみたいです。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7077 投稿日:2007年 7月19日(木)13時02分36秒 
 僕は歴史小説をよく読むのですが、時代小説と歴史小説の違いはよくわかりませんでした。
古本屋にはいったことがなかったので、今度行ってみようと思いました。
古本屋は近くにないのが残念です。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4387 投稿日:2007年 7月19日(木)12時41分51秒 
 今まで「時代小説」というジャンルには馴染みがありませんでしたが、この日の授業で興味を持ちました。そしてまた、父がはまるのにも納得しました。
古本屋についてお話も興味深かったです。今度からは本を買う前にあとがきを読んでみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7050 投稿日:2007年 7月19日(木)12時16分20秒 
  東京に来てから読書をしようと思うようになったので、「時代小説」も読んでみようかなと思いました。
夏休みはたくさん本が読めるといいな。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年 7月19日(木)10時33分50秒 
 「時代小説」は他のジャンルに比べると頻度は低いですが、結構読むほうなので、前回の授業は非常におもしろかったです。近頃は藤沢周平の作品が続々と映画化されているので、現代人の心を打つ作家だなぁと改めて再確認しました。
初心者の方はまず捕物帳や町人物などの人情噺から入っていくと楽しめると思います。また、町人の生活などに興味をもたれた方は、杉浦日向子さんの『一日江戸人』などをおすすめします。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7120 投稿日:2007年 7月19日(木)10時11分49秒 
  これから夏休みに入るので時代小説を読んでみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年 7月19日(木)09時41分41秒 
 歴史の勉強をしているときは興味をもつのですが、いざ「時代小説」を読もうとすると話の背景にある時代をある程度わかっていないと理解が追いつかなかったりして途中で挫折してしまったり、読むのにすごく時間がかかってしまったりします。せめて父に勧められた司馬遼太郎の本は最後まで読みきりたいです。読み始めた頃は、描いてる時代は現代ではないのにその頃の人々の考えや様子が飲み込みやすい気がするところに感心しました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7010 投稿日:2007年 7月19日(木)08時52分18秒 
 「時代小説」はあまり読んだことがありませんでした。しかし、もともと日本史が好きなので、すごく読みたくなりました。これから夏休みに入るので、偏らずいろんなジャンルの本を読んでみようと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年 7月19日(木)06時33分21秒 
 ある程度年のいった大人たちが、時代小説をよく読んでいる理由がわかりました。
「時代小説」と「歴史小説」。
同じようなものととらえていましたが、確かにそういうわけ方が言葉の上でも合っていると思いました。
年代ごとにどんな本を読んでいるのか調べてみるのもおもしろいかもしれません。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK3134 投稿日:2007年 7月18日(水)21時49分52秒 
 『用心棒日月抄』を読んで以来、藤沢周平のファンなのですが、確かに時代小説には力のない市井の人々に対する愛情が感じとれます。作中に書かれている冴えない武士(実は剣の達人)が、ここぞという時に刀を抜き払う姿には、再読するたびにカタルシスを覚えます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年 7月18日(水)21時48分9秒 
 サラリーマンが時代小説を好きな理由に納得しました。
でもうちの父は時代小説はあまり読まず推理小説が好きみたいなので、読書はやっぱり個人の趣味が大きいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4404 投稿日:2007年 7月18日(水)20時17分20秒 
 サラリーマンを馬鹿にしてない云々ということでしたが、
今の小説は、サラリーマンには鼻につくような描写が多いんでしょうか。
具体的にどういう小説なのか分かりませんが、少し寂しく思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年 7月18日(水)14時33分53秒 
 今日は時代小説の作家について話がなされ、『おじさんはなぜ時代小説が好きか』が取りあげられましたが、確かに通勤電車で司馬遼太郎を読んでいるサラリーマンはよく見かけます。剣を抜けない現代のサラリーマンが小説の中で敢然と剣を抜き放つというのも納得です。私はいつも目次→本文→あとがきの順に読んでいましたが、目次→あとがき→本文の順に読むという、先生のアドバイスも取り入れてみたいです。私は、そのイメージがあまり良くない為に、大手ではない昔ながらの古本屋を訪ねることは少ないのですが、八雲通り(都立大学)や早稲田,赤門(東大)の古本屋に行き、授業で紹介された『壬生義士伝』を探してみたいです』。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年 7月18日(水)12時35分22秒 
 私は今まで、歴史小説というジャンルの中に時代小説が内包されていると考えていたのですがそもそも両者はコンセプトが違うというのは驚きでした。大学受験は世界史選択だったため日本史には疎く時代小説を倦厭していましたが、人物描写を中心に書いているのなら読んでみようかなという気になりました。また、同じ恋愛を主題としても現代小説と時代小説では映り方が違うのは現代にない時代物の魅力ではないでしょうか? 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年 7月17日(火)20時44分1秒 
 今まで時代小説と歴史小説は同じものだと思っていました。二つが違うものと知りためになりました。
本を読むのは好きなのですが、時代小説はどこかとっつき難さを感じていたため今まで読んでこなっかたので、今度読んでみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:fs7115 投稿日:2007年 7月16日(月)01時52分34秒 
 文章とは、本当に書いてるその人自身をうつしていると思います。
本を読んでいても、書き手のクセや言い回しがそれぞれ異なっていてるなって気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年 7月16日(月)01時20分54秒 
 江戸時代初期は今のところ日本の歴史上、一番安定していた時期でしょうか。
時代設定の背景に不安要素が含まれていないからすらすら読めるのでしょうか。
夏休みに自分なりに考えてみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5131 投稿日:2007年 7月15日(日)02時52分45秒 
 歴史小説は日本史の知識がないと入りづらいな、と思って手を出さなかったジャンルだったのですが、授業を聞いてこの夏挑戦してみようと思いました!  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年 7月14日(土)15時53分17秒 
 最近『憑神』を読みましたが、確かに下調べが行き届いていないと書けない代物だと思いました。
日本史を全くやっていない私には手が出しにくいジャンルですが、夏休みに読んでみたいと思います
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck5103 投稿日:2007年 7月13日(金)22時42分3秒 
 時代小説が平和な時代をえがき、時には世のお父さんの代弁者ともなりえると教わった際なるほどなと納得しました。私の父も時代小説好きのサラリーマンで、ここ数年はその傾向が取り分け強くなっていると感じます。
父は本の中で幼い頃駆け回った野山を思い出し、時には刀を抜き放つのでしょう。
余談ですが、早速『壬生義士伝』を購入いたしました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年 7月12日(木)19時57分3秒 
 歴史小説に興味はあっても、今まで手に取る機会が無かったのですが、これを機に読んでみようかなと思いました。また、歴史小説だからこそ読める話の筋、というものもあるのだということには、成る程なとおもいました。
歴史小説と時代小説というものの区別について知ることが出来て良かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年 7月12日(木)19時20分24秒 
 今まで時代小説と歴史小説の違いがいまいち理解できていなかったので、今回の講義でその違いやそれぞれの面白さを知ることが出来ました。
歴史物の小説はよく読むので、歴史小説なのか時代小説なのか意識して読んでみることでより一層楽しく読めると思いました。
また浅田次郎さんのお話が出ましたが、作品はほとんど映画を見てから本を手に取っていたので、今回のお話を聞いて次回からは是非本を読んでから映像へと移りたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年 7月12日(木)18時36分46秒 
 「おじさんはなぜ時代小説が好きか」について学んで、おもしろかったです。
私も時代小説が好きで「竜馬がゆく」や「蝉しぐれ」は特に大好きな作品です。
「蝉しぐれ」を最初に読んだときストーリはもちろん面白かったのですが、なによりもまず、牧文四郎の故郷である海坂藩の美しい風景描写に心が惹きつけらた覚えがあります。おふくが蛇に咬まれ、その毒を文四郎が吸い出すシーンは、清らかな周りの風景と二人の淡い感情とがうまく調和していて素晴らしかったです。先生が、この海坂藩の美しい風景が、中年男性に昔の美しい日本の自然を思い出させると仰るのをきいて、なるほどなと思いました。ちなみに、私が読んだときは祖父の住んでいる田舎の風景を感じました。私は他にも藤沢周平の小説を読むのですが、そのどれもが美しい風景描写がベースになっているようなきがします。今回の講義を受けて、昔の日本人が持っていた自然に対する感情はとても深くとても尊いものだと改めて実感すると同時に、私たち現代人はとても大切ものを失ってしまったのでないかと感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg6160 投稿日:2007年 7月12日(木)14時55分6秒 
 時代小説御三家など、小説についての知識がとても興味深い話でした。自分も、小説を再び書いてみようかと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6013 投稿日:2007年 7月12日(木)14時31分17秒 
 小説も好きだし、古典もすきなのですが、時代小説はなんとなく題名からしてとっつきにくいイメージがあって読んだことがありません。
夏休みを利用して今度、一度読んでみるのもいいかなぁ…と思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk6035 投稿日:2007年 7月12日(木)14時30分13秒 
 時代小説と歴史小説との違いがわかっていなかったので、勉強になりました。
また、自分の足で現場に行って、自分の眼で見て、自分の手でスケッチをするという、時代小説家の技法は、文章や自分を磨くいい方法だなと感じました。
スケールが大きいことを描くには、それだけの労力やエネルギーを割かねばならないのだろう、とも思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5005 投稿日:2007年 7月12日(木)14時27分35秒 
 私も、歴史小説、時代小説ともに、あまり読んだ経験がないのですが、あくまで作者が伝えようとしている趣旨が異なるものであるという風に、今日の講義を聞いて認識できました。
今後こういう小説を読む機会があるときにでも何か役に立てればなと思います。
また、私は一人旅によく行っていたのですが、記憶力がいいといわれているからなのか、写真を撮ってきていざ旅行記でもつづってみようって思い立つと、意外とスラスラと書いちゃう自分っていったい・・・と思いました(笑)  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg5059 投稿日:2007年 7月12日(木)14時26分0秒 
 私は幕末が好きなので、よくその頃の話を読みます。
幕末は安定した時代ではないので、いつも読んでる本は時代小説ではないんですね。
初めて知りました。
古川薫や池宮彰一郎が好きです。
彼らは歴史小説家なんでしょうか?  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7049 投稿日:2007年 7月12日(木)14時22分48秒 
 時代小説は読んだことがないのですが、今日のお話をきいて少し興味をもちました。
最近、本をあまり読んでいないので、これを期に時代小説も読んでみようと思いました。
そして、現代小説との違いも楽しめたらいいなと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7008 投稿日:2007年 7月12日(木)14時04分54秒 
 やはり私は時代小説も歴史小説もそんなに数を読んだことがないので、この両者は同じものだと考えていました。違いがあったのですね。
でも今まで読んだことのある時代小説を思い返してみると、社会や文化が違うといえども描かれているテーマはどれも現代にも通じるものがあったように思えます。おじさんがちょっと恥ずかしいテーマを時代小説で読むのにも、なるほどと思えました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6115 投稿日:2007年 7月12日(木)14時03分12秒 
 あと、かなり前の授業になってしまうんですが6月14日の授業にも出席したのですが掲示板に書き込むのを忘れてしまいました。すいません。
時代小説、確かに私は読んだことがありません。でもおじさんでなくても男性はわりと私たちの世代やもっと若い世代も読んでるひとって結構いますよね。
なぜ時代小説に手を付けないのかというと読まず嫌いなんだと思います。
時代小説ってなんだかややこしくて堅苦しいというイメージが植えつけられていて・・・
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7110 投稿日:2007年 7月12日(木)13時49分48秒 
 私はあまり時代小説と言うものを読んだことがないのですが、現代小説との違いはなんとなくわかる気がします。まず、登場人物や時代背景そのものが違うのは当たり前ですが、それによって生じる物語の流れや人々の感情などが一番違うように感じます。同じ作家の書いた小説でも、時代小説と現代小説では伝えたいことが違うのではないかと感じます。
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.07.19(木)第3限 教場4−203
 12の講義内容 推理小説は、種明かしの部分をどこにおいているか PDF版
 ※参議院選挙の各党派のインタビューのなかで、「目線」ということばを何度か耳にしました。休暇中お気づきのことなど、ご一報をお寄せ願います。
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年 9月13日(木)13時11分43秒 
 犯人が最後に発覚するのがミステリー、最初から読者は犯人がわかるのがサスペンス。推理小説は前者でありますから、種明かしの場面は必然的にクライマックスに置かれるわけです。だからこそ一番作者の特徴が文体などにおいても表れやすいんだなと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年 8月 7日(火)22時47分52秒 
 今回の授業では推理小説を扱いましたが、推理小説と言えば私は鉄道を舞台にして事件が起こる、西村京太郎のものが好きです。予想だにしない壮絶な結末には、いつも心躍らされます。これからは用いられている様々な象徴後表現や、同義の言葉の場面による使い分けにも目を向けながら読んでみたいと思います。
これからは夏休みに突入して行くので、より多くの本を読み、教養を深めて行きたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年 8月 2日(木)02時08分34秒 
 夏休み、機会があったら色々な本に触れてみたいと思います。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年 7月27日(金)11時06分59秒 
  追加です。
アンケート課題ですが、1問目以外の結果が反映されていないように見えるのですが、見えていないだけ・・・ですか? ※はい、最初のところだけが見えています。後のところは、公開できる提出期間を待って反映できるようにします。
気になったので書き込みしてみました。見えない集計システムでしたらすみません。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年 7月27日(金)10時58分18秒 
 私は、推理小説はあまり読まないのですが、京極夏彦さんや、はやみねかおるさんの
本は読んだことがあります。
やはり、各作家さんの好む単語などもあるようですね。
【目線】は、どうも俗っぽいと思っていたのですが、やはり俗語だったのですね。
「めセン」に感じるかすかな違和感は、混種語だったからなのですね。
「モクセン」だと、何の語かよくわかりませんが。
【視線】は、森鴎外が使い始めたときき、驚きました。
目線・視線・まなざし。似ているようでも、文中で受ける印象はずいぶん違いますね。
「震える」を上手く使い分けたり、「〜めく」と使うと推理小説っぽくなりそうですね。
意識すると内容だけでなく、文章で楽しむこともできそうですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年 7月26日(木)13時00分1秒 
 推理小説は好きでよく読みます。授業で上げられていた中では、恩田陸さんや宮部みゆきさんをよく読みます、他には内田康夫さんや北村馨さんが好きです。
視線、目線、眼差しについてはよく意識せずに使っていましたが、使い分けることで文章に影響することがわかり、今度から意識して使ってみようと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年 7月26日(木)11時58分6秒 
 今まで推理小説を読んだことはありませんし、事件の過程を追っていかなければいけないので、ついていくのが大変そうだなと思っていました。しかし、「視線」、「目線」、「まなざし」といった言葉を作者がどんな状況で使い分けているのかを探りながら読むのも楽しそうだと思いました。せっかくなのでぜひ推理小説を進んで読んでみようと思います。そして、推理小説の表現に挑戦することで、自分の文章の表現も広げていきたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7077 投稿日:2007年 7月25日(水)19時54分13秒 
 推理小説はあまり読んだことはないのですが、今回の授業でかなり関心を持ちました。
推理の過程を楽しむのはもちろんですが、日本語の観点から見るのも楽しいですね。
視線や目線や眼差し、オノマトペなど、それぞれの場面にあった使い方があるんですね。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck5103 投稿日:2007年 7月25日(水)06時02分32秒 
 「目線」、「視線」、「眼差し」と言葉を使い分けるだけでその場面の雰囲気や登場人物の思考、さらには物語の行く先までガラッと変えてしまうなんて驚きでした。
そして是非この推理小説の醍醐味ともいえる書き方を私の文章に生かしたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年 7月23日(月)21時59分28秒 
 推理小説は書くのが非常に難しいと思います。
トリックの説明などで、読者がついて行けなくなることもありますし。
そういう意味では単に謎解きものよりも、人間の業というか、心理を描いたものの方が面白そうだとは感じます。
今は京極さんを読んでいますが、面白いです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年 7月21日(土)12時37分21秒 
 「視線」と「目線」の違いについては今まで全く意識したことなかったので、「目線」のほうが後から出来た俗語だと知って驚きました。日常的にいろいろな場面で使っている言葉の中にもまだまだ自分が知らないことが沢山あるんだな、と感心しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg61610 投稿日:2007年 7月20日(金)13時42分2秒 
 日本に現在知られる推理作家で、松本清張がいないのが気になりました。ちなみに、松本さんの作品では『点と線』『ゼロの焦点』などを読んだことがありますが、犯人が最後までわからずちょっと悔しかったです。一覧の作家では江戸川さん、西村さん、乃南さん、宮部さんの作品を読んだことがあります。特に、宮部さんの「魔術はささやく」が不思議、謎が盛りだくさんで読んでいて興奮もしました。「震える」は推理小説では確かに重要だなあと、感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7120 投稿日:2007年 7月20日(金)08時44分6秒 
 アンフェアのドラマは大変面白かったので、それを作った秦さんの小説には興味があります。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年 7月19日(木)21時05分2秒 
 私は「推理小説」が大好きで、よく読んでいます。
今日の授業でも、知っている方、一度は読んだことのある方の名前がたくさんありました。
特に、京極夏彦、はやみねかおる、他には内田康夫や高田崇史が好きです。
「こち亀」の小説も、買って何度か読みました。面白かったです。
 確かに、普通の小説作家でもその人それぞれの文体、空気というものがあります。
それを踏まえたうえで、作家・作家のキィーワードに気をつけて読むのも面白そうだな、と思いました。また新たな視点で読んでみたいと思います。
視点、といえば、私は「目線」はその人の目が向けている方向を結ぶもので、「視線」がその人が見ている方向を結ぶものだと考えていました。
後期もよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年 7月19日(木)14時31分19秒 
 「推理小説」でも最近読んでみようとかな。。と思っていた矢先、今回の授業!
