2010.04.01〜2011.02.06新
日本言語文化研究U 教場4−303 木曜日第3限
担当:萩原 義雄
講義のねらい
 昨年、手塚治虫生誕80周年に伴う多くの企画・運営の催しが実施された。これに伴い彼の全集はともかく、制作アニメーションや漫画作品が世に公開されたのである。
このなかで、江戸博物館で催された“手塚治虫展―未来へのメッセージ”での自筆作画原稿は、目を見張るものがあった。
 今回のこの講義演習の主題は、全集には未収録であった初期手塚治虫作品についてまず考察を試みてみようと思っている。興味有る方は一緒に取り組んでみようではないか。
 また、本年生誕一〇〇年を紀念する催しとしては、黒澤明映画監督の絵コンテが展示され、企画本も予定されてきている。こちらも角川映画企画であの『羅生門』がデジタル復元プロジェクトの手でで美しい画面で観ることができるようになった。
 世界が注目する、上記の手塚治虫、黒澤明という日本が生んだ日本言語文化の巨匠の作品を焦点に据えながら、何がその魅力を支えてきているのか?何を今後私たちが期待しているのか?「注釈学」という角度からこれらを観ていきたい。〔2010/04/06萩原記〕
 
連絡事項
 「講義の事前事後の取り組み」→「駒澤大学 e-Education:YeStudy」をご利用願います。ここに、関連する事柄を学習する場を用意しました。取り組む取り組まないは貴方自身が決めることです。決めたからにはとことんやり抜く強い意志を持ちましょう。覚えるのではなく身につけていくことこそ言語文化修得の王道です。この掲載資料に関する質疑応答は確実に行っていきます。是非ご参加ください。そして、参加される方は必ず受信送信の確実なご自分の携帯メールを登録しておきましょう。夏休み・春休み学校の登録アドレスだけでは見落としたり、早急な取り組みがしにくいことが現実としてあります。
 
 
講義内容
 
 
 ★江戸東京博物館手塚治虫展―未来へのメッセージ―
2009年4月18日(土)〜06月21日(日)開催
講義の内容・授業計画
 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
古典作品資料に於ける「古注釈」研究の領域と現代漫画の接度PDF版
 
 02の講義内容 冒険狂時代手塚治虫その人と作品集PDF版
 03の講義内容 手塚治虫の作品―その2ピピちゃんPDF版
 04の講義内容 手塚治虫の作品その3ケン1探偵長』―PDF版
 05の講義内容 『ケン1探偵長』のことば語彙分析―エクセル語彙表作成―
 06の講義内容 手塚治虫の作品その4透明人間』―PDF版
 07の講義内容 手塚治虫の作品―『サボテン君PDF版
 08の講義内容 手塚治虫の作品怪傑シラノPDF版
 09の講義内容 手塚治虫の作品サボテン!銃をとれ別冊PDF版
 10の講義内容 手塚治虫の作品鉄腕アトム』―アトム赤道をゆく卷―PDF版〕 
 11の講義内容 手塚治虫の作品鉄腕アトム電光人間の卷PDF版〕 
 12の講義内容 手塚治虫の作品鉄腕アトム―ブラック・ルックスの卷PDF版
 13の講義内容 手塚治虫の作品鉄腕アトム―アトム誕生!大全―PDF版
 14の講義内容 手塚治虫の作品鉄腕アトムのはじまりPDF版
 15の講義内容 手塚治虫漫画作品の動物たちPDF版
 16の講義内容 
 17の講義内容 
 18の講義内容 難字・異体字の処理及び修飾文字の利用(「今昔文字鏡」等)
 19の講義内容 図画・図表の処理(データ加工)→機器スキャナーに依る取り込み
 20の講義内容 
 21の講義内容 
 22の講義内容 
 23の講義内容 手塚治虫作品その3―『ブツダSWF版
 24の講義内容 手塚治虫作品集その21―『火の鳥』―PDF版
 25の講義内容 資料公開とその注釈語の分析結果報告
 26の講義内容 資料公開とその注釈語の分析結果報告
 
履修上の留意点
 ※出席は、教場IT管理に依拠します。授業開始時に当日の出席書込欄にまずチェックをしましょう!また、IDチェックを忘れたりした場合などは、下記掲示板へ書込みをすることで確認が可能となります。
 ※講義内容及び連絡事項については、HP(情報言語学研究室)上に凡て逐次掲載しますので常時閲覧願います。質疑応答の問い合わせも直接研究室対応の他、IT機器駒澤大学 e-Education:YeStudy」を用いての応対も可能となっています。
 
成績評価の方法(GPA制度に基づく)
(4)成績評価方法
 月毎に注釈書収載のことば群から説明語彙を選択し、上記項目を常にふまえた上で、報告書を提出し発表してもらいます。個人が年間分析する上記報告書における私からの質問を受けて、各自それぞれ提出してもらいます。解答の数を最低20としてこの一問一答ずつの提出物を高く評価していきます。
 提出の際には、提出の年月日の記入。学籍番号。氏名を必ずファイル名と内容資料に必ず添えてください。
 ご自分が調査した関連語句(書名・人名・用語など)の記入とそれに関わるネットリンク、添付画像処理についても著作権・肖像権問題に充分留意をお願いします。

 また、総合教育研究学部(日本文化部門)掲示板のご利用を期待します。皆様方の声と管理担当者である萩原の考えや日程をここに反映させ、学習支援及び学習意欲の向上をめざすことが本来の目的です。ここに記載された内容は、すべてこちらで管理運営しています。今後、この授業内・外を問わず、この書き込みを通じて授業評価にも大きく反映させて行きますのでご承知願います。

 
教科書{著者名『書名』(出版名)価格、ISBN}
 URL http://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi を使用する。
 
参考書(指定図書・文献等)
その他(授業方法−講義形式、ゼミ形式、プリント配布、レジュメ配布等)
 情報機器及び文書編集ソフトを利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 情報機器を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.04.08(木)第4限 教場4−303
 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
古典作品資料に於ける「古注釈」研究の領域と現代漫画の接度PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:BB7085 投稿日:2010年 4月13日(火)23時52分55秒
 昨年、先生の実務表現が面白かったので選択しました。
今まで漫画の文章校正は誤字・脱字の訂正としか考えていなかったので、非常に興味深い授業内容だと感じました。
 一年間よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8031 投稿日:2010年 4月11日(日)09時49分38秒
 手塚治虫作品に興味があるのでこの授業を選択しました。
 1年間よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:1cg8060 投稿日:2010年 4月10日(土)02時02分43秒
