2014.09.19〜2015.01.21更新
17090 日本言語文化探求U(国英歴日外考心營A選) 水曜日第3限 教場4−303
担当者:萩原 義雄
 
講義のねらい
 音韻・文字・文法・語彙・敬語・文体・言語生活といった分野を常に据えた形態で、古代から現代までの“ことばの歴史”を現代人の鳥瞰・虫瞰の眼(まなざし)で、しっかと見据えていくことを目的としています。そのなかで、現存する紙面としての日本語資料の実態についての保管現況を把握することが第一義となります。まず、日本語ではどう時代区分しているのかを精確に知りましょう。将来、日本言語文化研究としてどのような重要性を有し、どのように発展研究させていくのかを受講者各々で認識していただきます。「駒澤大学 e-Education:YeStudy」を用いています。
 
最新連絡事項
※冬季課題リポートについて
 期日は2015年1月23日(金)を締め切り日とします。この記述内容を確認した上で、再度提出を求めますので、再度提出期限の方は、 2015年01月26日(月)が締め切り日となります。提出場所は駒澤大学 e-Education:YeStudyとします。
 課題内容について 日本文献資料の一作品乃至(ないし)二作品を基本に、作品のご自身で解題の説明文を作成してみましょう。参考資料としては、『日本古典文学大辞典』〔岩波書店刊〕を見ましょう。
 解題の構成は、
 @作品名〔漢字表記と平仮名表記・【別名】〕
 A【製本数量】〔卷軸・冊本・折本〕
 B【成立年代・書写年代】
 C【著者・編者・ふりがな】
 D【識語】〔本末・巻末〕
 E【所蔵・【諸本】〔複製〕
 F【翻字資料】
 G【国語資料】〔【研究】・【文体】など〕
の已上、八項目をそれぞれが選択された作品資料に遵って記述していきます。なお、資料の写真画像が添付可能な場合には、カラー画像(無いものは黒白画像)を添えてください。インターネットでの公開作品資料については、相手側の指示に従い、HPアドレス及びリンクをしておきましょう。
 
講義の内容
--------------------------------------------------------------------------------

教室講義開始 グローバルジャパン・プログラム

--------------------------------------------------------------------------------

 

2014年09月19日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続き担当責任者説明

         日本文化の未来と古代をつなぐPDF版

 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:lr2094 投稿日:2014年 9月26日(金)09時37分59秒
 落書のことや漢字について知れてとても楽しかったです。後期もよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:lr3124 投稿日:2014年 9月26日(金)01時07分16秒
 身近な漢字の意外なことを知れたので楽しかったです。後期もよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本文化探究U 投稿者:cb1087 投稿日:2014年 9月19日(金)12時12分10秒
 自分がまだ知らない日本の文化を多く知ることができるので、これからの授業がとても楽しみです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本文化探究U 投稿者:cb1087 投稿日:2014年 9月19日(金)12時12分10秒
 自分がまだ知らない日本の文化を多く知ることができるので、これからの授業がとても楽しみです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本文化探究U 投稿者:cb1086 投稿日:2014年 9月19日(金)12時10分28秒
 後期から履修しました。
 テーマ研究もとっていて、興味深い講義が聞けそうです。
 
-------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2014年09月26日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  02の講義内容 文字のはなしと音訓PDF版