タイムリーでした。ありがとうございます。
作者独自のキィーワードがポイントですね。了解しました。
後期もよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7050 投稿日:2007年 7月19日(木)14時23分10秒 
 映画まで見てしまうくらいアンフェアが好きだったので、秦建日子の『推理小説』は読みました。
ドラマ自体は原作を通り越してしまっていますが、どちらも面白いです。
東野圭吾の本は書店でよく目にします。何度か買おうとしましたが、買えずにいたので、今日の授業を機に夏休みにでも読んでみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:1ck7170 投稿日:2007年 7月19日(木)14時20分28秒 
 あまり「推理小説」などのジャンルは読んだことがないので、新しい発見ばかりでした。
ひとつひとつの言葉の表現の中にもさまざまな意味や謎が含まれていたりと、いろいろ興味深かったです。
 夏休みを利用して、この手のジャンルにも足を踏み入れてみようと思いました。
前期はありがとうございました。後期もよろしくお願いします。
楽しくて、ためになる授業を楽しみにしています!  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5005 投稿日:2007年 7月19日(木)14時15分35秒 
 私は本をあまり読まない人間なので、あまりこういうことに関してはこうこう口を出すことはできないのですが、今回の授業で少しでもこういったものを読む機会が増えればなと思います。
また、前期の授業お疲れ様でした。後期もよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6013 投稿日:2007年 7月19日(木)14時14分20秒 
 「視線」という言葉が森鴎外以降の新しい日本語だったなんて知りませんでした!びっくりしました!!!「目線」は現代語です。
 前期の間、実務表現の授業でたくさんの発見をしました。楽しんで授業をうけることができました。ありがとうございました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年 7月19日(木)14時02分28秒 
 先週の講義で仰っていた、風景の描写。デジカメを使わずにスケッチをする方がいいということでした。すごく納得ですが、私は絵が苦手なのでなかなか手が伸びないのです…。ですが、できたらそうしてみたいとは思っています。
 今日の講義のテーマが「推理小説」についてということで、楽しみにしていました。私は「推理小説」が好きで、リストにも挙がっていた恩田陸さんと宮部みゆきさんの本をよく読んでいます。二人とも、とても面白い小説を書かれるので、お勧めです。
同じ意味の言葉で異なった表現を探すのは、難しいけれど面白い作業だと思います。その場に合った表現でしっくりくる文章を書けたら嬉しいし、そういう文章を読むのも気持ちの良いものです。しかもそれが、「推理小説」での種明かしのキィーワードにもなっているとは…!これから読む小説は細かく気をつけてみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.09.13(木)第3限 教場4−203
 13の講義内容 パロディー」を活かした文章を書いてみよう PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6013 投稿日:2007年 9月20日(木)14時19分9秒 
  一年生の時に『伊勢物語』についての授業の中で、『仁勢物語』をやったことを思い出しました。
原文をもじってオリジナル以上に仕上げようとするなんて、昔の人もよく考えたなぁと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr7058 投稿日:2007年 9月20日(木)13時31分29秒 
 「知足の蹲い」は昔修学旅行で行った際に見ましたが、特に意味は知らなかったので、今回知ることができて良かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年 9月20日(木)12時57分13秒 
  パロディーは粋な遊びだということを実感できた授業でした。
偶然、私が今受けているほかの授業でも「本歌取り」のことについて勉強したのですが、13日の授業で感じたことをより一層深く実感できました。私は今までパロディーについて既存の作品を面白おかしく茶化しているような物だとばかり考えていましたが、今回の授業を受けて、パロディーでも古今和歌集でも過去の優れた作品を深く理解した人がつくり、作品を受ける側の人もその作品に対する深い理解があって始めて本当に楽しむことができる「粋な遊び」なんだなと、新しい見方をできるようになりました。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4387 投稿日:2007年 9月20日(木)12時43分49秒 
 普通の文章を書くのにも考えてしまうのに、増してやパロディーとなると更に悩まなければならないとなると頭が痛いですが、上手く書けた時の喜びはひとしおだろうなぁと思いました。
そんな文章が楽しく書けるレベルに到達出来るよう精進したいです。
また、パロディーの作品に出会った時、すぐに気付けるように知識を深めておきたいです。
それと、離合漢字に関する内容が特に興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年 9月20日(木)12時15分56秒 
 “吾唯足知”は高校の日本史の授業で教わったときからすごく好きな言葉だったので、今回授業に出てきて嬉しかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7010 投稿日:2007年 9月20日(木)11時00分28秒 
  私はパロディが好きですが、パロディの本を読んだことはありません。今、国文学科の授業でちょうど伊勢物語をやっているので、そのパロディである仁勢物語を読んでみようと思います。パロディは奥が深いと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CB7120 投稿日:2007年 9月20日(木)10時22分16秒 
  パロディーの文章を書いてみようと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年 9月20日(木)06時00分37秒 
 パロディーは、上手くもじれるととてもおもしろいと思います。
『吾輩は猫である』殺人事件』や、『坊ちゃん忍者幕末見聞録』など、タイトルからしておもしろそうだなあと思いました。読んでみたいです。
木の隣を春夏秋冬とりかえるだけでいろいろな字ができたり、爪と瓜の「つめ」の話など、おもしろかったです。
大阪の、今は馬はいないから『駐車場』の字に『車』を置く・・・というのも上手いなあと思いました。
やはり、パロディーをパロディーと認識してもらうためには、読み手にも元になったものを知っていてもらえたほうがいいですね。
私も上手くひっかけられるパロディーを書いてみたいなあと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年 9月19日(水)23時15分41秒 
 他の授業で江戸時代につくられた『伊勢物語』のパロディの話を聞きました。
昔からある日本人の遊び心っていいなあと感じます。
パロディは話し手と聞き手の間で共通の情報がなければ通じませんけど、普段の会話などに取り入れることができればその場が楽しくなっていいですよね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck5103 投稿日:2007年 9月19日(水)23時03分32秒 
 パロディを含んだ文章というのは読み手の知識と書き手の知識が共同作業をして初めて意味を持ちうるものなのかな、と感じました。
いくら書き手がパロディ化した文を書いても読み手にそれが伝わらなければ意味が半減してしまうような気がします。(あえてわかり難くしているのかもしれませんが)こうして考え始めると、なかなかどうして奥が深いものです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年 9月19日(水)21時51分16秒 
 パロディというのは現代にできたものだと思っていたので、古くからあったということに大変驚かされました。
パロディは元となったものを知っているからこそ楽しめるものです。多くのパロディを楽しむためには本を読むなどして様々な事を知らなくてはならないと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年 9月18日(火)10時58分46秒 
 パロディは一見すると単に馬鹿馬鹿しいように感じられますが、その背景には豊かな教養がないと創れないと思いました。もちろん受け手側にも要求されることですが。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg6160 投稿日:2007年 9月17日(月)15時43分2秒 
  パロディ系の本は読んだことはありませんが、機会があれば読みたいと思います。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年 9月17日(月)14時48分27秒 
 漢字変換の話が少し出ましたが、私も御多分に洩れずパソコンや携帯電話に頼ってしまっています。手で文章を書く機会が少なくなってきてしまっているので、辞書を引いたりすることですらほとんどありません。ですが、折角この講義を取っているのだから、日本語についてもう少し考えてみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年 9月16日(日)14時33分44秒 
 先日、『百人一首』にもパロディが存在することを知ったばかりだったので、先日の授業は丁度良い機会でした。
源義経がチンギスハンになったという説は知っていましたが、そこに<成吉思汗>なすよしもがな、という静御前の歌った歌の一部が関わっていたのには驚きました。
『坊っちゃん忍者幕末見聞録』はぜひとも読んでみたいです。
『坊っちゃん』のパロディといえば、内田康夫さん(推理小説家)も、『坊っちゃん殺人事件』という、雰囲気を似せた推理小説を書いていました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年 9月16日(日)12時00分33秒 
 今まで読んだことはありませんでしたが、パロディの本にも興味が湧いてきました。
「漢字ことば」は難しいですが、個人的に昔のことばは大好きなので、頑張って挑戦していこうと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年 9月16日(日)10時15分25秒 
 本日の講義では「パロディ」を扱いましたが、その起源の古さは知りませんでした。
有名な文学作品(小説)のパロディも多く、『我が輩は猫である殺人事件』や、『坊ちゃん忍者幕末見聞録』には大変驚かされました。源義経がチンギスハーンになったという風説や、成吉思汗が「なすよしもがな」の漢字表記であった事も知らなかったので、ぜひ「成吉思汗の秘密」も読んでみたいです。木偏の旁に四季を入れる事でそれぞれ椿(つばき)、榎(えのき)、楸(ひさぎ)、柊(ひいらぎ)となる離合漢字も覚え、実用したいです。他人事(ひとごと)・輿論(よろん)は読めませんでした。
因にわが故郷である埼玉県は、ださい玉県が定着してしまっているようです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4404 投稿日:2007年 9月14日(金)19時21分36秒 
 NTTの受賞作品がいまいち理解できなかったのが残念です。
「なすよしもがな」→「成吉思汗」は成程と思いました。
とても面白かったです。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年 9月14日(金)15時49分23秒 
 パロディーは、元になった原作を知る上で理解できる面白みが魅力的だと思いました。昨今、問題視されている側面もありますが、これはもう一種の文化であり、衰退するべきではないと感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年 9月14日(金)14時43分47秒 
 「我が輩は猫である。殺人事件」と聞いただけ、読んでみたくなるタイトルですね。
共感を生む面白さというものは、ただ単におもしろいだけでなく、それを通して本や人との一体感みたいなものが、生まれるのが一番の醍醐味だとおもいます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年 9月13日(木)22時47分15秒 
 パロディーは単なる軽い遊びから生まれてくるものだと思っていましたが、このように奥深いものだとは知りませんでした。
源義経のチンギスハーンの伝説は聞いたことがありますが、それが静御前の歌にもかかわっているのにはあっと驚かされました。
偶然の一致…ではないと思うので、いろいろ解析すると面白いのではないかと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年 9月13日(木)14時58分1秒 
 パロディーの文章を作るのは難しいと思った。
元の話をきちんと理解して少し変えて
他人が興味をひくような文章を書かなくてはいけないからだ。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk6035 投稿日:2007年 9月13日(木)14時29分29秒 
 授業を聞きながら、どうしても頭から漫才のことが離れませんでした。
大体、漫才のボケはパロディーで、ツッコミ担当が「それ〜やないかっ!」とその不条理を突くのがお決まりである。
お笑い芸人とは現代の代表的なパロディー表現者集団のことではなかろうか。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck5131 投稿日:2007年 9月13日(木)14時25分20秒 
 パロディーを読むには元の作品もちゃんと理解してないと楽しめない。今まではパロディーというと単純に面白い作品としか考えていませんでしたが、奥が深いものなんだと思い直しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.09.20(木)第3限 教場4−203
 14の講義内容 「一枚の絵」を書いてみよう PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6115 投稿日:2007年 9月27日(木)12時19分47秒 
 ○の描き方にも韓国では二画で描く、そして日本語の「ワ」と同じ書き方であるというのも
不思議な因果関係で面白く思いました。
課題頑張ります。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6031 投稿日:2007年 9月27日(木)10時33分24秒 
 挿絵があると文章をより理解することが出来ると気づきました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:LK4387 投稿日:2007年 9月27日(木)09時10分48秒 
 最後にやった絵から文章を書くのが印象的でした。
難しく感じましたが、想像力や観察力を使う勉強になりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CB7120 投稿日:2007年 9月27日(木)07時58分18秒 
 ○の書き方が日本と韓国で違ったり、『鳥獣戯画』にあのような見方があるなんて考えもしなかったので、驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年 9月27日(木)06時13分35秒 
 ○の書き方が国によって違う・『ワ』をもとにしているなど、初めて知ったので新鮮でした。
漫画と文章、違うようで似ているところもあるのですね。
絵巻物は、見ていると楽しいと思います。
昔の人からすれば、今の人が漫画などを読むことと感覚が似ているのでしょうか。
また、2足歩行の蛙をはじめて描いた人のこともわかっておもしろかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年 9月27日(木)01時47分20秒 
 〇の書き方が国によって異なり、韓国の〇書き方がカタカナの“ワ”と合致するというのが興味深いです。
この件とは微妙に話がずれるとは思いますが、私的には右利きは左上あたりから時計回り、左利きは右上あたりから時計回りで書くのが書きやすい気がするので(あくまで気がするだけですが)、右利きと左利きとの違いでも書き方に違いが出てきたりもするかなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年 9月27日(木)00時04分6秒 
 今まで意識して○を書いたことがないので、○の描き方に国によって違いがあるということに驚かされました。
文章を絵にしたり絵から文章を作ったりするのは大変ですががんばってみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年 9月26日(水)23時47分32秒 
 「まる【○】」の書き方が日本と韓国とでは異なっているというのに驚きました。
また、課題も面白いと思うので頑張って提出したいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7005 投稿日:2007年 9月26日(水)22時43分46秒 
 絵だけでそこに現れるものを伝えることはすごく高度なことだと思います。鳥獣戲画にしても、今となっては正しい解釈がわかるわけでないので想像するしかないし、人によって様々な解釈になります。そして、それは言葉にもいえることだと思いました。思えば漢字だってある状況や様子を思い浮かべて成り立ってるわけですから、関連しないわけないのかもしれません。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7008 投稿日:2007年 9月26日(水)14時48分45秒 
 鳥獣戯画が今日のマンガの原点であるのは知っていましたが、そもそも想像の世界を描く絵巻物自体が日本マンガの土台になっていたのだと感心しました。
確かに風景を描き取るのと、自分の思い描いたものを描くのは、同じ「描く」といってもまったく違う作業になりますね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年 9月26日(水)12時17分28秒 
 絵から想像して文を書き、文から想像して絵を描くというのはとても難しそうでした。
でも、想像して書いた(描いた)ことによって、右脳と左脳をきっちり使ったような気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7049 投稿日:2007年 9月26日(水)06時45分1秒 
 絵から想像を膨らまして文章を書くのは、なかなか難しいことだと思います。
課題を提出できていないので、頑張って取り組みます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:mk6350 投稿日:2007年 9月24日(月)23時47分35秒 
 関西にある蕎麦屋さんの絵や鳥獣戯画のお話などとても参考になりました。
自分で吹き出しをつけるという作業はとてもクリエイティブな作業なので
その人間の知性・ユーモアが作品に出ます。
自分もがんばってみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年 9月24日(月)21時26分51秒 
 今日は絵を書くことを学びましたが、「えがく」という言葉が、絵を「描く」から1歩文章に近づけ、右脳と左脳を用いる「絵書く」、文章を「書く」と変化することを再認識しました。六波羅殿と呼ばれた平清盛が政権を握っていた院政期に、鳥羽僧正覚猷により描かれた鳥獣戯画に高山寺の印が押されていることや鳥獣戯画が手塚治虫の「火の鳥」に取り上げられていたことは知りませんでした。私には、相撲の場面での蛙の吹き出しは、「どうだ、大事なのは見かけではないわ!」と言っているもので、周りの蛙たちもそれに賛同しているように思えます。
 人間が好き勝手に自然を切り開いた後の炭鉱町でも人が去った後では木々が家を突き破り元の原生林が再生されるという話には感動しましたが、同様に記憶と再現を行わないでい続けることによる失読症候群が発生することには、少しドキッとしました。
 私の輪の書き方は、実は、Aの書き方でもBの書き方でもなく、下から反時計回りというものでした。私が左利きだからでしょうか?圧倒的にマイノリティですよね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年 9月24日(月)00時00分3秒 
 マンガの吹き出しの元祖は平安時代まで遡るんですね。
課題がんばりたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年 9月22日(土)20時56分38秒 
 絵から文章を書くのも文章から絵を描くのも、面白いのですが難しいです。
課題を早く提出できるように頑張ります…。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年 9月22日(土)14時22分34秒 
 『鳥獣戯画』は好きですが、授業の御蔭でまだまだ新しい発見ができそうなので、楽しみです。
丸の描き方にも民族性が現れるのには驚きました。ほかの文字にもそういった違いは見られるのか、とても気になります。
ひねりの利いた絵というのはとても面白いものですが、作り出すのはとても大変なものだと実感しました。課題をがんばりたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年 9月21日(金)13時33分45秒 
 人が描いた絵を文章で表すのも、人が書いた文章を絵で表すのもとても難しいことだと思いました。人が絵を描いたり文を書いたりするとき、作者は自分の内にあるものをひとつの形にして外に出します。しかし、自分の内にあるイメージをそのまま表現するのはその作業だけでとても難しく、完璧に表現するというのは不可能ともいえるのではないでしょうか。そして、作者がどうにかして表現した作品をまた別の形で表現するというのはより一層困難なことだと思います。今回の課題はそういった作業の基本的な練習だと思うので自分なりに考えながら挑戦してみようと思います。(あと、13日の授業に出席して掲示板に投稿したのですが、伝言板のほうに移っていませんでした。お手数ですが確認をお願いします。お忙しいところご迷惑をかけて申し訳ございません。)  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年 9月20日(木)22時19分21秒 
 各国の「○(まる)」の書き方の違いに驚きました。
韓国など、日本とそれほど離れていない国でもこれほど違いがあることに不思議さも感じました。
これも今まで築きあげてきた文化の影響なのでしょうか。
日本からしてみれば奇妙な書き方をしているな、と思いますが、向こう側からしてみれば日本人も奇妙な書き方をしていると思われているのでしょうかね。
そう考えるととても面白いと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg6160 投稿日:2007年 9月20日(木)14時45分49秒 
  吹き出しのような台詞が入った漫画が、いつごろ出来たかきになりました。昔の人は絵だけでも十分に創造を働かすことが出来たんですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5005 投稿日:2007年 9月20日(木)14時30分16秒 
 本日出された課題は、相当表現力が試されそうです。。
鳥獣戯画を解読するつもりでやってみます。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.09.27(木)第3限 教場4−203
 15の講義内容 漫画・アニメにみることば表現を文章表現に使う PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7050 投稿日:2007年10月 4日(木)13時24分43秒 
 嫁姑の台詞を埋め込む課題がなかなか良いのが思いつきません。
一度他人の作ったその設定を見てしまうと、それにしか見えなくなって苦戦してます。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年10月 4日(木)13時20分0秒 
 日本と韓国で○の書き方が違うことに驚きました。
 そして、絵から文章を書くということは、想像力を要するとおもうので、
自分にとって馴染みのないような絵だったりすると文章に起こしにくそうだなあと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr7058 投稿日:2007年10月 4日(木)13時18分51秒 