 これからの授業が楽しみです。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9060 投稿日:2010年 4月 8日(木)22時18分17秒 編集済
 言葉の裏側にある物事や感情について理解する、という点に非常に興味を持ちました。
これから自分なりに精一杯考え、学んでいこうと思います。
どうぞ1年間よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9012 投稿日:2010年 4月 8日(木)19時56分8秒
 手塚治虫さんの作品が好きなので、これからの講義の内容がとても楽しみです。
1年間よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.04.15(木)第4限 教場4−303
 02の講義内容 冒険狂時代手塚治虫その人と作品集PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9060 投稿日:2010年 4月21日(水)23時15分42秒
 今回の講義で手塚治虫先生がチャップリンに影響を受けていた事を初めて知りました。
見せて頂いたチャップリンの映画を見ていると、犬と共に居る所や映画のタイトルに似せて漫画のタイトルをつけている所など、確かに手塚先生の漫画の中と似通った部分を多々見つける事ができ、影響を受けている事をきちんと確認できたのが楽しかったです。
こうして見比べてみるのは新鮮で面白かったです。次の授業も楽しみにしています。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8031 投稿日:2010年 4月21日(水)11時43分5秒
  チャップリンの影響を受けていた手塚治虫作品があったことを初めて知りました。
他にも影響を受けていた作品があるのかどうか気になります。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9012 投稿日:2010年 4月20日(火)20時32分45秒
 チャップリンの映画を初めて見ましたがおもしろかったです。
 手塚治虫さんの作品にチャップリンが関係していたのには驚きました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:BB7085 投稿日:2010年 4月20日(火)01時31分15秒
 元ネタ、という程のものか分かりませんが、言われてみればたしかにタイトルは映画をもじってますし、自分で言う通り手(塚)先生は相当チャップリンにはまっていたんですね。
 作品の裏には作者がいる訳ですから、執筆中の趣味が作品に影響する。
 そこまで踏まえて見ないと、作品の本筋というものはハッキリ見えてこないのかもしれない、と思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:lr8208 投稿日:2010年 4月19日(月)12時41分36秒
 チャップリンの映画を初めて観たのですが、茶目っ気がある笑いが沢山あって面白かったです。
 また、手治虫とチャップリンの映画が関係があるなんて意外でした。
もっと手治虫作品の裏側が知りたいと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究U 投稿者:ck9093 投稿日:2010年 4月19日(月)03時10分9秒
 チャップリンの映像作品を観たのは初めてだったのですが、とても面白かったです。
 やはり、メディア作品というものは媒体が違ったとしても相互に影響し合うものなんですね。チャップリンと手塚治虫というと映画や漫画としては古典ともいえるジャンルに入ると思うんですが、これから先こういった影響関係にある作品が出てくるのが楽しみです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8060 投稿日:2010年 4月18日(日)22時27分50秒
 手塚治虫の作品にチャップリンが関係しているとは思いもしませんでした。来週もどのような授業が行われるのか気になります。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cb9009i 投稿日:2010年 4月17日(土)18時29分29秒
 チャップリンの映画、とても面白かったです。
 手塚治がチャップリンの影響を受けていたことは今まで知らなかったので驚きました。
 これからもっと深く研究してみたいと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cb9142k 投稿日:2010年 4月16日(金)14時14分54秒
 英米文学科2年桐野江 渚です。
 パソコンが苦手なので不安はありますが、内容は非常に興味深いので頑張ります。
 漫画と映画に繋がりがあるなんて思いもしませんでした。
 授業で取り上げたこと以外にも同じ時代の漫画や映画について調べてみようと思います。
 宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
2010.04.22(木)第4限 教場4−303
 03の講義内容 手塚治虫の作品―その2ピピちゃんPDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9060 投稿日:2010年 4月28日(水)21時30分10秒 編集済
 授業で説明して下さった画像の編集など、一部作業が早くてついていけなかった個所がありました。
 次回から一回作業をした後にもう一度説明などをして下さると助かります。
 これから役立ちそうなものだったので是非習得したいです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:ck9093 投稿日:2010年 4月28日(水)18時42分21秒
 授業中に教えてくださった画像の切り抜きですが、作業が追いつかず結局できませんでした。プリントやpdfファイルにまとめていただけると助かります。
 あと、資料は事前に公開していただければ授業前に目を通しますのでそうしていただけるとありがたいです。
 要望ばかりですみません。
※そうですね!今モーレツに繁忙のなかで活動しています。どうしても制作作業が前の晩ぐらいまでかかっているのが現況でしょうか……。作業ピッチをあげていくことにしましょう。努力が大事ですから、頑張ります!! 因みに、[作業手順]は、[作品資料をスキャナーで読み込む→読み込んだ画像の点検→回転と画像調整→PPTに一枚ずつ切り貼り→保存→PDF化→YeStudyにアップロード→実際の画面へ→完成]!!という一連の作業工程を田舎の大工さんではありませんが、コツコツと一人でやってきています。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cb9009i 投稿日:2010年 4月25日(日)21時19分18秒
 ピピちゃんの漫画を実際に読み内容を知ったことで、益々興味を持てました。
 宮崎駿さんも興味をうけていたことに驚きました!