 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:lr2094 投稿日:2014年10月 3日(金)00時01分30秒
 今回は漢字についての授業で「塩」という漢字でしたが「塩」という漢字でも色々形があったりしてとても漢字に対して興味を持ちました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:mr2172 投稿日:2014年10月 2日(木)22時51分21秒 編集済
 昔からある漢字ですが、時間を経て形が少しずつ変化しながら今使われている形になったものもあるというのが驚きました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:NG2072 投稿日:2014年 9月26日(金)12時15分16秒
 『徒然草』のこの話は初めて知りました。昔の人の書く「塩」の土がちょっと上にあるのは狭く書いちゃったんじゃなくてわざとこう書かれていたんですね…、言われてみれば、「塩」の部首は確かにどっちなんだろうなあと思います。
 「冨士山」は、「富士山」じゃなくて「冨士山」だったんですね。しかも、ちゃんとそういった理由があったことを知れて楽しかったです。文字を変えても大丈夫なくらい昔のお坊さんの権力って大きかったんですね。
※室町時代の學問僧は、変容の根源を解いているに過ぎません。本當の変容させた御仁は時の皇帝だったのでしょう。「不老不死」の妙藥譚探しの逸話もあります。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究U 投稿者:mr1139 投稿日:2014年 9月26日(金)12時10分40秒
 毎日当たり前に使われている「塩」という文字は、こんなに歴史や深い意味を持っていると思っていませんでした。そして、国や文化によって「塩」の印象が変わってくるのはとても面白かったです。古いものをもう一回読み返ると新しい発見があるのを知りました。
※渋谷にある「たばこと塩の博物館」(http://www.jti.co.jp/Culture/museum/index.html)に行ってみると、もっと知り得ると思いますよ。って書いたのは良かったのですが、渋谷区から墨田区に移転するため、休館中とのこと。そして、来年春リニューアルオープンとあります。URLをクリックしてみてください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究U 投稿者:cb1087 投稿日:2014年 9月26日(金)12時07分58秒
 「塩」という漢字についての知識が増え、日本の言語を深く知ることができたので、とても勉強になりました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究U 投稿者:cb1086 投稿日:2014年 9月26日(金)12時02分56秒
 昔からある漢字ですが、今ある漢字とは形の違うものが知れて面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------

2014年10月03日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  03の講義内容 いろはうた」と「あめつちのうた」そして「たゐにのうたPDF版

 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究U 投稿者:LR3192 投稿日:2014年10月 7日(火)12時19分5秒
 漢字にもさまざまな種類があって大変興味深かったです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:mr2172 投稿日:2014年10月 4日(土)17時54分30秒
 現在のように娯楽がまだそんなに溢れていなかった頃、文字を使った言葉遊びをしていたという人々の工夫が面白いと感じました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求II 投稿者:NG2072 投稿日:2014年10月 3日(金)12時21分38秒
 昔の人がどんな意味合いを持って漢字をかき分けていたんだろうと思いました。「国」という字ひとつでからでも、こんなにたくさんのことがわかってくるんだなと感じました。いろはうたやあめつちのうたのこともとても面白そうで、楽しみです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:MR1139 投稿日:2014年10月 3日(金)12時11分35秒
「国」とう文字から「いろは歌」まで、文字は歴史、国々の事情や伝達の過程でいろいろな変化が起きています。そして、昔から、文字の遊びが存在していて、今になって大事な文化の宝物になっています。とても面白かったです
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求 投稿者:lr2094 投稿日:2014年10月10日(金)10時13分7秒
 漢字についての講義でしたが、今私たちが日常的に使っている漢字を工夫して遊びにしていたと聞きとても面白いと思いました。
 日常的に色々な漢字を調べてみようと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求II 投稿者:ck3132 投稿日:2014年10月 3日(金)12時10分34秒
 漢字は日常でも使うものですので、気になったら少し調べるようにしておきたいです。
 文字を調べていくことで新たな発見ができて、見分が広がれば良いなと思います。
 
-------------------------------------------------------------------------------

2014年10月10日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  04の講義内容 『伊勢物語』第九段東下りPDF版

          文字資料(漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字)から日本語學資料へ

 
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:NG2072 投稿日:2014年10月24日(金)10時35分32秒
 『伊勢物語』にあんなにたくさんの言葉が入っているということが、あらためてびっくりしました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究U 投稿者:LR3192 投稿日:2014年10月11日(土)17時05分16秒
 短歌には様々な表現方法があって感心しました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:NG2072 投稿日:2014年10月10日(金)12時31分28秒
 仮名文字という言葉しかないと思っていたので、漢字だけの文字は真名文字というのがあるのをはじめて知りました。昔の人の言葉遊びは、とても風流で素敵だと思いました。
 