 昔の漫画も現在のと近いものがあるということに興味を持ちました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年10月 4日(木)13時13分15秒 
 私は漫画がとても好きなのですが、
こんなにも深い歴史があるとはしりませんでした。
雷の擬音ひとつにも色々な表現があって面白いと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6013 投稿日:2007年10月 4日(木)13時08分50秒 
 漫画の始まりが鳥獣戯画にあるという話は、高校時代の歴史の授業で聞いたことがありましたが、こんなに深く考えたことはありませんでした。
書き手の視点に立ってみて初めて漫画家の方々のすごさに気づきました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck5131 投稿日:2007年10月 4日(木)13時06分49秒 
 文章のみで表現する小説などより、絵と文で表現する漫画のほうが、伝えたいことが的確に伝わると思います。反面、行間を読んだりが難しくなるとも思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk6035 投稿日:2007年10月 4日(木)12時25分0秒 
漫画がこれほど歴史が深いものだとは知りませんでした。
漫画自体軽視されがちなものですが、漫画にでてくる表現も多様で、その背景を知れたのでうれしかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg6160 投稿日:2007年10月 4日(木)10時47分5秒 
   漫画はよく読みますが、左から右への表現は、意識しないとなかなかわからないものだと感じました。歴史漫画にはそんな表現が多い気がします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年10月 4日(木)09時46分24秒 
 漫画の歴史がこれほど深いとは知りませんでした。
今の漫画にある表現も日本文化の一角であるのかと考えると、ついじっくり読んでしまいます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4404 投稿日:2007年10月 4日(木)09時15分54秒 
 現在の「マンガ」が、鎌倉時代以降の長い積み重ねの上にあるものだと知って驚きました。
雷を表すにも、手塚治虫1人で多様な象徴語を使い分けるといったことに
奥深さと面白さを感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年10月 4日(木)05時35分31秒 
 『繪本西遊記』の表現はすごいと思いました。紙面を縦に使うことで、すごい迫力が出せるのですね。
雷の擬音1つとっても、いろいろなものがあることがわかり、おもしろかったです。
また、雷は長い間漫画ではかかれなかったときいておどろきました。
絵と少しの文字だけでいろいろ伝えることができる、昔の漫画もとても新鮮です。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年10月 4日(木)02時42分8秒 
 漫画が大量に出回っている現在でも、他の追従を許さない手塚作品は凄いと思いました。雷の擬音語一つとっても、あんなにたくさんあったのですね。漫画も奥が深いものなんだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年10月 4日(木)01時33分30秒 
 雷の表現は漫画から始まったというのに驚きました。
雷が落ちるときに言う「クワバラクワバラ」は、菅原家(菅原道真)の領地“桑原”に由来するという説を以前に聞いた事がありました。
雷が桑の木を嫌うから、という説を知ることができてよかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7120 投稿日:2007年10月 4日(木)00時46分20秒 
  私も普段から漫画を読みますが、こんなに歴史があったとは驚きました。形式はかなり現在のものとは異なっていて、当時の人と現代の人との価値観の違いが伺えます。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年10月 3日(水)23時26分27秒 
  27日の授業に出席しました。
昔の絵巻物などの絵は今の漫画と違い一枚の絵と短い文で表現されていますが、一枚だけで多くのことを伝えられるのはすばらしいです。
また、音を文字で表すのは大変ですが、漫画で使われる擬音はとても効果的だと思ます。
漫画の擬音と小説などの文章でのオノマトペ表現を比べてみるのも面白いと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年10月 3日(水)19時47分34秒 
  今日は漫画やアニメの文章表現から題材を得るという講義でしたが、『狂画神事行燈』では「すみべやで四十七ぶちのめ」されている赤穂義士隣に病気の蛸がいますが、赤穂といえば兵庫県の温泉地、蛸といえば同じく兵庫県明石の特産ですので、兵庫というキーワードのもとにつながりがあるのでしょうか。赤穂義士が葬られた泉岳寺にも行ってみたいです。
 また、『滑稽人物畫』にて日本橋が日本ざしとされていること、『一蝶狂画集』にて目くらの人が獣をそれと知らずに触っていることなど、当時の人々も現在と変わらず、ユーモアな考えを持っていたことに感心しました。
 『繪本西遊記』の挿絵にて縦書きの紙を横にし、天地を広くするという、葛飾北斎が始めた構図取りの工夫は素晴しいと思います。確かにくの字型に描かれた女性は心なしか、美しく見えます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK3134 投稿日:2007年10月 3日(水)18時51分30秒 
 手塚治虫の漫画は幼少の頃から愛読しており、中でも特に「火の鳥・鳳凰編」における右腕を斬られた仏師・茜丸の「まだ一本 腕があるんだ」という台詞(角川文庫「火の鳥 鳳凰編」より引用)は、「人間、かくあるべき!」という人生哲学にすらなっているのですが、前々回の授業で「火の鳥」を読んだことがあるか?という問いに対し、手を挙げたのが私だけ(?)だったのを意外に思いました。
現代小説にも擬音を大変有効に活用した作品が多く見受けられますが、こういった作家の方達もまた私と同様漫画世代である以上、現代小説と漫画には切っても切り離せない関係があるのだなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck5103 投稿日:2007年10月 3日(水)16時18分48秒 
 手塚治虫先生のマンガは私も大好きで何度も読んでいますが、
オノマトペについてはさほど考えていなかったので改めて考えさせられる授業でした。
『火の鳥』に限らず手塚先生の作品に見られる1ページごとの情報量の多さは
この擬音にも一因があるのかな、と思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年10月 3日(水)14時44分24秒 
 昔の人も現代人も絵と文字を見て楽しむという行為は同じだと思うとなんだか安心します。
現代のマンガの礎を築いたのは手塚治虫なんだと、改めて再確認しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年 9月28日(金)15時22分51秒 
 昔の狂画や漫画は、読み手に理解を任せる所が多々あって、とても良いと思いました。
漫画の中にあって自然でも、文章の中に入るととたんに違和感を覚える象徴語については、
自分なりに考えてみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年 9月28日(金)12時58分25秒 
 日本のマンガは世界的にみても優れた文化として高く評価されている、ということをよく聞きます。日本のマンガがこのように質の高いものとなったのは、何百年も昔から続いてきた日本文学の伝統があったからなんだ、ということ今回、あらためて実感しました。それぞれの時代ごとの作者達が、自身の精魂をこめて作り上げた作品が、時代を超え、色々な人に影響を与えながら、また新たな作品を生み出していく。これって、素晴らしいことだと思います。そして、このような素晴らしい歴史は、本好きな日本人だからこそ生まれたものだと思います。現在でも、日本は他の国に比べ本屋の数がとても多いらしいです。マンガも小説も大好きな僕は、日本に生まれてきてとてもよかったとおもいます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7005 投稿日:2007年 9月28日(金)11時15分59秒 
 昔の漫画は一枚の絵だけではわからないところに文を加えるとその意味が明らかになるというシンプルなものですが、ごちゃごちゃ多くを語らなくても意味がわかりやすかったり、読み取る側が好きなように想像できる部分が残っていておもしろいなと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年 9月28日(金)01時34分33秒 
 『繪本西遊記』の「本を縦にして使う」という方法は、とても画期的だと思いました。
今まで見たことが無いです。迫力が増して、西遊記にぴったりな挿絵になるのですね。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年 9月27日(木)21時02分6秒 
 音を文字にしてあらわすことは非常に難しいのだと改めて感じました。
マンガに見る表現は本当に豊かでありながら自然とそこに存在する事実に、やはりすごいと驚かされます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5005 投稿日:2007年 9月27日(木)14時30分18秒 
 江戸時代の漫画も現代のものに近いものであるということに関心を持ちました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年 9月27日(木)13時17分58秒 
 絵は抽象的な概念をわかりやすく表現できる。それに対して文章は想像力を書きたてる。双方の利点を生かした新しい表現技法が漫画だと思います。その漫画の起源が平安時代だということを知り、現代で流行したのも蓋然性があるなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk7050 投稿日:2007年 9月27日(木)13時11分51秒 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5131 投稿日:2007年 9月27日(木)13時08分15秒 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk6035 投稿日:2007年 9月27日(木)12時25分4秒 
 絵の内容を描写したり、言葉で説明されたものを絵にしたりする作業は、どちらも、想像力や言語感覚を磨く訓練になると感じました。
どちらも根気のいる作業ですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.10.04(木)第3限 教場4−203
 16の講義内容 手書き文字は、どうすれば巧く書けるようになるのか? PDF版
         ―そのコツとは……―
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck3134 投稿日:2007年10月11日(木)12時30分47秒 
 現代の若者には個性がないとの御指摘、大変興味深く拝聴させて頂きました。
私個人の見解と致しましては、義務教育を受けている以上、ある程度、画一的になってしまうのは当然であるように思われました。ただ、私はそれを悪いことだとは思いませんし、それに必ずしも「現代の若者」だけに当てはまることではないと思うのです。大変な失礼な物言いになってしまいますが、私の目に中高年の方々はみんな同じような顔をしているように映るのです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年10月11日(木)10時45分13秒 
 最近はめっきりパソコンで文章を作る機会が増えしまったので、もう一度手書きの大切さを
確認するため、現在メモ魔です。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:LK4387 投稿日:2007年10月11日(木)10時18分50秒 
 この遅くなった事をお詫びする文章についての話を聞いていて、自分も思い当たる節があったので何だかドキっとしました。
 昔書道を習っていたので、書は人なりという言葉にとても共感します。
小さい頃は手書きで文字を書くのが当たり前で、幼いながらに文字に人柄が表れるのを目にしていたけれど、今は自分の字を書く事が本当に減ったなと思います。
ただ文字を並べるだけでは人と同じになってしまいそうだから、気持ちを伝える時に「(笑)」や顔文字・記号を使う事に逃げてしまっているのかもなぁ・・・と、反省しました。
とは言え、今でも何か大切な事を伝えようとする時は「手紙」を用いたりします。
真剣に書こうとすれば、思いの詰まった字は自然と整い、自分らしい字が書けている気がします。
ちょっと論点がズレてしまいましたが、そんな事を思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年10月11日(木)10時06分32秒 
 字が上手くなるために紙を食べるというのには驚かされました。
何か気づくことがあっても結構忘れちゃうので気づいたことがあったらそのつどすぐメモできるのはいいと思いました。今度から実践してみようかと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7010 投稿日:2007年10月11日(木)09時09分13秒 
  私も文章を書くと、どこかでみたことのありそうな文章になってしまいます。自分の考えを的確に表現することがなかなかできません。自分の思いを自在に表現できたらどんなに素晴らしいだろうかといつも思います。しかし、今回の授業を通して、私は文章を書く回数が圧倒的に少ないことに気付きました。やはり、上達するにはもっと書かなくてはいけないなと痛感しました。今までは苦手だからと避けてきたけれど、これからは頑張ってみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk6035 投稿日:2007年10月11日(木)08時12分43秒 
  以前写経していたときに感じたことですが、ゆっくりしっかりと文字を書いていくと、文字の構造が少しずつわかっていく実感がありました。
「このハネはここに向かっているんだな」などと思いながらやっていると、文字も無駄がなくなり、からだの無駄も削げ落ちていくようでした。
パソコンで文字を打つのでは得られない、手書きの特性だと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年10月11日(木)05時20分53秒 
 昔の人が紙を食べていたということを聞いて、びっくりしました。
いろいろともったいないような気もします。
それから、ひらがなやかたかなを動物のように改造できるということも、なるほどと思いました。もとは象形文字なんだと再認識しました。
自分達で使っている文字だと、浮かびにくい発想ですね。
メモについては、これから新鮮な体験をするとわかっているときには持って行くようにしています。
体験したことをいつでも思い出せるように。
ただ、普段は持ち歩いていないので、普段持ち歩くのもいいかもしれないと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年10月11日(木)00時43分16秒 
 昔の人が紙を食べていたと聞いて、ドラえもんの秘密道具の「あんきパン」を思い出しました。
今でも時々、食べたら覚えるかな…と考えてしまう時があります。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CB7120 投稿日:2007年10月10日(水)22時34分5秒 
  字が上手くなるために、綺麗な字の書かれた紙を食べるというのは驚きました。昔の人はみんな美味い字を食べていたのですね。
私が当時の人間だったらきっと食べていたと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年10月10日(水)21時06分27秒 
 字がうまくなるように書いたものを食べるという話には衝撃を受けました。どちらかというと暗記に役立ちそうな行為に思えるからでしょうか。
メモを持ち歩いて気づいたことを書き残していくというのは、一度やってみようと思ってメモ帳を持ち歩いていたのですが思うようにいかず、白いままでした。しかし、もう一度挑戦していろんなものを見る目を養えるよう努力しようかなと思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4404 投稿日:2007年10月 9日(火)19時16分58秒 
 昔の人は紙を食べていたという話に驚きました。
それで過去の記録が残りにくかったというのはなんとも残念です。
紙を食べるという行いには、空腹を満たす以外に何か意味はあったのでしょうか?  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年10月 9日(火)22時25分3秒 
 紫式部の時代の人々が紙も墨も食べていたということに大変驚きました。よく、試験の直前になって暗記帳を食べたくなる衝動にかられたのを連想させておかしくなりました。藤原定家以降の書物が無事に残されているというのも納得です。
昭和天皇や、石原慎太郎都知事の字が、とても雑で読めないというのは信じられません。よくそれでいて成り上がったものですね。
それとは対照的に、樋口一葉の字は大変丁寧で、晴れ着を買う為に、「たけくらべ」を何度も書き、字がきれいになったということには感動しました。授業中にスライドで紹介された「たけくらべ」の原文も大変バランスがよく、きれいでした。彼女の旧居である天麩羅屋をぜひ紹介してください。
私は何かを思いついても、それをすぐに忘れてしまうことがあるので、先生が仰った、常にメモを持ち歩くことを心掛けたいです。  
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年10月 9日(火)11時00分23秒 
 私は字が汚いのでワープロを重宝しています。そもそも手書きといえど講義内容で指摘されている通り、ボールペンなど西洋の筆記用具では日本語の記述に適していないと思います。ヨーロッパ語は表音文字ですから文字自体に個性を持たせることは難しい。一方、中国から流入してきた漢字は書という文化が生まれたわけですから、日本語でも毛筆を使わない限り手書きでもあまり意味がないのではないかと疑問を感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年10月 8日(月)23時07分21秒 
 先生は、学生の書く文章は「個性の無い文章」だと仰いました。それを聞いて、どきりとしました。私も、その中の一人だと思うからです。
何か文章を書くときには、必ずそういった事を考えます。オリジナリティのある文章を書けたら…と、常に頭を悩ませています。でもそれはとても難しくて、まだまだ実現できていません。これから先、まだ成長できるのであれば、書いてこそ成長できるのであれば、諦めずになんでも書いてみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年10月 6日(土)10時18分15秒 
 実務表現で絵から文章にする課題を提出したのですが、「内容がない」とありました。
話に「内容がない」という意味なのか、ファイルに課題が書かれていないという意味なのか、分からなくて困っています。
もし後者なのでしたらそれは勘違いではないかと思われます。
確認してみた所、確に最終頁には学年と名前しかありませんが、その前の頁には課題が入っています
もし勘違いであれば、再評価して頂きたく思います。(確認しました)  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年10月 5日(金)23時06分54秒 
 昔の人は紙を食べていた、ということに驚きました。
手書き文字を活字にする時の印象の違い、手書きだからこそ出来る表現など、とても興味深かったです。
最近の若者には個性が無いと仰っていましたが、確かにそうだという自覚はあります。
ですが、それは、現代の教育方法に拠るところも多いのではないかと思います。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年10月 4日(木)22時46分29秒 
 現代はパソコンなどのコンピュータ機器の発達により、手でものを書くという機会が減ってきていると思います。
やはり手書きの文字は一人一人違って個性があり、大切なものだなと改めて感じました。
巧く書く七つのことがらは難しそうですが、意識するだけでだいぶ変化があると思いました。
個性を磨くためにも、意識して取り組みたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年10月 4日(木)16時58分32秒 
 昔は紙を食べてしまっていたというのは面白いですね。
書かれた物語や知識、綺麗な筆跡を食べて自分の中には取り込むという考えは興味深いです。
そういえば、とげぬき地蔵でも仏か何かが画かれた紙を飲んで、病を治すというものがあります。
現代でも続いているというのは、なんだか素敵だと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7008 投稿日:2007年10月 4日(木)15時02分8秒 
 昔の文献が残らないのは、写本の後に食べてしまっていたからだというのには驚きました。
書き写す過程で段々と原型と異なっていくのが写本の特徴ですが、底本を残さずに食べてしまったから元がわからないというのも、原因のひとつなのですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg6160s 投稿日:2007年10月 4日(木)14時55分7秒 
 言葉の書き方に対する、考えかたは幅広いと思った。私も、今はパソコンで文字を打つことが多いので、手書きに意識をおくことはなかった。手で書くものがあったら、形等を意識してみようかと思う。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.10.11(木)第3限 教場4−203
 17の講義内容 詩や短歌を用いてことば遊びを学ぼう PDF版
         ―(回文・逆さことば・しりとり等)―
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年10月18日(木)15時59分44秒 
 日本語というのは表現が多彩だと思うので言葉遊びひとつでも回文などむずかしいとおもいます。
テレビで回文をとくいとするアナウンサーが出てきてこの人は頭の回転が速いなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年10月18日(木)15時56分17秒 
 書いた紙を食べると聞いて驚きました。
そしてしろやぎさんとくろやぎさんのうたを思い出しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年10月18日(木)10時42分6秒 
 回文や駄洒落、謎かけなど様々な言葉遊びにふれ、とても楽しかったです。
回文は短い物しか知りませんでしたが、今回長い文章の回文を見てすごいと驚かされました。
今度自分でも回文を作ってみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7005 投稿日:2007年10月18日(木)10時37分43秒 
 回文の話が興味深かったです。ただ後ろから読むと同じ文になるだけじゃなく、「ROMA」のような形のものも斬新で面白いです。今度作るほうに挑戦したいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年10月18日(木)09時52分32秒 
 十一日は体調不良で欠席したのですが、掲示板の感想を見ると、とても楽しそうな内容だったので大変悔やまれました。
回文は、頭の軟らかい人が得意なように思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6031 投稿日:2007年10月18日(木)09時47分27秒 
 日常生活で、回文にふれる機会は少ないのですが、授業で回文にふれてみて、回文がおもしろいものだということが知れました。
今度自分でも回文を作ってみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
???? 投稿者:CK5131 投稿日:2007年10月18日(木)09時35分36秒 
  11???????????
?????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????????????