 次回も楽しみです。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
2010.05.06(木)第4限 教場4−303
 04の講義内容 手塚治虫の作品―『ケン1探偵長』―PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9012 投稿日:2010年 5月12日(水)21時38分59秒
 ケン一少年が後の手塚治虫作品の名脇役である、「ヒゲオヤジ」だったなんて思いもよりませんでした。
 次回の講義ではエクセルを扱うみたいですが、今まであまり使えていなかったのでこれを機にうまく活用できるようにしたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究II 投稿者:nb7061 投稿日:2010年 5月12日(水)20時16分52秒
 「ねったいぎょ」という言葉の表記が「ねったい魚」と「熱帯魚」の二種類あることに興味を持ちました。
 私の推測では,ケン1少年が「熱帯魚」と言うシーンでは、彼が大人に変装しているため漢字なのではないかと思います。※この発想を膨らませていくと好くなっていきます!
 普段のケン1少年は子どもですから,「ねったい」という言葉は知っていても、漢字を知らないという方が普通であり,大人に変装している場合は「ねったい」という言葉も漢字表記もどちらも知っているというのが通常である,というところからきているのではないかと思います。※次も期待しましょう!
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cb9009 投稿日:2010年 5月11日(火)14時49分37秒
 エクセルを使った作業はあまり得意でないので少し不安はありますが、これを気に活用できるよう頑張りたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8135 投稿日:2010年 5月10日(月)15時25分10秒
 今までエクセルをうまく利用することができなかったので、次回も詳しく教えていただけるのはとても嬉しいです。
 これを機にどんどんエクセルを利用していきたいと思います。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9060 投稿日:2010年 5月 9日(日)16時03分16秒
 授業でエクセルの使い方を教えてくださるとの事で、これから必要だと思っていたものだったので嬉しかったです。
 この機会に習得して今後に生かせればなと考えています。
 今回の講義や課題を通して言葉を整理していく中で気付く楽しみを感じる事ができるよう頑張ります。
            
--------------------------------------------------------------------------------
2010.04.29(木)第4限 教場4−303 昭和の日(休日)
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
2010.05.13(木)第4限 教場4−303
 05の講義内容 手塚治虫の作品―『ケン1探偵長』―その2PDF版
『ケン1探偵長』のことば語彙分析―エクセル語彙表作成―
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9060 投稿日:2010年 5月19日(水)23時53分15秒
 エクセルの基本が少し分かってきました。
課題は大変ですが地道にやって行きたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cb9009 投稿日:2010年 5月16日(日)13時28分19秒
 少しずつ今回出た課題に向けて励んでいきたいと思いました。
 漢字表記など表を作っていくのは大変な作業ですが頑張りたいと思います。
 よろしくお願いします。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.05.20(木)第4限 教場4−303
 06の講義内容 手塚治虫の作品―『透明人間』―PDF版
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9012 投稿日:2010年 5月27日(木)11時43分10秒
 課題をやっています。
 今月内には終わらせたいです。
 今日の授業もがんばります。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cb9009 投稿日:2010年 5月27日(木)10時39分38秒
 課題を一生懸命取り組んでいるところです。現在あまり使わないような表現を知れたりなど発見が多く、楽しみながら進めています。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究 II 投稿者:nb7061 投稿日:2010年 5月26日(水)23時56分34秒
 先週の授業では,ケン一少年シリーズの「透明人間」という作品において
なぜ,透明人間が強盗をやっつけることが出来たのか
という事に対する謎解きがなされていない,など疑問点が多くみられました。
 透明人間の包帯が解かれ,服が浮いた状態で強盗と争うシーンの謎解きを
私なりにしてみました。
 私の推測では,屋敷に入った強盗がグルという条件があればそこに,ケン一少年の説く「洋服が浮くのは中に鳥が入っているからだ」という条件を加えることで,成り立つのではないかと考えます。
強盗が演技をすれば,透明人間のように見えるのではないでしょうか。
 透明人間は横書き表現や,解かれない謎など不思議な点が多い作品であると感じます。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.05.27(木)第4限 教場4−303
 07の講義内容 手塚治虫の作品―『サボテン君PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究II 投稿者:nb7061 投稿日:2010年 6月 2日(水)19時59分10秒
 先週の授業では,サボテン君を例に、手塚治虫先生のセリフの書き方について学ぶことが出来,面白く感じました。
 横書きと縦書きの違いについての考察は,なかなか深いところまで及んでしまいまだまとめられていません。
 先日,日経新聞に,手塚治虫先生の作品とマンガ家の浦沢直樹さんの作品を比較した記事が掲載されていました。
 以下に,内容を転記いたします。
 日本経済新聞 2010年5月26日(火曜日)朝刊
「マンガの時代 竹内オサム」
 浦沢直樹は時代とリンクした作品を描き継いできた。
 最近では,カルト教団の陰謀に立ち向かう人々の物語「20世紀少年」が話題に。
 単に時代の話題を引用するだけでなく,それを良質のエンタテイメントに仕立て上げる。
 その手腕が飛びぬけている。
 1994年末から青年マンガ誌に連載された「MONSTER」にも,時代の雰囲気が反映。
 連載に先だって,いくつかの血なまぐさい事件が当時話題となっていた。88年の女子高生コンクリート詰め殺害事件,東京・埼玉連続幼児誘拐殺害事件など。
 連載中の97年には,中学3年生の犯行による”酒鬼薔薇聖斗事件”も起こっている。
 時を同じくして,88年には,コリン・ウィルソン他の「現代殺人百科」が翻訳。
 90年代の半ばには,多重人格の書籍もいくつか刊行されて話題を呼ぶ。
 そんな時期に連載が開始されたので,とりわけ注目された。
 「MONSTER」はあくまで架空の物語だ。
 旧東ドイツで特殊な訓練が施され,ヨハンという少年が殺人鬼と化す。
 物語はその少年の足どりを追っていく。
 ヨハンの犯行を防ぐため,彼を抹殺しようと追跡するが,外科医のドクター・テンマ。
 偶然にヨハンの命を救い,そのことがトラウマとなって,ヨハンを追い続ける。
 ヨハンには双子の妹であるニナがいる。
 物語でヨハンは,妹ニナに紛争して犯行を犯す。
 マンガは本質的に「引用と加工の文化」であるというのが筆者の持論だ。
 戦後のマンガの多くが,他の物語文化の素材やストーリーを借用して成り立つ。
手塚がよい例。
 浦沢もまたそうしたマンガの体質を実践している創作家だと言える。
 「MONSTER」にもその影が。
 団塊の世代には犯人を追跡する外科医の物語といえば,TVドラマ「逃亡者」が連想されるはず。
だがより以上に身近なイメージは,手塚の「鉄腕アトム」に基づくのではないか。
 「MONSTER」の主人公の医者ドクター・テンマは,アトムの産みの親,天馬博士と同じ名前。
 物語には,お茶の水博士にも似た医者も登場する。
 双子や多重人格といった設定も,アトムとコバルト,また悪の心をもつロボット・アトラスの立場に近い。
 さらには「MONSTER」というタイトルそのものが,「鉄腕アトム」の元ネタである小説を連想させる。
 シェリー夫人の怪奇小説「フランケンシュタイン」がそれ。
 この作品でも,名前が与えられない怪物が,モンスターと呼ばれていた。
 このように過去の物語を下敷きに,時代の関心を取りこみつつ独自の解釈を施す。
 浦沢の作品はそうした意味で,手塚のマンガ作法と近似し,その良き継承者とみなせるのだ。
最後ヨハンは忽然と姿を消す。
 ひょっとしたら私たちの心の闇に,モンスターはそっと隠れているのかもしれない。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.06.03(木)第4限 教場4−303
 08の講義内容 手塚治虫の作品怪傑シラノPDF版
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9012 投稿日:2010年 6月10日(木)12時19分38秒
 『怪傑シラノ』、とても読みやすくて面白い作品でした。
 口などのある一部を欠落して描く表現があると授業内で先生がおっしゃっていましたが、ほかの手塚治虫作品のどういったシーンで用いられているのか興味を持ちました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:BB7085 投稿日:2010年 6月10日(木)10時09分50秒
 未完、ということですが、掲載時期を考えると、ケン1連載の骨休めまたは気分転換だったのではないかと思います。
 これによって連載を続けるモチベーションが保てた、と考えると、この作品もまたケン1探偵長の一部ではないのでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語 投稿者:nb7061 投稿日:2010年 6月 9日(水)22時51分24秒
 前回の怪傑シラノでは、通常のシリーズとは異なるケン一少年の活躍を見ることが出来、とても面白く思いました。
 partIIIの題名には「かいけつ」という言葉が「快傑」という漢字に変更されている点も興味深く思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:ck9093 投稿日:2010年 6月 9日(水)02時18分32秒
 「シラノ」は後篇は描かれなかったということですが、浦沢直樹の「PLUTO」のようにいつか作家さんの手によってリライトされることを願います。個人的には「ネオ・ファウスト」も。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8060 投稿日:2010年 6月 9日(水)01時50分24秒
 今回授業で取り上げた『怪傑シラノ』、非常に面白い作品だと感じました。
 ユーモラスな表現が存分に使われながらも内容は充実しており、より興味をもって手塚作品を考えることができました。
 続きが読めないのが残念でしたが、次回の授業でまた別の作品が読めるのを楽しみにしています。
--------------------------------------------------------------------------------
日本 投稿者:cg8031 投稿日:2010年 6月 9日(水)01時38分58秒
 海外の作品を脚色した手塚作品があったことを初めて知りました。
 シラノのテンポのよい紙芝居のような語り口調が印象的でした。
 面白い話だけに後篇が描かれなかったのが残念です。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:CG8135 投稿日:2010年 6月 8日(火)15時33分9秒
 手塚治虫さんの驚きの表現には「足を揃える」といった特徴があるのは知りませんでした。もしかしたら他の漫画にもこういった特徴があるのではないかと思い、漫画をこれから読む際に気をつけようと思いました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.06.10(木)第4限 教場4−303
 09の講義内容 手塚治虫の作品サボテン!銃をとれ別冊PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.06.17(木)第4限 教場4−303
 10の講義内容 手塚治虫の作品鉄腕アトム』―アトム赤道をゆく卷―PDF版
 
日本言語文化研究U 投稿者:cg8060 投稿日:2010年 6月24日(木)00時04分56秒
 手塚治虫の代表的な作品の一つである「鉄腕アトム」、非常に面白かったです。
 アトムの名前は何度も耳にしましたが実際には読んだことなく初見でしたが、ストーリーはもちろん、表情や言葉の言い回しなどとても楽しく読むことができました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8031 投稿日:2010年 6月23日(水)23時27分12秒
 「鉄腕アトム」ではなく「MIGHTY ATOM」というタイトルがあったことを初めて知りました。
どんなに人間と同じような姿・心をもっていても、頭部を交換してしまうと記憶が残っていないという部分が、やはりアトムは人間ではないのだと改めて感じさせられ切なくなりました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:BB7085 投稿日:2010年 6月23日(水)02時44分54秒
 アトムが人間の少年のように描かれていて、自分のイメージと違ったので驚きました。
 開いた胸に「メーター」と書かれているのが面白いですね。しかも一度ではなく毎回。
 アトムはいつから夢を見なくなってしまったのでしょうか…。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.06.24(木)第4限 教場4−303
 11の講義内容 手塚治虫の作品鉄腕アトム電光人間の卷PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:CG8135 投稿日:2010年 6月30日(水)20時17分36秒
 以前の講義で先生が前面を使って表す方法は手塚さんしか使用している人がいないとおっしゃていて、今回も10ページに使われていました。
他の漫画で使われていないかと知っている限り見て見ましたが、やはりありませんでした。その漫画家さんにしかない技法を発見するのは面白いなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8060 投稿日:2010年 6月30日(水)03時12分9秒
 毎回毎回、手塚治虫の作品には色々と驚かされます。