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年10月18日(木)09時28分4秒 
 回文はいざ考えてみると中々思いつきません。
こういうものは思いついた時に書き留めておくのが良いのでしょうね。
人から回文を聞かされてもすぐには合点がいかなかったりと、私の頭が回文慣れしていないようなので、じっくりと考えていきたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4404 投稿日:2007年10月18日(木)07時25分42秒 
 週刊誌の嘘つきは泥棒の・・・という話が面白かったです。
残念ながら答えを聞くまで分かりませんでしたが。
今後は電車の中刷り広告にも注意してみます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年10月18日(木)04時41分11秒 
 回文は、とてもおもしろいと思いました。
ローマ字で考えても、ある意味『回文』ができるんですね。
ついついひらがなや漢字で考えてしまいがちですが、発想を変えるといろいろ出てきそうですね。
言葉のおもしろさが伝わります。
回文・・・「クスリとリスク」が出てきたのですが、よく見たら同じような例がプリントに載っていました。
もう1つ、「ブリとリブ」というのも浮かびました。ちょっと意味が・・・。
意味もあわせようとするのは難しいですね。
また何か浮かんだら書こうと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年10月18日(木)00時54分40秒 
 回文や謎立ては、ひとが作ったものを読むのは楽しいですが自分で考えるのはとても難しかったです…
謎立て→「性格改善」とかけて「食」と解く。その心は、「人が良くなる」。
回文→携帯は幼気
あまり上手くないですが考えてみました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7080 投稿日:2007年10月17日(水)23時33分30秒 
 久しぶりに徒然草を勉強しましたが昔に習ったのとは大きく違い驚きました。本文には4種類も系統があったんですね。時代によって表記も違うなど色々深く学ぶことができ良かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年10月17日(水)22時06分38秒 
 今回の講義は、回文(廻文)やしりとり・駄洒落など、言葉遊びに関するもので、楽しく取り組むことができました。回文と聞くと、どこか不自然で、未完成のものが多いというイメージがありましたが、授業で紹介されたものは、どれもその語義の自然さやリズムが完璧で驚きました。中には赤坂→『AKASAKA』、『ROMA』→『AMOR』など、凝ったものも多く、感心しました。
見境(三サカイ)がつかなくなってしまった部長さんの話や、二葉亭四迷の思わぬ名前の由来には思わず吹き出しそうになりました。
 私もこのような回文や駄洒落を考えましたが、頭がこちこちのようです。なかなか難しいものですね。
『固い頭かな、おそらく右脳の中麻痺、暇かな、のうのう暮らそ。お腹(なか)また空いたか』
↑未完です(泣)  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7010 投稿日:2007年10月17日(水)20時18分39秒 
  回文を考えてみました!!「多分佐賀産ぶた」「はいカツオ、おつかいは?」「今朝は鮭」すごく大変でしたが、もっと考えて、おもしろい回文をつくりたいです。ちなみに私の友達に「みなと なみ」という名前の友達がいます。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:mk6350 投稿日:2007年10月17日(水)16時30分39秒 
  回文は面白いですよね。
 授業後、家に帰って気づいたんですが。
 テレビのコマーシャルなどにも使われていました。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6013 投稿日:2007年10月17日(水)10時27分14秒 
 よく、おじさんたちがダジャレを言っているのを聞いては、「面白くない」「サムイ」などと馬鹿にしていました。しかし、講義を聞いて、いざ自分で作ろう!と思うとなかなか思いつかず、即座にそうした表現がひらめくことのすごさに気づきました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7101 投稿日:2007年10月16日(火)10時57分41秒 
 回文やしりとりなどことば遊びは、他人の語彙の豊富さが一目瞭然になってしまうため怖いですね。また現在某携帯ゲーム機で「脳トレ」といわれるジャンルが流行っていますが、昔から「遊び」という形で頭の柔軟さを鍛えていたんだなと感心しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年10月15日(月)20時24分6秒 
 自分は回文を全くといっていいほど思い付けないので、さらっと考え付く人をとても尊敬しています。
謎々の類は、へたに考え込むような人よりも物事を一直線に考える子供の方が答えを見つけるのが早くて、大人にとっては良い頭の運動になるのではないかな、と思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7077 投稿日:2007年10月13日(土)02時44分47秒 
 日本語の言葉遊びは様々な種類のものがあり、実に奥深いものだと思います。
日本語だけではなく、別の言語の言葉遊びも知りたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年10月11日(木)23時17分0秒 
 日本語ならではの言葉遊び、改めて考えると芸術といえるほど素晴らしいものもあるのだなぁと思いました。
発想転換が優れていたり頭の柔らかい人でないと、そうすんなりと巧い言葉は思いつかないと感じます。
頭が硬い私もトレーニングをして少しは柔らかくなりたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.10.18(木)第3限 教場4−203
 18の講義内容 かな文字だけの文章 PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年11月 1日(木)16時07分59秒 
 かな文字の使い分けをやって小学生のときの国語の授業を思い出しました。
 地震に振り仮名を振るとき、「ぢ」なのか「じ」なのかという問題が出題され、子供ながらによく考え苦戦した覚えがあります。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7011 投稿日:2007年10月27日(土)15時34分19秒 
 最近では、かな文字だけの文章を見る機会は中々ありません。「ず」「づ」「じ」「ぢ」は使い分けが難しく、私自身使いこなせていないなと思うけことがあります。意識しなくても使いこなせるようになりたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年10月25日(木)00時34分8秒 
 現代では、かな文字だけの文章は読みやすい反面「文字情報を圧縮する」事に、今一欠けるところがあると思います。
 例えば新聞は限られた面積の中に効果的に情報を載せなくてはならないため、漢字仮名交じりの文章のほうが適していると思います。
 しかし、ことばに情緒や重みを持たせるには、あえて平仮名だけで書いた文章のほうが、雰囲気があって良い、と感じてしまいます。
文字の特性で書き分けがやはり良いのではないでしょうか。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5131 投稿日:2007年10月25日(木)13時07分44秒 
 仮名文字は年齢を重ねるにつれ、幼稚な気がして使うのを遠ざけていましたが、今回認識を改めさせられました。
次から「ぢ」「じ」「づ」「ず」を気にしてみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk6035 投稿日:2007年10月25日(木)12時00分54秒 
  私は、友人とMessangerでチャットするときに、仮名文字をよく使っています。
漢字を用いるよりも会話らしさが出ていると感じますし、また誤変換を直していると時間がかかって会話のテンポのよさが失われてしまうからです。
「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の違いや、ほかのお国のことばが身につけば、もっと日本語の世界が広がるのだろうと感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年10月25日(木)11時10分2秒 
 「じ」と「ぢ」や「ず」と「づ」の使い分けについて今まであまり意識して考えたことがなかったのですが、なんとなくできているような気がしていました。でも、改めて考えてみるとどっちだろうと考えてしまうものもあり、ちゃんと分けられてなかたかもしれないと気が付きました。
平仮名で表記することは思った以上に難しいと感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年10月25日(木)09時46分50秒 
 先生から出されたひらがな表記の問題は、簡単だと思って始めたのですが、意外と自分でも区別がついていなかったようで、とても難しく感じました。
昔の人が発音の区別ができていたという話は前に聞いたことがありましたが、改めてすごいと思いました。現代にもそれができる人がいれば教わりたかったです。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6013 投稿日:2007年10月25日(木)09時25分50秒 
「じ」「ぢ」のひらがな表記について、「地震」という漢字の読み仮名の表記が教育上変わったという話を語学の授業で聞いたことがあります。
現代において、どちらを使うかが世代によって異なるというのも同じ日本という国内なのにおかしな話だな…と思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年10月25日(木)04時18分51秒 
 『ぢ』と『じ』や『づ』と『ず』の使い分けなど、普段使っているのに、表記するときには難しいものがあるということを再認識しました。
もっときちんと使いこなせるよう、頑張ろうと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年10月25日(木)01時40分31秒 
 “地”という字を読むとき普段はよく“じ”と使っていますが、考えてみるともとは“ち”なのだから“ぢ”であるのが自然なのではないか、ということに今回の授業で気付くことができました。結局のところは、どちらの方が正しいということはないのでしょうか?
仮名書きは奥が深いのだとわかりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK3134 投稿日:2007年10月24日(水)16時27分34秒 
 『本来の漢字表記名である「陳敏」となぜ表示されないのか』についてですが、例えばハリウッド映画の日本語字幕で「Tom Hanks」が「トム ハンクス」とだけ表記される事例がありますが、日本人は外国人の名前を言語を問わずカタカナで表記する習慣がついていて、その流れを受けて陳敏さんの名前もまたカタカナのみの表記となったのではないか?と考えました。いまひとつ的を得ていない気がして仕方がありませんが、今現在私はそのように考えている次第です。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年10月24日(水)01時25分3秒 
 漢字の読み仮名って難しい…と常々思っていました。「ず」と「づ」など、迷ってばかりです。パソコンや電子辞書など機械を使っている時は、入力してみてその読み方で正しいかどうかを判断できますが、それらが無い時には少々悩まされます。もっと勉強しなければならないなと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年10月23日(火)09時22分24秒 
 かなが漢字から発達したことは知っていました。かなが表音文字で漢字が表意文字と両者を使い記述する現在の日本語表記法は、なかなか優れていると思いました。かな文字だけでは抽象的な概念を表現しつくせないからです。ちなみに日本語のように表音・表記文字の両方を使って記述する文字は、古代エジプトの神官文字(ヒエログリフ)が有名です
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg6160 投稿日:2007年10月20日(土)12時06分11秒 
 かなは、日本語の基本的なところだとは思います。しかし、今は疎かになっている部分でもあると思うので、自分も気をつけていきたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年10月19日(金)22時22分33秒 
 今回は仮名文字の文章についての講義でしたが、カタカナが学問僧侶が文字を速く書く為に編み出した省画体であり、加多加奈という文字のパーツを用いていたことや、更に崩されたひらがなは、貴族階級の学校で生まれ、比良加奈の省画体であったこと、明六雑誌の平仮名の説が、あの郵便制度の立役者である前島密による漢字撤廃運動に同調する形で出版されたことは初耳でした。
 「づ」と「ず」、「ぢ」と「じ」には私もよく悩まされますが、漢字に直して本来の意味を考察すればわかるのですね。しかし、言い名突けという文語調を無視して、辞書に置いてもいいなずけが浸透していることには混乱します。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年10月18日(木)17時44分0秒 
 今でも「じ」や「ぢ」のひらがなの読みを迷ったりすることがあるので、改めて日本語は難しいなと思いました。
また、中国の方の名前がカタカナ表記なのは、読みの違いがあることが理由の一つかなと思います。
中国は一つの漢字に日本より多くの読み方があると聞きました。
漢字表記だけではどのように読めばいいかわからないと思いますが、
それならば漢字表記の上にカタカナ表記をつければいいのではないか、という考えも浮かんできてより一層興味がわきました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.10.25(木)第3限 教場4−203
 19の講義内容 ローマ字だけの文章 PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:mk3368 投稿日:2007年11月 1日(木)17時55分29秒 
 石川啄木のローマ字の日記には表現方法の斬新さを感じましたが、講義中先生がおっしゃっていたようにローマ字中心の教育が当時の日本に広まっていたらと思うとゾッとします。
ただ、文章表現にしても石川啄木の様に新しいものを取り入れていく姿勢はすばらしいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年11月 1日(木)16時07分59秒 
 日本語は同音異義語が多いと思うので、ローマ字だけだと意味を取りながら読むのは難しいと思いました。
石川啄木が他人に読ませないためにローマ字で日記を書いたのは頭がいいと思いましたが、あとでふと自分で読み返したとき大変そうだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年11月 1日(木)13時05分9秒 
 日本人がわざわざローマ字を使って文章を書くというのはとても不自然かつ気持ちが悪いことのように感じました。言葉は文化そのものであるという言葉をよく耳にしますが、確かに人は生きていくうえで言葉によって物を認識し、頭の中で考え、理解します。そして、そのとき使う言葉はそこで生きる人々の生活にも大きく影響を及ぼし、それぞれの国にことなった文化を生み出します。それらは、長い歴史の中で少しずつ変化し積み上がっていったものであり、言葉を捨ててしまえばその言葉が紡ぎだしてきた文化も理解できなくなり、やがては忘れ去られてしまうでしょう。一時の判断でかけがえのない大切なものを全て捨て去ってしまうのはあまりに愚かな事だと思います。現在、世界的に、少数民族の言語がどんどん消えいっているということが問題になっているという話もよく聞きます。私たち日本人は、日本の豊かな文化を守るためにも、言葉を守り続けるべきだと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4404 投稿日:2007年11月 1日(木)12時18分7秒 
 ローマ字だけの教育では、日本字を習得したごく僅かな人しか古典が読めなくなっていたという記事が興味深かったです。歴史や文化を継承できなくなっていたかもしれないということで、日本語教育を継続するよう決定がなされて本当によかったと思います。
ローマ字という外国からの借り物で全てを表すというのは、自分達の存在が軽く思えてきてしまうと思います。過去、漢字から平仮名・カタカナを作った当時の人々はそのように感じていたのではないでしょうか。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年11月 1日(木)11時35分8秒 
 『直筆で読む坊っちやん 夏目漱石』について、普段は直筆で読む機会はないので活字と比べ新鮮に感じました。
 また、ローマ字だけの文章はとても読みづらいと感じました。石川啄木のローマ字日記のようにパッと見ただけでは内容がわからないので日記などあまり他人に見られたくないものにはすごくいいものだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年11月 1日(木)10時50分59秒 
 『直筆で読む〜』の話を聞いて、石原慎太郎の担当編集者の方や校正者の方を尊敬したいと思いました。
近頃はパソコンのデータで書いている作家も多いようですが、私はやはり原稿用紙に直に書く方が良いのではないかと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6031 投稿日:2007年11月 1日(木)10時33分34秒 
 今までローマ字だけの文章をあまり読んだことがなかったのですが、石川啄木のローマ字日記を読んで、非常に読みにくいということを感じました。
ローマ字にはローマ字の良いところもあると思いますが、日本人にとっては、日本語で書いた文章が一番読みやすいのだと実感しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年11月 1日(木)10時15分1秒 
 授業の冒頭で紹介のあった『直筆で読む坊ちゃん』を早速購入したので、時間を見つけて読み進めていきたいです。確かに、左利きの石原裕次郎の字は乱雑で、読みづらいですね。
禁教令により、コレジオで刷られたローマ字の本が全て消却されたはずなのに、外国に渡ったわずかな書が残存していたというのはすごいですね。
戦後のGHQによる占領下で日本語が完全にローマ字化し、家庭にもローマ字を浸透されていたら、恐ろしいとは思いますが、きっと我々は恐ろしいほどの速さですぐに順応して啄木ローマ字日記のようなローマ字を使い、恐らく、過去の文献にも見られる日本語を使っているであろう辺境の人々を『遅れている』と思うでしょう。教育のみにしか目をつけなかったGHQの発想は、ある意味で誤算だったのかもしれません。少しだけ、漢字を書かずに暮らせることに憧れを抱きます。
啄木のように、連続6時間もローマ字日記を書き続けるだけの集中力を身につけたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年11月 1日(木)06時41分46秒 
 ローマ字表記の文章は、ぱっと見て、意味がわからないので、急いでひととおり目を通そうとしてもナナメ読みもできません。
ローマ字だと知らなかったとしたら、一見、英文に見えてしまうと思います。
本をあけたとき、(そこにあるのがローマ字だったとしても、)私のように英語の苦手な者は見た目が英文に見えると、それだけでうろたえてしまいます。
ローマ字化が根付かなくてよかったと思いますが、まれになら、このローマ字日記のようなものがあっても面白いのではないかと思います。
ローマ字だとわかっていれば、手間はかかりますが何が書いてあるのか気になると思います。ぱっと見て中身を悟られたくない内容なら、使ってみてもいいものかもしれません。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年10月31日(水)15時23分23秒 
 啄木のローマ字日記。日本語表記に慣れてしまった今となっては非常に読みづらいです。全体を見ただけでも読む気がそがれてしまいます。だけど、昔は外国の言葉を聞き取るときに相手の発した言葉をそのまま音として表記できるのでずいぶん役立ったみたいですね。
そのときの聞き間違いや書き間違いから派生して今でも使われている言葉があると聞いたことがあります。それはそれでおもしろいですよね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK3134 投稿日:2007年10月31日(水)14時50分51秒 
 通常の文章を読む場合は、文章全体をパッと見ただけで大まかな内容が伝わってくるものですが、ローマ字表記の文章の場合、そういった視覚的イメージが全くわかず、丁寧に読み込まないと何ら内容が把握できないことに気づきました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7120 投稿日:2007年10月31日(水)09時33分25秒 
 プリントの『啄木ローマ字日記』を見ると、ローマ字化が完全実施されなくてよかったと思います。現在、ローマ字に触れる機会はたくさんありますが、すべてがローマ字になると文字が溢れ、想像しただけでも恐ろしいです。改めて日本文化の大切さがわかりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年10月30日(火)18時00分39秒 
 ローマ字で文章を書くという行為は、考えてみれば、ワープロのローマ字入力でも実際行っていたんですね。
しかし、これは入力方法のひとつに過ぎませんが、当時、啄木がローマ字で日記を書こうと思いついた事が斬新な発想だと思います。
しかもそれが意外な形で日本人以外が日本語に触れるきっかけを作ったんですね。
文字とは摩訶不思議。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年10月30日(火)11時04分51秒 
 かなだけの文と同じく、ローマ字だけの文章では同音異語が多い日本語にはまったく適していないと思いました。石川啄木の日記のように、日常生活で使う程度の語彙なら問題ないのでしょうが。それにしても日本語は、かな・カタカナ・漢字・ローマ字と四種類の文字で書き表せるなんてすごい柔軟性を秘めてると驚きました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7008 投稿日:2007年10月29日(月)23時33分37秒 
 日本語がローマ字に統一されてたら・・・という話にぞっとしました。
漢字、ひらがな、カタカナについてはいろいろ考えたことはありますが、ローマ字を意識したことはありませんでした。これを機に考えてみます。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年10月28日(日)21時20分10秒 
 ひらがな、ローマ字による文章についての授業でしたが、どちらも使う文字の種類を変えるだけで受ける印象や性格が大きく違って感じられることに驚きました。
「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」を違えるだけで、雰囲気が大分変わると思いました。
ローマ字については、やはり最初は読みにくいと思いました。
夏目漱石や石川啄木がローマ字で物を書いていたときがあったのに驚きました。
例えば「多い」を「OOI」とするのか、「O^I」とするのか、それによっても性格は大分変わるのではないかと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年10月25日(木)19時53分42秒 
 夏目漱石の本にはとても興味がわきました。
漱石もまさかこのようにして出版されるとは夢にも思っていなかったと思います。
手書きだからこそ、また印象なども違うのではないかと思いました。
ローマ字だけの文章も、読むのは勿論、書くことも大変だなと感じました。
何時間もかけて日記を書いた啄木は尊敬と憧れに値します。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7011 投稿日:2007年10月25日(木)17時00分32秒 
 日本語のローマ字表記は面白いと思います。
普段なら直ぐに読めてしまう文が、ローマ字表記にすると確かに読みづらいです。
『坊っちやん』も読んでみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年10月25日(木)14時53分44秒 
 ローマ字で文章を書くということは今まで考えたこともありませんでした。
今度試しに自分でも書いてみようと思います。
質問なのですが、前回・前々回の出席が掲示板から流れてしまったのか伝言板に反映されていないのですが、それは欠席扱いになってしまうのでしょうか?
 また、以前に提出した作文について先生からの添削がなく不安だったので、イエスタディに同じ作文を提出しました。確認して頂けると嬉しいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5005 投稿日:2007年10月25日(木)14時32分59秒 
 いかに啄木が自分の日記を読まれたくなかったか、それはわざと読みにくくさせることにあったのですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5059 投稿日:2007年10月25日(木)14時31分33秒 
  夏目漱石の本がとても興味深かったです。
 さっそく買って読んでみようと思います!