ロボットのもつ性質・性格を用いた犯罪が起こり、それに対抗するのもロボット。ロボット同士の苦悩がいたるところから感じられ、苦悩を表現することができた手塚治虫には驚かされました。
「もし僕が人間のように涙をながすことができたなら きっと いま僕の目は涙でいっぱいでみえないでしょう」
 話の途中でアトムが発した言葉です。
 泣くことができないロボットにとって、悲しみを伝える方法は言葉しかないということが感じられ、とても印象に残りました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.07.01(木)第4限 教場4−303
 12の講義内容 手塚治虫の作品鉄腕アトム―ブラック・ルックスの卷PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8060 投稿日:2010年 7月 8日(木)02時01分55秒
 『鉄腕アトム ブラックルックスの巻』
 今回の話で、人々のロボットへの様々な感情が感じられました。
 「おれはロボットのみかたをするやつがだいきらいだ ロボットとおなじくらいきらいだ」
 「なんだその口のききようは!人間さまに向かって!」
 この話の舞台は南極やアフリカが舞台となっており、文明が一番遅れたためロボットの扱いがひどいとされています。人間とロボットが乗るバスが異なったり、ロボットが人間に質問をすることもままならない場所でアトムは活躍をしていきます。
 このロボットと人間の様子を見て、黒人と白人の差別と同じではないかと考えました。バスの件や物扱いされることなど、現実でもそのようなことは行われてきました。手塚さんは差別のことをあえて意識し、マンガという方法で表現をしたのでしょうか?とても気になります。
 「ここのひとたちにロボットのきもちをわかってもらえれば…ね…」
 アトムのこの言葉が非常に印象に残りました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.07.08(木)第4限 教場4−303
 13の講義内容 手塚治虫の作品鉄腕アトム―アトム誕生!大全―PDF版
         ―『アトム大使』から『鉄腕アトム』へ― 雑誌「少年」
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cb9009i 投稿日:2010年 7月15日(木)11時11分53秒
 前期の授業も残りわずかなので、集中して課題にも取り組みたいと思います。
 今日の授業を楽しみに学校へ向かいます。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:ck9093 投稿日:2010年 7月15日(木)06時23分18秒
 何気なく読んでいた擬音にも様々な表現があることに興味をもちました。
 今とは形式の違うパイオニアならではの表現で面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8060 投稿日:2010年 7月15日(木)00時42分56秒
 作品の中で争いがあったとき、手塚治虫はとてもコミカルな表現を用います。
人が銃で撃たれたときには血の表現などはなく、奇妙な声を発して人が倒れるなど、とても表現が特徴的です。人の生死をもマンガで面白く表現することはとてもすごいことだと、私は感じました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8031 投稿日:2010年 7月14日(水)23時34分34秒
 アトムのテレビ化・アニメ化の記事が多く取り上げられていること、菓子などの様々な商品の広告にアトムが多く使われていたことに驚きました。
 当時の子供たちからのアトムの絶大な人気が資料から読み取れました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.07.15(木)第4限 教場4−303
 14の講義内容 手塚治虫の作品鉄腕アトムのはじまりPDF版
 @予告『鉄人アトム』そしてはじまりは、『鉄腕アトム』。なぜ置換えたのだろうか?
 A作者の読みかな表記「てずかおさむ」から「てつかおさむ」へ。
 B『鉄人アトム』に見る母系性社会について
 
-------------------------------------------------------------------------------
2010.09.16(木)第4限 教場4−303
 15の講義内容 手塚治虫漫画作品の動物たちPDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8031 投稿日:2010年 9月20日(月)18時50分16秒
 資料編にある手塚さんの書いた動物図絵はとても読み応えがありました。
動物の表情の豊かさやユーモアに富んだ説明文が手塚さんらしいなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:CG8135 投稿日:2010年 9月16日(木)16時10分41秒
 『鳥獣戯画』はただ単にカエルとウサギが笑い転げているだけだと思っていたので、もう少し『鳥獣戯画』のストーリーを調べてみるのも楽しそうだなと思いました。
 今まで方法が分からずエントリーにはあまり参加していませんでしたが、今回から少しずつ参加したいと思います。
 後期もよろしくお願いします。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.09.30(木)第4限 教場4−303
 16の講義内容 治虫作品集その10―『地球を呑む』1・2―SWF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:CG8135 投稿日:2010年 9月30日(木)16時01分16秒
 今回『地球を呑む』という作品があることを初めて知りました。
 私が知っている手塚さんの作品とは一風違って、少し考えさせられる作品だと思いました。
 ビックコミックとい名前は聞いたことはありますが、このように考えさせられる漫画があるとは知りませんでした。漫画とは面白いもの(ギャグ・ファンタジー)という認識がありましたが、少し見方が変わりました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.10.07(木)第4限 教場4−303
 17の講義内容 手塚治虫・名作漫画集『罪と罰PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:nb7061 投稿日:2010年10月13日(水)22時39分48秒
 前回の作品の題材である「罪と罰」という作品名は知っていましたが、今までに一度も読んだことがありません。
 ですので、手塚先生の「罪と罰」が原作とどのような点で違っているのか。
 表現方法にどのような工夫がされているのか、ということが具体的に想像出来ませんでした。
 せっかくの機会ですので、原作を読みその上でフォーラムに私の考えを投稿したいと思います。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.10.14(木)第4限 教場4−303
 18の講義内容 手塚治虫作品集『陽だまりの樹』に見える鳥瞰図会PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8031 投稿日:2010年10月20日(水)23時09分44秒
 手塚さんの鳥瞰図や謁見の間の描写の細密さに驚きました。
私は日本史の中でも特に幕末に興味を持っているので、この「陽だまりの樹」はぜひ読んでみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8060 投稿日:2010年10月20日(水)22時57分8秒