 先週は博物館実習の合宿で、
先々週は就職活動の一環でありますインターンシップのために授業を欠席いたしました。
考慮していただけますでしょうか?  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年10月25日(木)14時30分24秒 
 日本語をローマ字表記するのは邪道だと思います…。
読みづらいし、表情がないと感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.11.01(木)第3限 教場4−203
 20の講義内容 文法は、グラグラだ!どうすりゃいいの? PDF版
 
文豪・夏目漱石―そのこころとまなざし―(江戸東京博物館1階展示室)は、11月18日[日]で終わりになります。(学生入場料880円)
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年11月 8日(木)15時10分44秒 
 編集者側の意図で本来の文章の表記と私たちが手に取るものとで表記が異なる場合があることに驚きました。
編集者側は私たち読者のことを考えたのかもしれないけれど作者からしてみればあえて違う書き方をしたかもしれないと考えると少し残念に思えました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:mk3368 投稿日:2007年11月 8日(木)14時05分40秒 
 助動詞の使い方ひとつにも気を使わないと、文章の印象が変わってしまいますね。
普段はあまり意識して助動詞を使えていない分、改めて気をつけるべきだと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7077 投稿日:2007年11月 8日(木)12時56分44秒 
 一文字で言葉の印象が変わってしまうのは日本語の特徴だと思いました。
重要な分、助詞は日本人でもたまに間違ってしまうほどなので、常日頃から気をつけるべきだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:LK4387 投稿日:2007年11月 8日(木)12時47分0秒 
 私が著者でも、著者のファンでも、やはり執筆したままの状態で出版される事を望むと思います。
分かりにくさも含めて、その人の「味」な気がするので・・・。
ただ、現在実際に私達が手に取っているのは、手が加えられたもので、それによってその魅力を知っているというのは少し複雑だなぁと思いました。
またそんな事が起きるのも、他の言語に比べて「微妙」な表現が出来る故の特徴でもあるんだろうなと感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4404 投稿日:2007年11月 8日(木)12時40分54秒 
 『坊っちやん』を通して助動詞を学びましたが、わずか1〜2文字でも文の印象がガラリと
変わるのは面白いですが、その分気をつけて使わねばと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年11月 8日(木)12時06分21秒 
 編集者の手によって作者の意図とことなったものになってしまうのは残念ですが、そのおかげで読み手に読みやすいものになるのなら必要なことだと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6013 投稿日:2007年11月 8日(木)11時59分44秒 
 日本語の文章は、文の区切り方や漢字の表記の仕方によって、同じ文章でも何通りもの読み方を生むことがあります。編集の手がはいっていない原稿をよむことで新しい発見があるかもしれないな、と思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年11月 8日(木)09時54分57秒 
 原稿文の言葉の間違いが出版社によって直されるというのならわかるのですが、読み間違いで記載されたり、漢字の表記を一般のものに直すということもあるんですね。読み間違いは仕方がないにしても、漢字の表記の仕方に作者側の意図がある可能性はないのでしょうか。直筆原稿版を読んでみたくなりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年11月 8日(木)09時41分11秒 
  編集者の手直しによって作者本来の意図が隠れてしまうのは残念ですが、より読みやすく読者が間違えた日本語を覚えないように表記を改める編集者の配慮も評価に値すると思います。
だからこそ、そういう違いまで詳しく解説した本が本当に貴重になり得るのではないでしょうか。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年11月 8日(木)00時16分19秒 
 編集されることによって、元の原稿とは異なる表記がなされることもあるのですね。
原稿と出版された本とを見比べてみるのも面白そうだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK3134 投稿日:2007年11月 7日(水)22時55分39秒 
 私はこれまで作家の執筆原稿を目にしたことはあっても、精読したことはありませんでした。テキストを読むだけでは見えないものがあること知り、大変興味深く思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年11月 7日(水)21時16分56秒 
 今回は、助動詞『だ』の活用と、それが『坊ちゃん』の中でどのように用いられているかを学びましたが、漱石直筆の『坊っちやん』では1箇所だけ『赤しやつ』となっているところが、活字の『坊っちやん』では、出版社の意向で『赤シやツ』と、『難有い』が『有難い』などと訂正されており、このように原文でしかわからないことを把握できることも『直筆で読む坊ちゃん』発刊の大きなメリットではないかと思います。
原稿用紙に書かれた文章を活字に直して印刷するという常識の中で、あえて原文のままにアナログ化された文章を読むことも重要なのだと思いました。
私も、このような漱石の独特な表記に注意しながら読み進めていきたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg6160 投稿日:2007年11月 7日(水)16時36分28秒 
  文法は自分も最近おろそかになってきていると思われます。ただ、駒大の選手を取材していると、文法的に繋がりのわからないことをいったりします。 文法には注意を払いたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7120 投稿日:2007年11月 7日(水)10時22分58秒 
 直筆原稿の複製本が売られているのは知りませんでした。手書きの文字には、書き手の当時の心の状態や個性が現れます。活字にはない世界です。『直筆で読む「坊っちやん」夏目漱石』を読んでみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年11月 6日(火)01時01分54秒 
 漱石直筆の『坊っちやん』と活字化された『坊っちやん』とでは表記が違うところがあるというのが、興味深いと感じました。
直筆の文字を読み違えることによって少しずつ変化してしまうということがあるとわかり、直筆と活字化されたものとを読み比べることも大事なのだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年11月 6日(火)17時08分11秒 
  文法は普段は意識していない分、新鮮に感じます。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:1ng6013 投稿日:2007年11月 6日(火)13時16分43秒 
 文法は苦手分野です…。が、これを機に見直してみたいと思います。
 5日の読売新聞の編集手帳に、「直筆で読む『坊ちゃん』」が少し出ていました。先生の仰っていたことと重なるかとも思いましたが、インターネットでも見られたのでよろしかったら…。↓↓
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20071104ig15.htm
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年11月 6日(火)10時58分39秒 
 夏目漱石の直筆の本があるのは驚きでした。パソコンでは日本語入力補助ソフトのおかげで、正しい文法に編集され誤読する可能性も減りました。裏を解せば没個性的で画一的な文章が世にあふれかえっているということでしょう。事務的でない手紙や日記はやはり手書きで、自分の文章の癖を自覚するのも大切なことだと思いました。あまり授業と関係ありませんが、講義で先生が絶版になると本の価格が高騰することに触れていました。自分もそのことに危惧を抱いています。日本の出版界にはぜひ改善を要求したいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年11月 6日(火)01時01分54秒 
 漱石直筆の『坊っちやん』と活字化された『坊っちやん』とでは表記が違うところがあるというのが、興味深いと感じました。
直筆の文字を読み違えることによって少しずつ変化してしまうということがあるとわかり、直筆と活字化されたものとを読み比べることも大事なのだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年11月 5日(月)22時47分56秒 
 文法というのは、とても妙なものだとずっと思っていました。
整った文の上ではきちんと機能するけれど、生きている言葉の中に放り込むと途端に機能しなくなってしまうから、何故文法と言う枠が存在するのか、疑問でした。
文法は大事なものだとは思いますが、日本人が文法を意識しないで日本語を喋っているように、アメリカの人も、文法を意識して英語を話しているわけではありません。
ですから、英語をモノにするには、英語しかない世界で生きてみるのが一番有効ではないかと思っています。
夏目漱石の坊ちゃんも、物語としてではなく、文章として読むと色々と面白い点があるのだなと思いました。
何故自筆から活字に変化して行く上で漢字表記の変化が起きたのか、不思議に思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年11月 1日(木)17時58分9秒 
 手書きで文章を書く習慣が失いつつある現代、コンピュータによって打たれる同じ文字でどれだけ自分の個性を表現できるか、改めてそれが大切で難しいことなのだなと思いました。
電子機器の発達によりさまざまなことが便利になりましたが、直筆という一人一人の個性を見せるための最大の武器を失ったことにより、これからはさらに自己表現をしっかりとしていかなければ厳しい時代になると考えました。
 身近になった携帯のメールなどでも、個性を失わないように気をつけてみようと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr7058 投稿日:2007年11月 1日(木)14時26分59秒 
 『坊っちやん』は昔読んだことがあるのですが、おぼろげなので、今度は直筆の本を買って読んでみようと思います。元は同じでも、いろいろ人によって文章が変わっていくものなんだなとびっくりしました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5005 投稿日:2007年11月 1日(木)14時24分13秒    編集済
 今日の授業によって、一通り基礎ができてきたかと思います。
 最近になってまたよくわからなくなりそうなので、講義レジュメをよく読んで復習しておきます。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7077 投稿日:2007年11月 1日(木)12時52分28秒 
 『直筆で読む坊ちゃん』は是非買ってみようと思います。
直筆だとやはりその作者自身の思いのようなものが伝わりやすいのではないかと思います。
 パソコンのような文字だとやはり無機質な感じがしてしまうのはきっと誰もが思うことでしょう。
手紙などもやはり手書きだと感情がこもっていていいなぁと思いますし、それはきっと本などでもいえることだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.11.08(木)第3限 教場4−203
 21の講義内容 文章の修辞法を知ろう PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年11月22日(木)16時02分28秒 
 接続詞ひとつで文章にいろいろな味を出すことができるのだと思いました。
うまく使いこなして読む人をひきつける文を書きたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:LK4387 投稿日:2007年11月15日(木)13時19分19秒 
 自分自身、文章を書く時に、同じ様な意味を持つ接続詞でも、ちょっとしたニュアンスの違いを出す為に使い分けてる事があるなぁ・・・と改めて気付きました。
つなぎの箇所についての部分が特に興味深かったです。
だらだら文は小さい時に作文で注意された記憶がありますが、見方を変えるとこんなメリットもあるんですね。
この授業では、今まで学んできた「国語」について考え直す機会や、新たな発見が多くて勉強になります。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年11月15日(木)11時44分19秒 
 短い文をつなげて作る文章は長い文の文章と全然違う印象をうけ興味をひかれました。
間をつなぐ接続詞によって文章の印象が変わるので効果的に使いこなせる用になりたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk6035 投稿日:2007年11月15日(木)11時19分38秒 
 ドフトエフスキーが、「名文は短文である」と言っていたのを思い出しました。
確かに、ここぞというときの印象に残る文というのは、思えば短文であった気がします。
やはり、短い文で書けるということは、思考が集約されていて、文が研ぎ澄まされているということになるのでしょう。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg6160 投稿日:2007年11月15日(木)10時33分36秒 
 谷崎潤一郎の接続詞づくしの文章が、強烈でした。小説としてはやはり、すごいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6031 投稿日:2007年11月15日(木)10時31分46秒 
 昔、小学校とか中学校の頃に助動詞について習った記憶があるが、最近では忘れていたので今回の講義を聞いて、助動詞というものについて再確認することが出来てよかったといおもいます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6013 投稿日:2007年11月15日(木)10時28分6秒 
 短文を組み合わせる。単純なようで難しいな、と思いました。あまり頻繁に短く切りすぎると幼稚な感じがするし、かといって長いと読む時に息が続かないし…。
接続詞を効果的に使ってメリハリのある文章構成できるようになりたいと思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100m 投稿日:2007年11月15日(木)09時35分9秒 
 漢字とひらがなを混ぜつつ、時々カタカナを使って英語をもとにして作った外来語までも使いこなしていることに改めて感動しました。
日本語は接続語や尊敬語(謙譲語)や擬態語などの似た意味の表現が多彩だと思います。(私がただ単に外国語を知らないのかもしれませんが)
私達はネイティブですが、日本語を外国語とする人達は大変なのではないかと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7010 投稿日:2007年11月15日(木)09時27分34秒 
  日本が多くのアジアの人々を苦しめてきたのは事実だと思います。そのことについては日本はもう十分反省をしているし罪を償ってきたと思います。それなのにいつまでも日本だけが責められるのはなぜなのでしょうか。アメリカだって罪を問われてもいいのではないでしょうか。アメリカは自分達の行動を正当化しようとしているように見えます。結局、あの戦争が正当に裁かれなかったことが、今でも問題が解決しない原因だと思います。戦争は負けた国だけが過ちを認め、謝罪するだけでは永遠に無くならないと思います。戦争に関わった全ての国が反省すべきです。単に行き過ぎた行動を日本が謝罪するだけでは何も解決しないと思います。だから、今こそ、あの戦争は侵略だったのか、自衛だったのか、他の国はどうなのか公平な視点で真実を明らかにし、もうそろそろけじめをつけるべきだと思います。そして、もう他国の顔色を伺うのは辞めて自分達の考えで行動すべきだと感じました。それは決して過去の記憶を断ち切ってしまうことには繋がらないと思います。この体験を生かして国際社会の先頭に立って平和を発信して行くことが、日本の役割だと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4404 投稿日:2007年11月15日(木)04時44分10秒 
 短い文章を繰り返す事で驚くほど臨場感・切迫感が出るんだなと思いました。
また、接続詞というつなぎの数文字を使いこなすだけでも、文章は豊かなものになるんだと知りました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年11月15日(木)04時03分38秒 
 似ている接続詞でも、それぞれ意味も違い、使われる背景も違う。
接続詞1つで、文章の厚みが変わってくるような気がします。
接続詞を上手く使いこなして、厚みのある文章を書けるように努力したいと思います。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CB7120 投稿日:2007年11月15日(木)02時05分55秒 
  カタカナ・ひらがな・漢字・ローマ字・アラビア数字の5種類の文字を使いこなす日本人は、世界に誇れる学力を持っていると思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年11月14日(水)23時54分18秒 
 以前から繋ぎ方一つで文章の雰囲気がまったく変わると感じていました。接続詞の大切さが改めてわかりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年11月14日(水)23時13分8秒 
 文章を書くのが苦手だという人に、一緒に考えてくれないかと言われて協力したことがあります。その人の書く文章はやたらと単調でした。そして、私はその人の文章を見ながら失礼ながらも子供の日記に似ているな、と思ったのです。どうしてだろうと考えてみると、接続詞がないことに気がつきました。普段は気にしていなくても、使用するのとしないのとではだいぶ文章のイメージが変わるのだなと思ったのを思い出しました。さらに、助詞の使い方一つでたとえ一文であっても、そこから相手に伝わるイメージは相当変わるものなんですね。それだけでも意識しながら文章を書けば、今までとは違った自分の文章が書けそうで面白いです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK3134 投稿日:2007年11月13日(火)16時49分51秒 
 接続詞がそれぞれ含有する微妙なニュアンスの違い・背景について、これまで特に意識したことはなかったのですが、これからはなるべく意識しながら文章に接しようと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年11月13日(火)11時06分17秒 
 書店に行くと「論理的な文章を書く」手引きといった類の本があふれています。では論理的な文章とは?というひとつの答えが接続関係が明白な文章のことだと思います。そのためには接続詞を適切に使う必要があり、客観的に物事を記述するという授業中に触れられた訓練が役に立つと思いました。余談ですが日本語は論理的な言語ではないと言われることがあります。自分は論理的か否かは書き手の技量であって、言語そのものに論理性の高低は備わっていないと考えています。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年11月12日(月)22時21分26秒 
 今回は夏目漱石の小説、『硝子戸の中』や谷崎潤一郎の小説、『細雪』の中の接続詞、「ので」と「から」を考察するというもので、ちょうど私も谷崎潤一郎の『白昼鬼語』を読んでいますが、確かに接続詞表現が流暢で文が長くなってもあまり気になりません。江戸時代に戦争がなくなり、平和な世の中になった為にそれまでの『から』が『ので』に変わったというのは納得でした。
わたしの文章は、1文中に同じ接続詞を何度も用いて、だらだらと長くしてしまう傾向があるので気をつけたいです。
 私は毎回、授業の講義内容を前日、もしくは当日の朝に予め自宅で印刷してから出席しているのですが、授業時に持参した講義内容と話の内容が一致しないので戸惑いました。しかし、推敲の時に文章の始めに更に大胆に文章を挿入する方法があるのですね。勉強になります。また、消されてしまったエとオの、『天気が良くって』、『天気が良かったから』の文章も見ることができて正に一石二鳥です。
 授業の終わりに、先生は「Time is Time-時は時です。時は金なりなんて言っちゃいけません」と仰っていましたが、私も賛成です。少ない時間を集中して、有効に使ってこそ有意義な時間が過ごせますので。私もレースの時には時計をしたことはありませんが、練習の時には手放せません。試しに時計をしないで走ってみましたが、周回数から時間を計算してしまいました。これから距離を伸ばしていく中で、1秒1秒にこだわった『時間』ではなく、環境の中に無限に流れる『トキ』を感じ取りながら走れるようになりたいです。
 授業時に絵を文章化する課題を提出しましたので、ご確認をお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年11月10日(土)18時39分42秒 
 授業中の「長期記憶に書く鍵ある」の中で、「日本という国、そこに生まれ育ってどういう長期記憶を持ち、どういう問題をどう処理してきたのか、これを問われていくことにもなる」という一文に色々と考えさせられました。
 歴史は、伝える側の解釈によっていくらでも変化するものだと思います。そして、その解釈した内容が一度世に広まってしまうと、それだけがあたかも真実であったかのように認知されてしまう。
 僕は戦後の日本の歴史解釈は、一方的過ぎると思います。無論、戦争を肯定する訳ではありませんが、別の考え方、別の情報があるのもまた事実です。これからは多角的な視点で見ることも必要だと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:mk6350 投稿日:2007年11月10日(土)04時12分29秒 
 私たちが普段何気なく使っている日本語にも細かい文法があり、その緻密さから日本語独自の豊かな表現が生まれるのだなと思いました。
「秋も深まって・・」の考察をじっくり考えたいと思います。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年11月 9日(金)00時18分33秒 
 文章を書く時は必ずつなぎの言葉を使うので、その度にどれが適切か考えて選びます。でも、なんとなくしっくりこない時などは、結構悩んでしまいます。普通の単語ですら色々と探すというのに、接続語でまで迷ってしまうので情けないです。
それから、一文の文字数についてのお話に興味を持ちました。自分の書いた文章で調べてみようと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年11月 8日(木)18時32分59秒 
 「ので」と「から」の違いは何となく雰囲気でわかるのですが、言葉にして相手に伝えるのは非常に難しいことだと思いました。
どのような説明が適切なのか考えてみようと思います。
また、現代の日本語は本当にたくさんの文字が使われていることに改めて驚かされました。
私たちは当たり前のように多種多様な文字を使いこなしていますが、
他国から見れば本当に複雑な言語を使う国だと思われていると思うと不思議な感じがします。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7011 投稿日:2007年11月 8日(木)17時46分22秒 
 「ので」と「から」の違いについて、今まで中々考えた事がありませんでした。接続詞が上手く使用された文章が書けるように、なりたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年11月 8日(木)14時34分45秒 
 日本人が長期記憶を断ち切ってしいやすい民族だという話を聞いてなるほどと思いました。日本に生まれた私たちは、南京大虐殺などの戦争時に犯した恥ずべき罪や、世界初の原爆被爆など忘れてはならない記憶をたくさん持っています。そうしたなかで、謝るところは謝り、反省するところは反省し、誇るべきところは誇る、というような正しい判断を記憶を守りながら行うことが大切なんだということを今回の授業で強く実感しました。そうした判断ができるようになるためにも私は正しい知識と物の見方を身につけて行きたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5005 投稿日:2007年11月 8日(木)14時30分13秒 
 会話の中における人々の興味をひきつけるということも非常に難しいことですね。
たとえ相手が興味なさそうな話題のネタでも、それをいかにどう工夫して説明させることによって(半ば無理やり気味に)興味をひきつけさせるその力がどのようなものなのかを必死に探っていきたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.11.15(木)第3限 教場4−203
 22の講義内容 音の響きと弾みから学ぶオノマトペの活用法 PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年11月29日(木)13時18分16秒 
 私は話すときによくオノマトペを使います。
話したい出来事や状況をうまく伝えたくて多用してしまいます。
よく通りかかる本屋さんにオノマトペの本が売っていたので
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:mk3368 投稿日:2007年11月29日(木)16時00分54秒 
 考えてみると、普段からオノマトペは多用しています。
音の響きや弾みによって、相手にそのニュアンスがより伝わると思います。
時代や国によってオノマトペの表現が異なるところに面白さを感じます。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6013 投稿日:2007年11月27日(火)11時48分59秒 
 オノマトペ、日常会話でもよく使ってます。友人からは私の話にはおかしな擬音語が多いとよく指摘されます。逆に書き言葉のほうがオノマトペの使用頻度は少ないような気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk6035 投稿日:2007年11月22日(木)13時01分33秒 
  わたしは、話をするときオノマトペを用いて話します。
「コンタクトを付けていると、目の中がコロコロして(異物感があって)痛い。」
「サルサの音楽は、甘ったるいコーヒーのようなトロッとしたところが魅力だと思う。」
しかし、自分が読んだ夏目漱石の本などに出てくる表現を、オノマトペの表現だとは認識してはいませんでした。
自分の中にいかにオノマトペが入ってるかを、知ることができました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7077 投稿日:2007年11月22日(木)12時48分56秒 
 オノマトペが国ごとだけでなく時代ごとでも違うのはすごくおもしろいと感じました。
日本語といっても時代ごとで、違いがあるので表現方法にも違いが生じるのは当たり前かなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7005 投稿日:2007年11月22日(木)11時46分14秒 
 オノマトペ、おもしろいですね。文化の違いもあるので国によって違いがでてもおかしくはないし、時代の流れによっても変化していくとなるとその量は膨大です。個人の感性にまかせるならばこれからいくらでも増やしていくことは可能なんですよね。そう考えれば限りなんてないのかもしれません。でも、ある程度相手と共有できるものでないと、その効果もたちまちなくなってしまうような気がします。そういうことに気をつけながら、新鮮な文章を書きたいなと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年11月22日(木)11時18分8秒 
 オノマトペについて国や時代によって違うところがおもしろく感じ、興味を持ちました。
オノマトペを使ってより効果的に伝えたいことが伝えられる文章を書けるようになりたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年11月22日(木)10時11分53秒 
 象徴語の漢字表記、畳字訓に強く惹かれました。現代作家で言えば京極夏彦などを読んでいるとよく出てくる表現だと思っていたのですが、尾崎紅葉まで使っていたとは思いませんでした。
 やはり、長い歴史があるとなるとその変遷が気になりますね。冬休みにでも調べてみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7010 投稿日:2007年11月22日(木)08時11分35秒 
 オノマトペの授業を受けて大変興味がわきました。国や時代によって違うのは面白いです。もしかしたら日本の中でも地域によって微妙に違ったりするのかもしれないと思いました。いろんな場所での使われ方を調べ、なぜその国や地域ではそう使われるようになったのか考えてみると、その土地の生活が見えてきて面白そうなので、調べてみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4404 投稿日:2007年11月22日(木)07時31分18秒 
 オノマトペは外国人は苦労するだろうとのことでしたが、全く同感です。
日常的に使う言葉ですが、どういう意味なのか説明してほしいと言われてもまともにできる自信がありません。どういうものか言葉にしづらいのにごく自然に使われてるというのも不思議なものです。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年11月22日(木)03時28分49秒 
 オノマトペは、具体的でもあり、象徴的でもあると思います。
人にものごとをより具体的に思い浮かべさせるもので、音という形のないものを言葉で表しているからです。
国や時代や、そのオノマトペを表す人によって、もとが同じものでも違う表現が使われるのは、おもしろいと思います。
オノマトペを適度に使って文章をつくることができれば、相手に自分の感覚が伝わりやすくなりますね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年11月22日(木)01時31分8秒 
 擬音語や擬態語は日本語ならではの持ち味だと思います。上手く使えるようになりたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年11月21日(水)23時08分36秒 
 オノマトペはニュアンス的要素が強い表現だと思っていましたが、辞典に集約されていると知ってから、一つの熟語のような感覚を覚えました。
無機質な文章の中に象徴後をいれることによって、その文章に対して愛着のようなものが湧く気がするのですが、考えてみればおもしろい現象ですね。
英語圏でオノマトペがあまり使われていない理由も知りたかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年11月21日(水)22時59分23秒 
 「勿忘草」については、人は悲しいことから目を背けたくなるものだから、そうして目に見えるように残しておこうとするのだなと思いました。日本人が戦争の悲惨さを必死になって伝えていこうとしているのも、こういう心の働きによるものではないかと思います。
 擬音語(オノマトペ)は、使いすぎてもしつこくなるし、使わなければ淡白な文章になってしまう、調味料でいう塩のようなものだと思いました。
同じ音を繰り返して使う場合、繰り返しが多くなるほど影響する範囲は大きくなるのだと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年11月21日(水)22時17分32秒 
 確にオノマトペや擬音語などは面白いですし、効果的に使用すれば、印象に残る文章が作れると思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7120 投稿日:2007年11月21日(水)09時41分42秒 
 「オノマトペ」は私も普段の生活でよく目にしますし、使ったりもします。オノマトペがあるだけで、たとえそれが見たり体験したことのないものでも、容易に想像できます。現在の私たちの生活において、大きな役割を果たしていると思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年11月20日(火)22時35分19秒 
 yestudyの件、ご連絡が遅れまして申し訳ありません。「価値観」の作文は、04の講義内容末尾にあった「文章づくりのキャッチボール」のための文章です。これからも提出していくつもりでしたが、新たに提出すると上書きとなり、古いものが消滅してしまうことを知りませんでした。お手間をおかけしました。yestudyではなく、教場にて先生のフォルダ(日付がついているもの)に提出した方がよろしいでしょうか。それとも、もう自由論題の800字又は3000字の文章の提出は打ち切られていますか?
※「提出函」にお入れいただくことで見ることが出来ます。ただし、作品は別々のファイル名にして容れて欲しいと言うことです。であれば、各々の項目に基づく評価が表示できるので、上書きの心配はありません。
また、恐らく同じ理由によるのだと思われますが、『《課題1》図絵を読む』が赤字で2007年 11月 8日(木曜日) 14:02提出となっておりますが、課題提出の函に期限内の10月31日夕刻に確かに提出しました。しかし、すぐに『ローマ字書き文章に対するご意見』により上書きされ、消失してしまったようです。評定が更新されないことを不審に思い、11月 8日に『《課題1》図絵を読む』に再度アップロードしたのですが、これは期限切れという意味の赤字だったのですね。私が誤って10月31日に課題提出の函に提出してしまったことが原因で誠に恐れ入りますが、もし、更新履歴等により課題提出の函への10月31日夕刻のアップロードが確認出来ましたら、11月 8日提出の『《課題1》図絵を読む』内の文章を採点して頂けないでしょうか?
 本来ならば、『ローマ字書き文章に対するご意見』もそのフォルダ内に提出するべきでしたが、課題提出の函に提出し、評価を頂いてしまいました。この評価を『ローマ字書き文章に対するご意見』のフォルダ内に移動する、もしくは、課題提出の函の評価を元に戻し、私が次回の授業時に『ローマ字書き文章に対するご意見』のフォルダ内に提出し、それを再評価して頂く、いずれかの措置を講じて頂けないでしょうか。
 この度は私の不手際でお手数をおかけして申し訳ありません。よろしくお願いします。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年11月20日(火)21時26分50秒 
 今日はオノマトペについて学びましたが、このonomatopeeはそもそもフランス語で、授業では「glouglou」や「miauler」を習いました。前者は、鳩等の鳥の鳴き声に用いられる他、酒等を瓶からグラスに注ぐ時の「トクトク…」という意味合いにおいても用いられており、同音異義語であることがわかります。ちなみに後者は猫の鳴き声です。
「いらいら」が、木のトゲを示す『イラ』の反復語であり、物事がうまく運ばない様子を指すというのは初耳でした。確かに、今日の夕食で誤って鯵の骨を飲み込んでしまい、のどでチクチクしたまま食道にうまく運ばれない様子にはイライラしました。
 私は文章を作る時に全くオノマトペを使っておらず、固い文章になってしまっていたので、漱石や宮沢賢治や幸田文の作品を熟読し、見習って使うようにしたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年11月20日(火)10時56分45秒 
 賛否両論ですが、携帯小説というものが若者の間で流行っています。そこには擬音が多用されているようです。擬音は物事のイメージがわきやすい一方で、人の感情に訴えかける力は弱いように感じます。たとえば星明りを形容する際も「キラキラと輝く」では面白みがありません。如何に極力擬音を使わず表現できるかが、小説家のうでの見せ所だと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:mk6350 投稿日:2007年11月19日(月)14時56分34秒 
 日常生活でもオノマトペは良く使われていると思います。
僕は飲食店でバイトをした経験があるのでが・・
その時のメニューも擬態語が使われていました。
「シャキシャキ レタスのサラダ」のようなものです。
擬態語などを使うと商品のイメージがしやすいのか、注文が多かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年11月15日(木)23時19分26秒 
 音を文字にして表すことはとても難しく豊かな感性が必要なのだなと思いました。
人それぞれの感覚は違うと思いますが、いかにして自分が想像する「音」を相手に伝えられるか、改めて考えさせられました。
また音の表現といえば以前の講義でも取り上げられた漫画が深く関わってくると思います。
 現在は日本でブームになっている漫画が世界に多く輸出されていますが、各国の音の表現が違うことにより編集者が頭を悩ますのはもちろんのこと、一般の読者に伝えたい日本の漫画本来の面白さや魅力も半減してしまうのではないかと少し不安になりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年11月15日(木)19時15分11秒 
 今回の講義で言葉で表現することの難しさについて改めて深く考えさせられました。
自らの五感で体感したことを文章にして表現する。このようなことは私たちは普段から何気なく行っています。しかし、自分が見たり聞いたりしたものを言葉によって情報に置き換え、表現することは実はとても大変なことなんだと今回の講義を受けて思いました。情報に置き換える際の言語が違えば同じものを見たとしても、人によって感じ方は変化し、表現も変化していきます。日本では鶏の鳴き方は「コケッコッコー」などと表現されますが、メキシコでは「キッキリキー」と表現されます。私にはどう聞いても「キッキリキー」とは聞こえませんがメキシコの人からしたら「コケッコッコー」もありえないのでしょう。同じ音を聞いていても使っている言語が違うだけでこんなにも表現が変わるというのはとてもおもしろいなと思いました。そして同時に、象徴語は言葉のなかでも特に表現の違いが出やすく、使用する際はその文章を理解する難しさを自覚し責任をもって使わなければならないという先生の話もよく理解できました。
ところで、私は以前、ローマ字書き文章に対する意見で、日本の文をローマ字で表すことについて、読みにくく気持ち悪いと書きましたが、先生からの返信で外国語訳の『万葉集』の話を聞き、自国の言葉と文化を守ることはもちろん大切なことだが、言葉の通じない異国の人たちに日本の文化を知ってもらうおうと工夫することもとても大切なことだなと考えるようになりました。貴重なご意見ありがとうございました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7008 投稿日:2007年11月15日(木)15時09分1秒 
 わたしは文章を書くとき、気づくとオノマトペが全く出てこない文章になってしまうので、意識して使うようにしています。
オノマトペの使われてる文章は親しみやすい印象もあるし、日本語のひとつの表現方法として積極的に活用したいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg6160 投稿日:2007年11月15日(木)14時40分49秒 
 作者によってもオノマトペの使い方に違いがあるのがわかりました。僕もこれから「金閣寺」を読むので、参考にしたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr7058 投稿日:2007年11月15日(木)14時33分50秒 
 鶏の鳴き声が国によって違うのは聞いたことあります。でも、ベトナムのは聞いたことなかったので面白かったです。鶏のなく箇所の捕らえ方の違いなのかなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.11.22(木)第3限 教場4−203
 23の講義内容 生活に根ざした方言で書く文章 PDF版
★『ウチナーグチ(沖縄語)練習帖』高良勉著 -- 日本放送出版協会, 2005.8 , 215, viip. (生活人新書; 154)
☆『京都語を学ぶ人のために』堀井令以知著 -- 世界思想社, 2006.9, vi, 177, xp.」
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年11月29日(木)13時18分16秒 
今度読んでみたいと思います。
 私は生まれも育ちも東京なので大学に入って地方出身の人と接すると
方言というのが少し羨ましく感じます。
標準語に直していても《やっこい》《ひやっこい》という単語の違いや
《ラムネ》などのイントネーションの違いがあって面白いです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年11月29日(木)13時01分49秒 
 私は、神奈川県出身で方言とは無縁だったのですが、方言に興味が持てました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK3134 投稿日:2007年11月29日(木)12時59分2秒 
 私は福岡県出身なのですが、東京で生活するうちに福岡特有の言い回し・アクセントが次第に薄れてしまっていくことを寂しく思います。今では頭の中で考えながら喋らなければ、北九州弁が出なくなってしまいました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年11月29日(木)10時29分21秒 
 私は神奈川出身です。方言もいくつか調べたことがありますが、今では標準語と同じように頻繁に使われているものが多いです。福島に祖父母が住んでいるのですが、福島では「くれる」が標準語の意味とは逆なんだそうです。「これ、くれる」と言いながら相手に物をあげるのです。そのへんで使われている言葉でも意味だけが異なっているものもあるんですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年11月29日(木)10時09分9秒 
 母方の祖父母が栃木出身なので、私の母はたまに訛りが出ます。洗濯物を「取り込む」を「こむ」と言ったり、アクセントが微妙に違う時があったりします。
私自身は東京で生まれ育ったので方言を身につけることがなかったため、方言を持ってる方が羨ましいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4404 投稿日:2007年11月29日(木)09時12分59秒 
 私は栃木出身なんですが、「こわい」を「怖い」と「硬い=疲れた」の2つの意味で使う人がいます。どちらの意味で使っているかは状況と文脈で判断するしかありません。
 今では年配の人しか使わないようで、祖母もよく言うのですが、その度妙な感じがします。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年11月29日(木)05時50分53秒 
 私の祖母や祖父は、茨城と千葉ですが、いまだに方言を使っています。
たまにわからない言葉もありますが、それを知るのもまた楽しみです。
今よりももっと方言を使う人が多かったであろう昔は、言葉が通じなくて、相当混乱があったのではないかと思います。
私には地元に年上の東北出身の友達がいますが、その友達が言うには、『TV番組での方言の翻訳のされ方(まぐろ漁番組の字幕など)は、あっているものもあるし、かすっているけれど違うものもある。放送をくりかえすうちに、意味が近くなってきているものもある。それを探すのが楽しいので、つい見てしまう』んだそうです。
そういう楽しみ方もいいですね。
それぞれの方言の単語の言い始めも探したらおもしろいかもしれません。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk6035 投稿日:2007年11月29日(木)01時37分2秒 
  登場人物が方言で語る漫画、小説を読んでいるとき、いやに親近感があって描かれている世界の深みにより入り込んでいく様な経験がある。わたしは、東京の郊外出身であり、方言は感情を表に出しやすい言葉である気がして、方言話者には憧れを持っている。それで、方言の中で気に入った抑揚や単語を意識して使ったりもする。しかし、自分の場合、方言のあたたかさをまねて使うことで、逆に自分の冷たい部分を隠して嘘をついている、と後々感じることがある。
結局、自分は他地方の方言の話者には突然なる事は出来ず、「東京の郊外」地方の方言の話さないことには、自分の表現にはならないと考えている。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年11月29日(木)00時57分24秒 
 「負けず嫌い」の“ず”が意志推量の“うず”だと初めて知りました。
今まで“ず”と言えば打消しの意味を持つという印象が強かったため「負けず嫌い」という表現に違和感を感じていたのですが、今回の授業でやっと謎が解けました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6031 投稿日:2007年11月28日(水)22時40分39秒 
 私の住んでいる茨城にも方言がありますが、私の住んでいる地域では、若い人はあまり方言を使わなくて、主に年配の人たちが方言を使って話すことが多いです。なので、私の祖父や祖母が方言を使って会話しているのを時々聞くと、何だかあったかい感じがします。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7010 投稿日:2007年11月28日(水)22時29分42秒 
 先週の講義で、先生が関東では語尾に「〜べ」と付ける言い方をほとんどしなくなったとおっしゃっていましたが、わたしの出身の北海道ではよく使います。「〜だべ」とか「〜だべさ」とか言います。また語尾に「〜っしょ」と付けたりします。例えば、じゃんけんをするときには、「じゃんけんしょ、あいこでしょ。」と言います。他には、とてもとか超〜を「なまら」疲れたときは「こわい」、目にごみなどが入って、むずむずして痛いような時は「いずい」、ゴミを捨てることを「ゴミをなげる」、寒いを「しばれる」などがあります。私は使いませんがこんばんはを「おばんです」鍵をかけるを「じょっぴんかる」という人もいます。あと、方言かどうかはわかりませんが、電車のことを「汽車」と言ったりもします。また、自分では気付かないのですが、微妙なイントネーションの違いもあるようです。例えば、東京に来て指摘されたものに包丁とか保育園などがありました。北海道はもともとアイヌの土地だったことと、開拓のために本州の各地から人々が渡ってきたことから、北海道の言葉はアイヌ語と日本各地の方言が混ざりあってできているのではないかと私は考えています。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年11月28日(水)13時54分1秒 
 私は長野県北部の出身で、冬にはかなりの積雪量になります。自分の祖父母の年代は方言を使って会話していますが、聞いていて思うのは、方言は標準語と比べ、滑舌があまり良くないです。でも、ちゃんと伝わってるみたいです。
冬になると寒くて口が早く回らなくなりますが、ゆっくりしゃべってるわけにもいかない、だからあまり口を動かさずに的確に伝える為の最適なしゃべり方が方言なのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:mk3368 投稿日:2007年11月29日(木)16時00分54秒 
 私は親の転勤などもあり、小さいころ様々な地方に住みましたが、それゆえに関東と関西、東北や九州といった地方独特の方言には関心がありました。
軍隊の意思統一の際に標準語を創ろうとする動きが生まれた、というお話もとても面白く、今度深く勉強してみたいと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年11月28日(水)13時54分1秒 
 私は長野県北部の出身で、冬にはかなりの積雪量になります。自分の祖父母の年代は方言を使って会話していますが、聞いていて思うのは、方言は標準語と比べ、滑舌があまり良くないです。でも、ちゃんと伝わってるみたいです。