 手塚さんが時代劇のような作品を書いているのに驚きました。
そしてそれがアニメにもなっていることにも驚かされました。
続きもぜひ見てみようと思います。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.10.21(木)第4限 教場4−303
 19の講義内容 手塚治虫の作品―その9ネオ・ファウストPDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:CG8060 投稿日:2010年10月28日(木)13時16分24秒
 『ネオ・ファウスト』という作品を今回初めて知りました。
 人生に先を見ることができなくなった主人公が悪魔であるメフィストと契約し、新しく若く生まれ変わった主人公が前の人生で決心をし、研究の成果で新たな生命体を作ることを目指すという話。
 とても気になる作品です。
 今回は発言のみ読むことができましたが、ところどころ感じる生命の憤り・苦しみを表現されているかのように思いました。
 『時よとまれ、お前は美しい』
 ゲーテの作品、ファウストで用いられる契約の言葉です。
 この作品でもその言葉は使われ、とても皮肉めいています。
 『ネオ・ファウスト』とタイトルにふさわしい作品だと思います。
 未完であるのがとても残念・・・
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:CG8031 投稿日:2010年10月28日(木)12時22分7秒
 「ネオ・ファウスト」という作品名を聞いたのも初めてだし、この作品が絶筆となったということも初めて知りました。機会があれば目を通してみたいと思います。
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.10.28(木)第4限 教場4−303
 20の講義内容 手塚治虫作品その14―『ぼくの孫悟空』―PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8060 投稿日:2010年11月 4日(木)07時35分33秒
 手塚さんの漫画で用いられる表現や格言、キャラクターにはいつも魅力を感じ、笑える時もあれば、感動してしまいます。
『ぼくの孫悟空』、とても興味深い作品です。
 また、今回の授業で教えてもらったサイトで多くの作品を見てみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9060 投稿日:2010年10月29日(金)14時03分51秒
 今回の授業を通して私は、手塚治虫氏が漫画中の人物の発する言葉にさえリアルを求めていることを知りました。また、漫画の中に格言を入れる、という手法はこれから漫画を描く人達にも行ってもらいたいなと感じました。実は私も漫画で「ことわざ」などを覚えた口なので・・・。
 個人的に面白いな、と感じたのは「マンガたけ」を食べて猿・豚・河童の姿が劇画タッチになるところでした。先生がお話の中でさいとうたかを氏の話をしていましたが、手塚氏の漫画には劇画になった時に「漫画じゃなくなっちゃった」というセリフがありました。これはもしやさいとう氏に対する・・・?といろいろ考えてしまいました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.11.04(木)第4限 教場4−303
 21の講義内容 手塚治虫作品―『鳥人大系』― 〔PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎U 投稿者:cg8060 投稿日:2010年11月11日(木)13時17分31秒
 鳥類が主人公で、人々が脇役という世界。
 鳥が人として存在し考え喋るこのような世界でも、鳥人は人間と同じく悩み生きる姿をあらわせたのはすごいと思います。
 手塚さんは、火の鳥など神のよう存在を多く描いていたと私は考えています。
 そこから鳥に対して、ひいては生物に対しての畏敬というものを感じとることができました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9060 投稿日:2010年11月11日(木)12時28分42秒
 鳥が地球を支配している世界でもやはり人間のようにその種類は分かれ、独特の領域ができあがるのだなあと感じた。
また、舌切雀の物語が非常に怖かった。雀がずる賢く、人間がとてもかわいそうに思えた。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:CG8031 投稿日:2010年11月11日(木)10時54分15秒
 動物達が発達して人間並の知恵をもつようになったら、現実世界でも「鳥人大系」の内容に近いことが起きてしまうのではないか、と思わず考えてしまい恐ろしくなりました。
手塚さんが人間に発した、環境・動物たちへの配慮を促すメッセージ・警告が込められた物語だと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:bb7085 投稿日:2010年11月10日(水)14時46分36秒
 『鳥人体系』を描く上において、映画好きの手塚さんのことだから、確実にヒッチコックの「鳥」の影響を受けているなと思ったのですが、作中には映画原作である小説の名前しか出てきていませんでした。
 大衆的には原作小説より映画作品の方が遥かに有名であるのに、あえてマイナーな原作小説の名前を持ってきたところに、さすが手塚さん、大の映画好きであるなという印象を抱きました。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2010.11.11(木)第4限 教場4−303
 21の講義内容 手塚治虫作品集その21―『リボンの騎士』―PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9060 投稿日:2010年11月18日(木)12時45分48秒
 リボンの騎士は名前と絵柄、大まかなあらすじしか知らなかったのですが、とても読みたくなるような作品だと思いました。
 特に印象的だったのは、女神ヴィーナスが「私だって女なのよ」と言っていたシーンです。
 当時少女マンガとして連載されていたこの作品で、絵柄もとても可愛らしいのが妙にこの台詞を生々しくしているようでした。
 手塚作品はいつ読み返してもその時その時で新しい考えを芽生えさせてくれるのだな、とこの講義を通してひしひしと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8031 投稿日:2010年11月18日(木)05時19分24秒
 「リボンの騎士」は読んだことのある作品だったので、今回の授業は楽しみにしてました。サファイアの「王子の時の姿・凛々しさ」と「姫の時の可憐な姿・服装」は変わらず魅力的で、私が昔この作品を読んだときに感じた憧れは何年経っても変わっていませんでした。
男性も女性も楽しめる作品を創り上げることができるのは手塚さんの大きな魅力だと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8135 投稿日:2010年11月11日(木)16時03分56秒
 私はリボンの騎士という作品は知っていましたが、始まりを全然知りませんでした。
 今回冒頭を知って読んでみたいと思いました。とてもおもしろそうでした。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2010.11.18(木)第4限 教場4−303
 20の講義内容 手塚治虫作品その16―『魔法屋敷PDF版
科学の力と魔力の大試合が繰り広げられていく。地球外生物火星人も登場するよ!!