冬になると寒くて口が早く回らなくなりますが、ゆっくりしゃべってるわけにもいかない、だからあまり口を動かさずに的確に伝える為の最適なしゃべり方が方言なのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7120 投稿日:2007年11月28日(水)09時53分8秒 
  私の出身は千葉県の田舎のほうだったので、近所の人たちが話す方言を聞く機会がたくさんありました。意味を聞かないと分からないような言葉もありましたが、方言ならではの暖かさがありました。また、現在関西の友人と話すときがありますが、西と東でこうまで言葉が違うのかと驚くこともあります。いろいろな方言に触れることは面白いです。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年11月27日(火)22時19分38秒 
 今回は、お国(故郷)言葉とも呼ばれる方言ことばについての授業でしたが、これを扱う言語地理学は地理学の中でも研究が盛んな分野の一つで、私が卒論で扱いたい分野の一つでもあります。生憎、関東生まれ・関東育ちの私には方言は馴染みの無いものでしたが、私は旅行が好きなので、方言をその土地特有の空気として捉えています。白銀の北海道に降り立った時の感動は言葉に表せないものがありますが、あまり風景の変わらない西日本・九州地方を訪れても、残念ながらあまり遠くに来たという実感がわきません。しかし、一歩その地方の中心部から抜け出して方言を耳にすると、やはり遠くに来たなあ…という実感がわいてきます。名古屋で「おみゃー…」、熊本で「だご…」と話しかけられた時は戸惑いましたが、それを理解することもまた、楽しいのだと思います。
しかし、大学ではあまり方言を耳にしません。東北出身の友人に聞いたところ、たまの帰省の時には方言に戻るのだそうです。このように故郷の母乳語である方言と、離乳語である共通語の使い分けは必要不可欠なのだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年11月27日(火)13時00分33秒 
 私は新潟出身なのですが、あまり方言を使わない地域に住んでいたのでほとんど標準語に近い言葉を使っていました。しかし、それでも春から東京にきて友達と話をしている時などに何回か指摘され、自分が無意識のうちに使っていたいくつかの言葉は方言だったんだな、と気づき驚くことがありました。いくつかその例をあげてみたいと思います。
「ひゃっこい」=「冷たい」(わたしはいつも「はっけー」と使っていました。)
「はばける」=「(喉などに)ものがつかえる」例として、「もちをはばける」など。
「だっけ」=「だから」
「ちょすな」=「いじるな」
上記の言葉などが私が気づかずに使っていた方言でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6013 投稿日:2007年11月27日(火)11時48分59秒 
 私は地方出身なので、方言・標準語ということに関して非常に関心があります。
方言を標準語訳しようとするときに、方言の独特の意味のニュアンスが伝えられず、むずむずすることがあります。
こっちで方言を話すのはなんとなく恥ずかしいのですが、私は地元の方言が大好きです。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年11月27日(火)10時52分23秒 
 自分は生まれてこの方、埼玉県民なので方言に触れ合う機会がありませんでした。現在は専門用語に限らず外来語が流入してきています。よく「美しい日本語を守ろう」などというくせに、標準語以外を劣るものとして抑圧してきた過程を知り矛盾を感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7008 投稿日:2007年11月26日(月)23時49分36秒 
 私自身はずっと標準語圏内で育ってきたのですが、母が関西、父が東北出身なのでたまに方言が出てきます。
私の一番気に入ってる方言は岡山弁の「ねぶる」です。舐めつくす・・・という感じの意味なのですが、その語感が意味と一致してる気がして日常でもよく使ってます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年11月22日(木)18時17分58秒 
 今の日本全土に広がっている「標準語」とは戦争が生み出したものだと思うと何か不思議な気分になりました。
私は、東京生まれ東京育ちなのであまり方言には触れたことがないのですが、大人になるにつれて様々な土地に足を運ぶことができるようになってきたので、先生のように遠くの地でたくさんの触れ合いをしたいなぁと、先生の素敵なお話を聞いて思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年11月22日(木)17時06分0秒 
 方言はあまり知りませんが、何処か暖かい印象があります。
自分でも面白い方言を調べてみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5005 投稿日:2007年11月22日(木)14時30分18秒 
 かつて仙台に住んでいた時代にサッポロビール?の工場見学とかで地域限定ビールなど
を目にしてきましたが、何か懐かしかったです。ほかにもこんな方言交じりの銘柄ビールがあるということには非常に興味がわきます。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.11.29(木)第3限 教場4−203
 24の講義内容 句読点「、」「。」はどう用いてきたか PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年12月 6日(木)15時58分29秒 
 句読点はうまく使わないと本当に読みにくい文章になってしまうと思います。
だから、私はブログを書くときには気をつけるようにしていますが、
心境や気分でわざと読みにくいように句読点なしで更新したりと遊んでいます。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年12月 6日(木)13時09分54秒 
 句読点は、多すぎてもいけないし、ほどよく使わなければなりません。
打つ場所が違うだけで、また、打たないだけで意味も変わってしまいます。
以前は特に何も考えず読んでいた「高瀬舟」も、分析するといろいろなことがわかりますね。
以前、「年をとると読点が多くなる」ときいたことがありますが、本当にそうなのか調べてみるのもおもしろいかもしれません。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7049 投稿日:2007年12月 6日(木)13時01分57秒 
 ここに書くのを忘れてしまっていて、まとめてになってしまってすみません。
句読点については、わたしはいつも「、」が多くなってしまい文章がわかりづらくなっていました。
もっと読む人が読みやすい文章が書けるように、句読点にも気をつけて文章を書いていきたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年12月 6日(木)11時56分27秒 
 作文など文章を書くときに句読点を入れるのにはいつも迷います。
あまり入れすぎても少なすぎても読みづらくなってしまうので難しいと感じていました。
今回様々な用例を見て学べて良かったと思います。
これから上手く句読点を使えるようになりたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年12月 6日(木)10時23分44秒 
 私が作文する際に一番気を遣うのは、読点の置く場所です。
読書をしていると作家によって読点の付け方に特徴があることがわかります。近頃はわざと読点を多くしたり、また少なくしたりする作家もいるので、"正しい"のがどのようなものか疑問を感じていました。
でも、先生の用例解説はわかりやすかったです。ありがとうございました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5059 投稿日:2007年12月 6日(木)10時01分57秒 
 句読点はとても大事なものだと思います。
文字、というよりも「記号」のようなものだと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4404 投稿日:2007年12月 6日(木)07時41分30秒 
 句読点は難しいですね。多すぎてはいけないものだと思っても
ついつい多くなってしまいます。読みやすい文には最低限の句読点しか使わないと
言われたこともありますが、小説家の中には多用する人もいますね。
このような人は、句読点の数すらも個性にして、かつ読者にも気にせず読ませるのだから
さすがはプロだと感心します。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年12月 6日(木)04時13分54秒 
 森鴎外の高瀬舟を読んでいると丁寧な文章表現に関心させられます。
読み手を意識した文章をこれからも心がけたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
bk3026 投稿者:bk3026 投稿日:2007年12月 6日(木)04時12分48秒 
 森鴎外の高瀬舟を読んでいると丁寧な文章表現に関心させられます。
読み手を意識した文章をこれからも心がけたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年12月 6日(木)02時52分2秒 
 読点や句点の使い方ひとつで文章の読みやすさが変わり、また、それらが文章の雰囲気や伝わり方までも左右しているということに、改めて気づかされました。
これからはより上手く文章を作れるように、符号や句読点に、より注意していこうと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年12月 6日(木)00時44分19秒 
 課題に手をつけている時にも句読点の問題は相当気にかけます。なければないで困りますが、多すぎても不自然なんですよね。私は文を確認する時、句読点の場所で大げさに間を空けて読み返します。結局、文章自体に間違いを見つけるんですけどね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年12月 5日(水)21時25分49秒 
 今回は符号や句読点について学びましたが、それらが文中に出てきた時はその下から上に返って読むという事は知りませんでした。20個の例文に目を通していると、句読点の多様性に驚かされます。20番目の非常に読み辛い例文は、まるで自分が書いた文章を読んでいるようで、反省させられました。森鴎外の『高瀬舟』は高校の時に授業で扱いましたが、泣く泣く殺人を犯してしまった罪人に対して、情状酌量の余地がある事に気付きながらも、どうしてやる事も出来ない船頭の苛立ちが印象的だったのを良く覚えています。
私は京都が好きで、毎年訪れていますが、歓楽街と化した先斗町界隈をちょろちょろと流れる現在の高瀬川からは、舟が行き交う漆黒の水面を想像するのは困難でした。しかし、往時の事を伝える看板がひっそりと立てられており、つい見入ってしまいました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CB7120 投稿日:2007年12月 5日(水)14時05分39秒 
  さすがに見たことのない記号はありませんでしたが、名称を知らないものがいくつかありました。 今まで使い方を間違えていたものもあったので、良い勉強になりました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年12月 4日(火)10時51分43秒 
 何気なく使っている句読点ですが、実は確立した規則がないため苦労しています。しかし逆手に取れば自由な幅が広いということで、それをうまく利用できているのが作家なんだなと思いました。以前読んだ『日本語の作文技術』という本は、句読点についていろいろ考察していました。実務的な文章を書く際には参考になりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7008 投稿日:2007年12月 4日(火)08時18分41秒 
 句読点の打つ場所は、推敲の度に変わったりしていつも悩みます。
あまり読む時に強く意識したことは無かったので、高瀬舟からいろいろと参考にしてみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年12月 3日(月)17時44分6秒 
 方言については、自分が方言のない場所で育ったので、少し憧れる部分があります。
句読点の使い方については、自分に点を使いすぎる癖があるので、普段から使いすぎないように気をつけています。文章の流れを断ち切らないような、尚且つ文章を印象深くすることのできる句読点の使い方を心掛けたいです。
『高瀬舟』は昔読んだことがあり、今回、再び読み返してみました。
昔は、なんとなくやりきれない思いだけが残りましたが、今回、それに加えて背筋が薄ら寒くなりました。現代でいうと、脳死判定を受けた者の延命機器を外すことを迫られたときの状況だろうかと思いました。もしもそんなことが自分の身に降りかかったら、と思うと、怖いです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年11月30日(金)22時46分0秒 
 『高瀬舟』はまだ読んだことがないのですが、家にあるので句読点に注目しながら読んでみようと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:mk6350 投稿日:2007年11月30日(金)03時48分44秒 
  今日の授業を受けて「高瀬舟」を読もうと思いました。
「、。」を含めディティールにこだわった文章が良い文章なのかなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7011 投稿日:2007年11月29日(木)19時22分54秒 
 作家によっては特徴のある使い方をしている方もいて、句読点の使用については随分幅があるのだと思いました。
句読点を上手く利用できるようになりたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年11月29日(木)18時18分6秒 
 句読点は第一に読みやすくするために使用するものだと思っていましたが、文章中の意外な部分に使い、印象を強めている巧みな技術は改めてすごいなと感心しました。
 文章を書く側として、句読点の使い方は難しいながらもそれをいかに利用して自分らしい文章を書くかが今後の課題にもなってくると思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年11月29日(木)18時16分29秒 
 今回は句読点の用法などについての講義でしたが、私も普段から句読点の使い方には注意しています。文章を書くときはいつも、自分が書いた文を何度か読み返してみて、違和感がなく、読み易い文になっているかどうか確認しながら書いています(誰でもしていると思いますが)。森鴎外の作品は『舞姫』しか読んだことがないのですが、今度『高瀬舟』も読んでみようと思いました。「黙許」の文については、「なるほどなぁ、こんな文章の書き方もあるんだな。」と、感心しました。私も、もっと読む人の立場に立った文章を書けるように意識して行こうと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:mk3368 投稿日:2007年11月29日(木)16時00分54秒 
 付点や句読点の用法を効果的に使うことによっても、文章の印象に変化をもたらすことができるんですね。普段意識できていない分、意識して使えるようにしていきたいです。 
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.12.06(木)第3限 教場4−203
 25の講義内容 言語生活からみた新聞論評・コラムPDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7049 投稿日:2007年12月13日(木)13時18分16秒 
 屋久島には行ったことがなく、これから行く機会もないかもしれないですが、あのような自然はいつまでも続いていってほしいです。
そのために私たちが何をできるかを考えていくことが重要だと思いました。
こうやって環境問題について触れることがあっても、実際何も行動しないでいたのですが、それでは何にもなりません。
少しでもいいから、自分のできることをやる。それを一人ひとりが積み重ねていくことだと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年12月13日(木)13時13分56秒 
 映像ではありましたが、屋久島の自然はとてもきれいでした。
 私も行ってみたいです。
 新聞記事などの文章は、読み手に影響を与えます。
 記事には書き手の主観が多かれ少なかれ入ります。
 そこから情報を選び取っていかないといけませんね。
 自然を守るため、一人一人が考え、行動していかなければならないと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年12月13日(木)13時11分56秒 
 屋久島の話を聞いて、小学校の時に国語の授業で屋久島の杉の木の話を勉強したのを思い出しました。
 今、CO2削減の話や地球温暖化の話が問題視されていますが、そのような問題を作っている私たち人間は生きていくためにも、屋久島のように今あるすばらしい自然を守るためにも、頑張らなくてはいけないと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7077 投稿日:2007年12月13日(木)12時59分31秒 
 やはり自然はすばらしいですよね。
 現在、屋久島のような自然が残っている場所はほんの少ししかありません。
 少しでも自然を残せるように自分もいろいろ考える必要があると思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年12月13日(木)12時24分0秒 
 屋久島の映像を見てその素晴らしさに圧倒されました。
 環境問題は今一番注目されている問題だと思います。
 一人一人が自分の出来ることを考えてやってみるということが大切なんだと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年12月13日(木)12時21分42秒 
 環境問題について、現代人は改めて考え直さなくてはならないと感じました。
また、わたしは普段コラムという文章ジャンルについてあまり興味を持ったことがなかったため、これを期に色々な文章に触れることが大事なのかもしれないと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6013 投稿日:2007年12月13日(木)12時04分26秒 
 屋久島には実際に行ったことはありませんが、映像を見ただけでも自然の雄大さ、荘厳さというものを感じました。
 今回は、記事の感想ではなくそれに対する対策や企画を練る、ということですが、ありきたりな考えしか出てきません。
 奇抜でそれでいて効果的な企画が思いつくような発想力がほしいと思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:LK4387 投稿日:2007年12月13日(木)11時45分23秒 
 屋久島については、行った事のある友人から話を聞いていましたが、あの映像を見て納得しました。
普段新聞を読む機会があまりないのですが、コラムは新聞記事の中でも特別なイメージです。
映像や音声を伴わない分、ある意味伝達能力は劣るのかもしれませんが、書き手である本人が、知らせたいと思う事を気持ちと共に伝えるには、シンプルでとても優れているような気がしました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7005 投稿日:2007年12月13日(木)11時00分43秒    編集
 環境保護の問題は永遠の課題だと思います。私達の生活が便利になる一方で環境は崩壊していきます。だったら私達は環境破壊を極力抑える努力をするしかありません。それには一人一人が関心をもつだけでは原動力には頼りないかもしれません。関心をもつだけでなく、危機感ももつ必要があると思います。何よりもまず些細なことでも動くことが大事です。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6031 投稿日:2007年12月13日(木)10時37分51秒 
 今、世界にとって環境保護ということは重要な課題になってきていると思います。
一人一人が少しずつ気をつけていけば、やがて大きな力となり、環境を保護していけるのではないかと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年12月13日(木)09時23分22秒 
  温暖化のせいで沈んでしまいそうな島や、異常気象で起きた大津波の被害を受けた人々を見ても、過剰な森林伐採や資源の無駄遣いはなかなか減りません。
技術者の画期的な発明を期待せずにはいられませんが、それよりも、全世界六十億人以上の人間がいるのですから、まず一人一人が気をつけるべきですね。
私達の世代がいなくなってしまった後にも、今と同じくらいの自然を後世に残していきたらいいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7120 投稿日:2007年12月13日(木)07時36分32秒 
  やはり環境問題は、人類一人一人の意識が大事になってきます。世界に呼び掛けていくべきです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk4404 投稿日:2007年12月13日(木)05時06分23秒 
 日本は森林の国土に占める割合が約67%と、世界的に見ても極めて高いそうですが、植林も古くから行われており、その4割が人工林だそうです。日本には長年にわたる植林活動と、時には神木として崇め、守ってきた歴史がありますが、最近は森林の荒廃が進んでおり、その対策が急務と知りました。そしてそれは屋久島でも同様とのことで驚きました。
 世界遺産に指定され観光客が増えたことで、人々がどっと押し寄せ踏み荒らされるという事はよく指摘されているそうです。縄文杉も樹木ですから、当然根を踏みつけられて良いはずがありません。森林を守るには人の出入りを規制する必要もあると思います。一旦世界遺産に指定されるも剥奪されたオマーン動物区の二の舞は何としても避けるべきです。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年12月13日(木)05時04分57秒 
 近年は環境問題に対する意識が高まっていますが、「環境を保護する」というその言葉に対して、はたして解釈はみな同じか疑問に思います。
「我々人間は環境を管理している」と「我々人間は自然と共に生きている」の二つの解釈があると思います。
前者は人間中心主義的な発想で、後者はアニミズム的な発想です。この認識の違いは、後に「環境を守る」という行動基準においてズレが生じてくるのではないかと危惧しています。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg6160 投稿日:2007年12月 8日(土)18時49分25秒 
 スポーツ新聞(主にスポニチ)には毎日一通り目を通しています。傾向として、スポーツ新聞はスキャンダル中心の見方が多いのが少し気になります。芸能関係が1面にくることもありますし。コラム記事は皮肉が効いていたりして、興味深いです。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年12月 8日(土)17時35分50秒 
 私は文章は落ち着いてゆっくり読みたい性質なので、毎日新しいものが届く新聞は少し敬遠しがちです。でも興味のある記事くらいは読むべきだと思いました。
屋久島には常々行ってみたいと思っています。ビデオを見て、もっとそう思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7101 投稿日:2007年12月11日(火)11時04分42秒 
 戦争や紛争地での文化遺産保護ですが、自分はたぶん不可能だと思います。そもそもジュネーブ条約さえ守れないアメリカ軍(その他)が、遺産保護を考慮するなど到底考えられません。また人類が戦争により文化財産を破壊してきたのは古代ギリシャからの(悪い意味で)伝統です。それよりもやはり自然環境の保護を優先すべきだと思います。自然環境は複雑に影響し合い、一部の汚染が全体を滅ぼしかねません。なによりも屋久島のような民族を超えた人類の共通財産は何物にも換えられないと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年12月 6日(木)20時07分9秒 
 屋久島の美しさに圧倒され続けた時間でした。
先生のお話を聞き、高校の現代文の時間に、ジャン・ジオノが創作した「木を植えた男」を取り上げた授業を思い出しました。
物語の中に出てくるブフィエという老人は55歳から生涯を閉じる89歳まで木を植え続け、ついにあたり一帯を緑したたる森に変えたというお話です。
木を植え続けた行為自体も大切ですが、その中で彼はこの行為をすることに対し、名誉や地位、権力やお金などの類を求めていなかったということが重要だと思いました。
地球温暖化が問題視され、一刻一刻とリアルタイムで事態が悪化している現状で、「木を植える」行為に対して自己の利益や恩賞を求めている人々は少なくないです。
そんなことを求めて木を植えることが遅くなれば、それこそ取り返しのつかないことになります。
誰のためでもない、けれどもやらなければならないことだと日本人が、世界の人が気付かなければならないと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年12月 6日(木)19時03分16秒    編集済
 屋久島の歴史についてのお話のところで、人と自然環境の関係について改めて疑問に思いました。
古来、屋久島の森は神の山とされ、人々は屋久杉を神木として崇め、江戸時代の初めまで伐採することは滅多になかった、というお話が講義中にありました。何千年もの気の遠くなるような歳月を生きてきた屋久杉に対し、人々は畏敬の念を感じ、気軽に触れてはいけないものとして大切にしてきたのでしょう。
しかし、ここで一つ疑問に思いました。それは、人が自然環境を守ろうとする本当の理由は何なのだろうかということです。
 現在、地球温暖化や砂漠化など、多くの環境問題に追い立てられるようになった人々は、「自然を大切に」と口々に騒ぎ、慌てています。このように環境問題について多くの人々が意識し始めたのは、問題が深刻化してきた近現代になってからのことのように思います。そして今、多くの人々が環境を守ろうとする理由は「自分たちの生活に支障をきたすから」ということのように思われます。そこには自然への敬意はまったく感じられません。
日本人は古来から自然を愛し、うまく付き合って生活してきた歴史を持っていますが、一昔前の日本人は、自然を本当に尊ぶ心を持っていたように感じます。
環境問題について考える時、いつも私の頭に浮かぶのは、祖父母の住んでいる田舎の海や山のことです。直接自分の生活に関わってくることではないですが、小さい頃からよく遊んだ大好きな綺麗な海や山が、埋め立てられたり、削られたりしていくのを見ているのはとても悲しいです。
人が環境を大切にしようとするとき、そこに利害関係だけではなく、自然を尊ぶ気持ちも存在して欲しいと私は本当に思います。そして、その気持ちを多くの人が持つことで初めて、人は自然とうまく付き合いながら生きていけるのではないか、とも思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7011 投稿日:2007年12月 6日(木)17時45分24秒 
 屋久島の様な自然がまだ日本にもあるんだなぁと、改めて感じました。この自然をどうやって守っていくのか、とても重要なことですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5005 投稿日:2007年12月 6日(木)14時32分47秒 
 私が志望する職業に鉄道会社があるのですが、私は興味はありませんが、そこにおいても企画モノを作ってみたりとかする業務があるそうです。今回はその業務になりきったつもりで、要点を捉えてやってみようかと思います。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年12月 6日(木)14時30分47秒 
 今回の授業は新聞論評やコラムを扱うというものでしたが、海雲島とも呼ばれる屋久島の映像が印象的でした。屋久島は訪れたことがありませんが、一度広大な照葉樹林帯や縄文杉を見てみたいです。東京の3倍に相当する4000ミリを越える降水量が豊かな森を育成するというのは納得でした。そんな屋久島への人工林整備は初耳でしたが、その事業が必要にならないように、都市部での過度な開発や山の切り崩しを止め、ビルの屋上へのビオトープや庭園の造成を計画し、地球温暖化悪化を止めるべきだと思いました。
また、軍事目標施設の近くの文化財への攻撃の話ではイラク戦争のときにテレビで放映された、攻撃で穴だらけになった石仏の姿が思い出されました。こういった意味からも、自然だけではなく、文化財も広く含めた「環境」を全世界が協調して話し合っていくことを望みます。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.12.13(木)第3限 教場4−203
 26の講義内容 愈々、独り立ち!個性ある書き手をめざそう。
パワーポイントによるプレゼンテーションその1PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:lk6035 投稿日:2007年12月20日(木)11時50分55秒
 自分を紹介するとのことですが正直何を書いたらいいのかわからず不安です。
またパワーポイントについてもかなり前に一度やったきりなのでちゃんと使えるか自信がありません。
できる限り頑張って仕上げたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7005 投稿日:2007年12月20日(木)10時57分8秒
 グループでプレゼンテーションをやったことはありますが、一人となると大変ですね。それにテーマが自由だと定まらなくて難しいです。なんとか頑張ってみたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年12月20日(木)09時30分34秒
 屋久杉には、昔から人を惹きつけるものがあると思っていましたが、それは、人より齢を重ねた畏敬の念や、貫禄がそうさせるのだろうと思いました。
最近環境破壊が騒がれますが、こういった素晴らしいものは、残っていて欲しいです。
 自分についての紹介をつくる、と言うものですが改めて考えると、自分のことを自分は良くわかっていないな、と思いました。自分探し、と言うのが難しいものだと実感しました。
パワーポイントは不慣れですが、がんばります。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年12月20日(木)05時15分44秒
 パワーポイントを使うのは初めてなので、少し不安ではありますが、なんとか仕上げることができるように頑張りたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年12月20日(木)02時13分5秒
 短い文章でも内容が伝わるように表現するのはやはり難しいです。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年12月19日(水)22時16分48秒
 イラストレーターやフォトショップなら使えるのですが、パワーポイントを使うのは今回が初めてです。
Windowsはキー操作もMacと異なるところがあるので苦手ですが、なんとか最後の授業の締めを飾りたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7170 投稿日:2007年12月19日(水)17時47分16秒
 パワーポイントを使うのは慣れていないのですが、がんばりたいと思います。
社会に出ても活用できるのでこの機会に実際に自分で作業することができてよかったです。
次回の授業までに仕上げられるようにしたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7120 投稿日:2007年12月19日(水)09時48分16秒
 自分を表現するのはとても苦手なので、今回の課題を機に克服したいです。パワーポイントは高校で習ったのでその点に関しては問題なさそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck6013 投稿日:2007年12月18日(火)19時56分0秒
 自己分析し、パワーポイントを使ってアピールしていく、これから求められるであろう能力であるにも関わらず、具体的にどのように構成していけば良いのかと考えたことはありませんでした。
 今回の課題で挑戦して、将来に役立てられるよう、自分のものにしてゆきたいと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年12月15日(土)13時48分36秒 
 今回の課題は授業内テストの週と重なってしまっているので、どこまで出来るか心配です。できるだけ頑張ろうと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:mk6350 投稿日:2007年12月15日(土)01時03分4秒 
  パワーポイントを使った課題は最初に出た課題以来なので頑張りたいです。
先輩達の作品が参考になりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年12月14日(金)09時57分15秒 
 私はpowerpointを使ったことがないのですが、今回の機会に使い方を覚えたみたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cg6160 投稿日:2007年12月13日(木)22時13分43秒 編集済
 今の時代、自己表現が苦手な人が多いということをたまに聞きます。今回の課題で自分なりに自己表現ができればいいな、と思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5005 投稿日:2007年12月13日(木)14時31分52秒 
 実を言うと、以前にパワーポイントを使う機会があったのですが、その機会を逃してしまい、今回が初めてという結果に・・・
使い方はイマイチよくわからんとですが、次回に期待です。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007.12.20(木)第3限 教場4−203
パワーポイントによるプレゼンテーションその2PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6031 投稿日:2008年 1月 6日(日)18時16分19秒
 パワーポイントは初めて使ったのですが、最後まで作品が仕上がったので良かったです。
また発表者の方の発表の仕方やパワーポイントでの作品の作り方もとても参考になり、良かったです。
1年間とてもお世話になりました。ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5059 投稿日:2008年 1月 5日(土)20時02分52秒
 あけましておめでとうございます。
うっかり、出席を書き込むことを忘れてしまったりしちゃいますね(焦)
 最後の授業にも参加いたしました。遅れてすみません。
 最後のPPTの課題を提出したいと思い、Yestudyを開いてみたのですが、どうやって提出するのでしょうか?
 圧縮してもサイズがオーバーしてしまい、送れません。
 あまりPCに詳しくないので困っています。
 教えていただけたら幸いです…。 メール送信〔2008.01.10〕
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:bk3026 投稿日:2007年12月31日(月)10時48分59秒
 いつかの授業で「何かを考えているときふっと別の考えが浮かんできたらできるだけメモした方がいい。それは全て自分の財産になる。」とおっしゃっていたのが印象に残っています。
それ以来、なるべく思いついたことをメモするように心がけています。
一年間ありがとうございました。
では、良いお年を!
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK5164 投稿日:2007年12月31日(月)04時06分20秒
 課題を提出しましたが、パワーポイントは初めて使ったので、あまり凝ったことができず、文字だらけになってしまいました。
 でも、新しいものに触れる機会ができてよかったです。
 これを機に、慣れていこうと思っています。
 この1年、新鮮な体験も多く、自分にとってプラスになった1年だったと思います。
 いろいろ教えていただき、知識の幅も増えたような気がします。
1年間ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6013 投稿日:2007年12月25日(火)01時09分31秒
 課題を提出しましたが、いまいち自己PRになっていないような気もします。
ですが、パワーポイントを使っての課題作成は久しぶりで、とても楽しめました。
1年間ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7167 投稿日:2007年12月22日(土)23時33分10秒
 パワーポイントを使うのは、中学ぶりでした。
今回の製作を通して、少しだけ自分のことがわかったような気がしました。
一年間を通して文章を書いていて、最初の頃はとても長く感じられた800字がどんどん短く感じられるようになっていきました。
一年間、充実した授業をありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7078 投稿日:2007年12月22日(土)18時28分54秒 編集済
 powerpointを初めて使い、自己PRを作ってみて、あまり手は込んでいないけど割と自分らしいものができたと思います。
 一年間、この講義を受けてきて、自分にしてはかなり多くの文章を書いてきました。
私は自分の文章力に自信がなく、この講義が始まったときも課題として文章を作成するのが毎回とても大変でした。しかし、講義をうけつつ文章を書いているうちに、「自分ってこんなこと考えてるんだなぁ」と、新たに気づくこともたくさんあり、少しずつですが文章を書くことにも抵抗がなくなってきました。やはり、苦労しながらも頑張った経験は自分の糧になるようで、この一年間で少しは成長できたと思います。最初は400字の文章ですら全く書ける気がせず、どうなることかと思いましたが、それでも、なんとかひとつひとつの課題に対して、自分なりに精一杯向き合ってきてよかったと今では思います。
この講義で得た経験はきっとこれから先、自分にとって様々な場面で大いに役に立ってくると思います。それでは、一年間どうもありがとうございました!また機会があったら宜しくお願いします!
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK7011 投稿日:2007年12月22日(土)16時01分47秒
 先週は休んでしまったのですが、何とか提出することが出来ました。一年間ありがとうございました!
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr6083 投稿日:2007年12月20日(木)22時41分37秒
 今日は正しく「実務表現」の実践的な内容で、自己表現のプレゼンテーションを行いました。
私はPPTを使うのは初めてだったのですが、Macバージョンとそのマニュアル本に救われました。文や図に動きをつけたり、音声を出したりと、大変楽しく作業することが出来て良かったです。
昨日、家で3分の2ほど仕上げてから出席したので、なんとかプレゼンをすることができました。
画面外の補足説明が未完成なので、完成させてyestudyに提出します。
つまらないプレゼンを熱心に聞いてくださった、全ての人達に感謝です!
☆1年間ありがとうございました☆
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CB7120 投稿日:2007年12月20日(木)16時12分40秒
 時間内に発表出来なくて残念ですが、よりよいものを作りたいです。 
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:nr7058 投稿日:2007年12月20日(木)15時40分40秒
 課題は、yesterdayに提出すればいいんですよね?
どうやって提出すればいいのか分からないのですが…
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7107 投稿日:2007年12月20日(木)15時30分38秒
 パワーポイントは他の授業で使ったことがあったので使えると思いますが、
何を書こうか悩みました。
 実際に書き始めて最初に書いたものにいろいろ後から書き足したりしました。
昔を思い返しながら作ったのでいろいろ思い出してセンチメンタルな気分になりました。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CG5005 投稿日:2007年12月20日(木)14時34分12秒  編集済
 今日はアニメーションを多用してみて、ようやくといった感じでしょうか、パワーポイントに慣れてきました。若干提出が遅れますがよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ng6031 投稿日:2007年12月20日(木)13時14分16秒
 パワーポイントを使うのは初めてだったので、少し戸惑いましたが、パワーポイントの大まかな使い方がわかって良かったです。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7100 投稿日:2007年12月20日(木)13時07分32秒
 パワーポイントも自己紹介も初めてのことで、不安ですが頑張ります。
家でやろうと思ったのですが、home editionだったので入ってないためできませんでした。できるだけ仕上げたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:ck7007 投稿日:2007年12月20日(木)13時05分6秒
 パワーポイントのやり方を高校時代に習いましたが不安です…
今からでも、使い方がわかるようになれたらいいなと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:cb7049 投稿日:2007年12月20日(木)13時03分53秒
 パワーポイントは高校の授業でやったけれど、
やり方を忘れてしまったので、自分で確かめながら進めていこうと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
講義の内容・授業計画
 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
書く技術 原稿用紙縦書きの意味
 02の講義内容 出版社はなぜ400字詰めの原稿用紙を用いないのか?
 03の講義内容 800字の文章は、こうして書く。
 04の講義内容 原稿用紙7枚半(3000字)の文章の書き方
 05の講義内容 国語辞典を繙く
 06の講義内容 漢和辞典を繙く
 07の講義内容 類語辞典を活用してみよう
 08の講義内容 話題のエピソードを導入部で使おう
 09の講義内容 人物はどのように描けるか
 10の講義内容 自然景物をどう活写するか
 11の講義内容 時代小説家は何に留意して作品を構築しているのか
 12の講義内容 推理小説は、種明かしの部分をどこにおいているか
 13の講義内容 「パロディ」を活かした文章を書いてみよう
 14の講義内容 絵本を書いてみよう
 15の講義内容 漫画・アニメにみることば表現を使えるか
 16の講義内容 手書き文字はどうすれば巧く書けるようになるのか?そのコツ
 17の講義内容 詩や短歌を用いてことば遊び(回文・逆さことば・しりとり等)を学ぼう
 18の講義内容 かな文字だけの文章
 19の講義内容 ローマ字だけの文章
 20の講義内容 文法は、グラグラだ!どうすりゃいいの?
 21の講義内容 文章の修辞法を知ろう
 22の講義内容 音の響きと弾みから学ぶオノマトペアの活用法
 23の講義内容 生活に根ざした方言で書く文章
 24の講義内容 句読点「、」「。」はどう用いてきたか
 25の講義内容 言語生活からみた新聞論評・コラム
 26の講義内容 愈々、独り立ち!個性ある書き手をめざそう。
 
履修上の留意点
 ※出席は、教場IT管理に依拠します。授業開始時に当日の出席書込欄にまずチェックをしましょう!また、IDチェックを忘れたりした場合などは、下記掲示板へ書込みをすることで確認が可能となります。
 ※講義内容及び連絡事項については、HP(情報言語学研究室)上に凡て逐次掲載しますので常時閲覧願います。質疑応答の問い合わせも直接研究室対応の他、IT機器を用いても応対可能とします。
 
成績評価の方法(GPA制度に基づく)
(4)成績評価方法
 週毎に上記項目を常にふまえた上で、提出作文を書いてもらいます。個人が年間提出する上記作文は添削を受けながら再度提出を求めていきます。その仕上がり度合いを許に評価を五段階にして提示します。
 提出の際には、提出の年月日の記入。学籍番号。氏名を必ずファイル名と内容資料に必ず添えてください。
 ご自分が調査した関連語句(書名・人名・用語など)の記入とそれに関わるネットリンク、添付画像処理についても著作権・肖像権問題に充分留意をお願いします。

 また、総合教育研究学部(日本文化部門)掲示板のご利用を期待します。皆様方の声と管理担当者である萩原の考えや日程をここに反映させ、学習支援及び学習意欲の向上をめざすことが本来の目的です。ここに記載された内容は、すべてこちらで管理運営しています。今後、この授業内・外を問わず、この書き込みを通じて授業評価にも大きく反映させて行きますのでご承知願います。

 
教科書{著者名『書名』(出版名)価格、ISBN}
 URL http://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi を使用する。
 
参考書(指定図書・文献等)
その他(授業法法−講義形式、ゼミ形式、プリント配布、レジュメ配布等)
 情報機器及び文書編集ソフト「一太郎2007」を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 情報機器を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 
連絡事項
人数を収用できる教室確保ができませんでした。これにより、人数制限を上級学年を優先にした後、1年生については来年受講が可能ですので自動的に抽選させていただきました。
結果は、以下の通りです。○印の方が受講を認めましたので宜しくお願い申し上げます。
学籍番号 認可者
bb5070
bb7007 ×
bb7016 ×
bb7106 ×
bb7151 ×
bk3026
bk6035
cb7022 ×
cb7039 ×
cb7047
cb7049
cb7062 ×
cb7101 ×
cb7107
CB7108
cb7115 ×
cb7120
cb7121
cb7129 ×
cb7135 ×
cb7173 ×
cb7181 ×
cb7188 ×
cb7216 ×
cg4067
cg5005
cg5059
cg5119
cg6160
ck3134
ck5031
ck5103
ck5131
ck5164
ck6013
ck6114
ck6115
ck6144 ×
ck7005
ck7007
ck7008
ck7010
ck7011
ck7035
Ck7037
ck7038
ck7039
ck7044 ×
ck7049 ×
ck7058
ck7059
ck7064 ×
ck7070 ×
ck7071 ×
ck7077
ck7078
ck7085 ×
ck7087 ×
ck7091 ×
ck7100
ck7101
ck7108 ×
ck7117 ×
ck7121 ×
ck7142 ×
ck7144 ×
ck7160 ×
ck7167
ck7169
CK7170
lk3298
lk4360
lk4387
lk4404
lk5010
lk6035
lk6040
lk7002 ×
lk7013 ×
lk7033 ×
lk7048
lk7050
lk7073 ×
lk7103 ×
lk7110
lk7111
lk7128 ×
lk7135 ×
lk7143 ×
lk7149 ×
lk7164 ×
lk7208 ×
lk7215 ×
lk7221 ×
lk7229 ×
lk7249 ×
lk7256 ×
lk7285 ×
lk7297 ×
lk7298 ×
lk7345 ×
lk7384 ×
lr4034
lr5229
lr7070 ×
lr7122 ×
mk5257
mk6819
ng6013
ng6031
ng6087
ng7024 ×
ng7066 ×
ng7076 ×
nr5052
nr5079
nr5085
nr6083
nr7016 ×
nr7055
nr7058
nr7066 ×
nr7080 ×
nr7097 ×
nr7103 ×