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cb9009 投稿日:2010年11月30日(火)21時09分54秒
 以前見た人魚のミイラが印象的です。
 架空のものだと思っていたのでとても驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8060 投稿日:2010年11月24日(水)22時05分53秒
 「魔物陳列室」と書かれた扉の大きさについて先生のお話を聞いたときに驚かされました。
ヒゲタ博士とケン一くんの大きさから比べてみると、扉の大きさは3メートル近くありそうですし、魔物というものが収められている部屋に入るためのふさわしい扉であると感じさせます。
 今回、教えてもらわなくては気付けないような事を知ることができましたが、いままでの他の作品でもこのような微妙におかしな点は存在していたのでしょうか。
これから気にして読んでみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9060 投稿日:2010年11月24日(水)22時04分2秒
 狐や狸、幽霊などの面白い話が沢山知れて楽しかったです。
 最後のページに載っていた日記のような文体に手塚先生のメッセージが詰め込まれている気がしました。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2010.11.25(木)第4限 教場4−303
 21の講義内容 手塚治虫作品その25―『旋風Z』―PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:ck9093 投稿日:2010年12月 2日(木)13時07分48秒
 あくまでギャグとして漫画の中に自分自身や担当を登場させる漫画は読んだことがありますが、やはりここから影響を受けていたのかなあと思います。
 若乃花バッヂのような付録は今で言うプロ野球カードみたいなものだったんでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8060 投稿日:2010年12月 2日(木)02時01分26秒
 漫画の中で自分を登場させ、担当とのやりとりを漫画で表すという表現に感心しました。
 冗談のような会話から話が展開していきますが、おもしろさは損なわれずにむしろ独特な面白さ・魅力を感じさせます。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8031 投稿日:2010年12月 2日(木)01時02分11秒
 「旋風Z」のお話の中に作者である手塚さん自身と出版社の担当者が登場、さらにその二人の会話によってストーリーが展開していく…というのは他の漫画家の作品で私は見たことがありません。
型にとらわれすぎない手塚さんのユニークで自由な発想が、より幅広い表現を可能にして読者を惹きつけているのだと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究II 投稿者:nb7061 投稿日:2010年12月 1日(水)22時12分40秒
 前回の授業では、「7」を「シチ」「ナナ」と二通りの読み方をしているというお話がありました。
 私は「ナナ系」なのですが、ある場面では「シチ系」であることに気がつきました。
それは、体育の準備運動の際にするかけ声です。
 「1,2,3,4,5,6,7,8」と言う場合は、「シチ」と発音します。
 これは、ナナ系の増加する1970年代以前から
 このかけ声が使用されていたことに由来するのではないでしょうか。
 また、漫画中に「男女川(みながわ)」という地名が出てきましたが
 私は同じ漢字で、「みな”の”がわ」という名前の日本酒をよく飲んでいます。
 茨城県にある稲葉酒造から発売されているお酒です。
 名前の由来は実際に茨城県を流れている男女川に由来しているそうです。
URL:http://www.minanogawa.jp/new/index.html
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9060 投稿日:2010年12月 1日(水)11時27分26秒 編集済
 ハリケーンZでの手塚さんとと編集者の人のやりとりが面白かったです。
 こういう所からもユーモアに富んだ手塚さんの人柄がわかりますね。
 ところで当時の付録は若乃花バッチだったのですね・・・ヒーローみたいでかっこよかったんでしょうが、現在ついている付録などと比べると描写が随分リアルで驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:ck093 投稿日:2010年11月25日(木)13時27分24秒
 パノラマ風景画というものを手塚治虫作品以外であまり見たことがないのですが、後世の漫画家にも受け継がれているものなのでしょうか?
 バンドデシネなどの外国の漫画で見たことがありますが、手塚治虫作品は外国にも影響を与えているのでしょうか?
 
-------------------------------------------------------------------------------
2010.12.02(木)第4限 教場4−303
 22の講義内容 手塚治虫作品その26―『旋風Z・ハリケーンZPDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cb9009 投稿日:2010年12月 9日(木)14時44分30秒
 色々な作品を読むことができて楽しいです。
授業も残りがわずかになりましたが、もっとたくさんの作品を見ていきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8060 投稿日:2010年12月 9日(木)13時59分22秒
 今回先生のお話を聞き、改めて手塚さんの作品に対する熱意というものを感じました。
 書き換え・切り張り、セリフも時代に合わせたうえでの作品づくり。
試行錯誤をし、改良を加えていくことがよりよい作品になるのだと実感しました。
そして現状で満足しない、ハングリー精神のようなものも感じさせます。
 100ページもある資料が見れることをうれしく思います。じっくりと時間をかけ、読み深めていきたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9060 投稿日:2010年12月 9日(木)12時54分2秒
 当時の漫画家と編集者の貴重なやりとりを見る事ができて大変興味深かった。
どんどん出てきた漫画のタイトルが面白かった。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2010.12.09(木)第4限 教場4−303
 23の講義内容 手塚治虫作品その3―『ブツダSWF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:ck9093 投稿日:2010年12月16日(木)13時21分46秒
 手塚さんのように想像力による創作だけでなく、史実に基づいたものまで一人で自在に描くことができる作家さんというのはなかなかいないんでしょうか。
手塚さん自身の仏教に対する考えが気になりました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9060 投稿日:2010年12月16日(木)11時57分52秒
 ウサギが自らを投じて食糧になる所はとてもショッキングでした。
 あまりこういうものは見た事はなかったのですが、色々考えさせられる所があって興味深かったです。
 ウサギが月でもちつきをする、という話を小さい頃聞いた事があったのですが、それを思い出しました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8060 投稿日:2010年12月16日(木)01時13分45秒
 ブッダは小・中学校のころに図書館で読んだことが有りますが、いまでもブッダのシーンは所々覚えています。
それほど印象があり、面白い作品でした。
「人間の心の中にこそ・・・神がいる・・・神が宿っているんだ!!!」
とても面白く、宗教的なものを理解するのにもとても良い作品だと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:nb7061 投稿日:2010年12月16日(木)00時55分55秒
 前回の授業では、私の最も好きな「ブッダ」に関するものでしたので待っていました!!といった感じでした。
 ブッダの中で最も印象に残っている題材が、まさに「月兎」でした。
 第二次世界大戦以前は、教科書に記載されていたことにも驚きました。
 また、手塚先生のブッダの中にはいくつかユーモアのあるシーンがありますが、その中で私が気に入っているのは最終話のシーンです。
 ブッダが大草原を通り抜ける前に、チュンダという鍛冶屋の家に泊まる場面があります。
 チュンダはブッダにご馳走を作るように妻に命じます。
 裕福でないチュンダの家には、天井裏に生えているキノコくらいしか食料がありません。
 しかたなく妻は、そのキノコで料理を作ります。
 そのキノコは美味しく、ブッダはチュンダにキノコの名を問います。
 その掛け合いのシーンでの、チュンダのセリフが面白いのです。
ブッダ 「これはなんというたべものなのか?」
チュンダ「はい ヒョウタンツギと申しますキノコで・・・」
    「この地方の特産でございます マンガのおきらいなかたにはお口にあわぬかと存じますが」
ブッダ 「いや なかなか味もよい」
という掛け合いです。
 ブッダはこのキノコにあたり亡くなったとされています。
 ブッダの命を奪うことになる重要なキノコの名を、マンガにちなんだものにする辺りに手塚先生のマンガへの熱意を感じました。
 同時に、「マンガのおきらいなかたにはお口にあわぬかと存じますが」というセリフに対し、ブッダが「いや なかなか味もよい」とマンガへの理解を示す発言をする場面でも手塚先生のマンガをブッダも認めるものであるという主張が込められているように感じました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8031 投稿日:2010年12月15日(水)15時22分43秒
 題名を聞いたことはありましたが、「ブッダ」の内容を目にしたのは初めてでした。
文章だけではなかなか理解しずらい仏教に関する話も、手塚さんが描くとわかりやすく、すんなりと頭に入ってきました。
 宗教ですら漫画のテーマとして作品に仕上げてしまう手塚さんの技術・吸収力には驚くばかりです。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.12.16(木)第4限 教場4−303
 24の講義内容 手塚治虫作品集その21―『火の鳥』―PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg8031 投稿日:2010年12月22日(水)14時45分17秒
 有名な作品である『火の鳥』。よく『火の鳥』のイラストは見ますが、ストーリーの内容は全く知りませんでした。
今回の授業では日本の古代をテーマにした「黎明編」を知ることができました。
『火の鳥』を狙う人間の心の醜さと『火の鳥』の美しさが対比されている作品だと感じました。
他の編もチェックして、読んでみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:bk0005h 投稿日:2010年12月22日(水)11時45分12秒
 4/14日の出席確認がパスワードを入力するのを忘れて欠席になっています。
その日も講義に出ていたので出席でお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:cg9060 投稿日:2010年12月22日(水)11時37分17秒
 『火の鳥』という作品に出合ったのは私がまだ小学校にあがる頃、祖母が以前金曜ロードショーかなにかで放送されていた『火の鳥』をダビングしたビデオを見せてくれた時だった。
その頃は物語の時代がころころ変わる分かりづらいアニメだとしか認識していませんでした。
けれどつい先日再び『火の鳥』を見る機会があったので同作品を見てみると小さい時に記憶していたものとあまりにも違ってびっくりしました。
恐らく理解力が増した為手塚先生が伝えたいメッセージを子供のころよりくめたのだと思います。
視聴者が成長するにつれ作品を別の視点から見ることのできる手塚先生はやはり偉大だと感じました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.01.06(木)第4限 教場4−303
 25の講義内容 資料公開とその注釈語の分析結果報告
 本年研究に使用した手塚治虫作品は、ほんの一部に過ぎません。ですが、この作品群を通じてお氣づきになられたこと、また、印象を深めた場面表現などを一つに集大成してPPT(パワーポイント)で「手塚治虫作品集―◇◇◇◇―」と題した公開資料を作成します。このプレゼン形式による「図絵・表」などの技術利用を諮って、さらに解釈の精度をあげたものを来年1月20日(木)迄にご提出願います。これを持ちまして、※冬季課題と致します
作品の提出は「駒澤大学 e-Education:YeStudy」をご利用願います。
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U(木曜4限) 投稿者:LR8208 投稿日:2011年 1月20日(木)19時16分15秒
 後期のパワーポイントによる課題を提出しようとしたのですが、パソコンの調子が悪いためか、パソコン上で提出することが出来ませんでした。印刷をして萩原教授の研究室に伺ったのですが、いらっしゃらなかったのでポストに入れておきました。
形式に沿って提出出来ず、申し訳ありません。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究U 投稿者:BB7085 投稿日:2011年 2月 2日(水)16時26分40秒
 日本言語文化研究Uは、入学以来漫画の分析を行い、卒論にしようかとも思っている自分にとってまさにストライクの授業でした。特に、読み切り本から連載、単行本へと作品が変化する軌跡はとても面白かったです。
 両方の授業をとっていたのですが、期限日から遅れに遅れ、ようやく両方の課題を提出することができました。
…と書いている間にもう評価されている!ありがとうございます。
前年度の実務表現を合わせると2年間3授業を受けさせていただきました。
本当にお世話になりました。
 長文失礼しました。ありがとうございました。