--------------------------------------------------------------------------------

2014年10月17日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  05の講義内容 かな表記の文章『仮名書き法華経』を読む その1 PDF版

 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求
投稿者:lr2094 投稿日:2014年10月24日(金)09時24分43秒
 伊勢物語についてでしたが、実際に自分で作業して言葉を打ち込むと色々覚えることができさらに興味を持つことができました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U
投稿者:lr3124 投稿日:2014年10月24日(金)08時20分56秒
 毎度、普段何気なく使っている漢字の秘密を知ることができて楽しいです。
-------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------

2014年10月24日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  06の講義内容 かな表記の文章『仮名書き法華経』を読む その2 PDF版

 
 
--------------------------------------------------------------------------------

2014年11月07日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  07の講義内容 「手紙」失われた文字 PDF版

 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:lr2094 投稿日:2014年11月14日(金)09時53分38秒
 自分達がいつも使っている漢字には自分達が知らない意味があると知れてとても興味を持ちました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究U 投稿者:mr2172 投稿日:2014年11月13日(木)23時58分18秒
 同じような意味の漢字でも、今と違う使われ方をしていたりして、意味は同じでちゃんと分かるのに字が違うだけで印象が変わって面白いと感じました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:lr3124 投稿日:2014年11月13日(木)22時28分58秒
 ずっと使い続けている漢字の新たな意味を学ぶことができて面白かったです。次回も楽しみにしています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究U 投稿者:LR3192 投稿日:2014年11月11日(火)11時36分0秒
 日本人でもわからない日本語があったりして、奥が深いなあと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:cb1087 投稿日:2014年11月 7日(金)12時12分21秒
 自分の子供に殺されそうになる事はとても悲しいことだと感じました。
 次回もしっかり聞きたいと思いました。
 もっと詳しくなりたいです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究U 投稿者:MR1139 投稿日:2014年11月 7日(金)12時11分14秒
 今日はいろいろなところに書かれた漢字について勉強しました。着物に書かれたり、器に書かれたり、古い書類に書いてある漢字だったり、歌の中の漢字だったりとか、漢字って一文字一文字にそれぞれの歴史や意味をちゃんと持って、何百年に渡って伝わってきた大事な文化財産だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究U 投稿者:ck3132 投稿日:2014年11月 7日(金)12時10分3秒
 前進のどちらも「すすむ」という意味なのは、なんとなくは分かりますが、少し驚きました。意味が重複していたのですね。「頭痛が痛い」とはまた別ですが、少し不思議に思います。
 日本語は調べていくほど難しいと感じました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究U 投稿者:cb1086 投稿日:2014年11月 7日(金)12時07分30秒
 エクセルの使い方難しいですが、頑張って覚えたいと思います。

 

 
--------------------------------------------------------------------------------

2014年11月14日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  08の講義内容 文字の修得と習学 PDF版

          かなについて 貴族階級とことば教育 佛教界とことば教育

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:NG2072 投稿日:2014年11月14日(金)12時18分6秒
 江戸時代に書かれたものが、学校の図書館にあるとはびっくりしました。今度借りてみようと思います。真、行、草の書き方は、昔お習字をやってた時ならったなあと思い出しました。
定家と為家で書き方が違うのは初めて知りました。あの時代にクリスマスの文化があったなんて凄いですね!おもしろいです!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本語文化探究U 投稿者:MR1139 投稿日:2014年11月14日(金)12時11分0秒
 同じ歌でも、たくさんの人が歌っていて、それぞれの歌い方から伝わってくる気持ちが少し違う気がします。歌は文化や背景などをよく知ったうえで歌を聴くとまた新たな発見ができると思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究U 投稿者:ck3132 投稿日:2014年11月14日(金)12時09分35秒
 古文を読むときは、訳されたり活字になった原文ではなく、原本を見たほうが、発見や調べていく楽しみが多くなりそうだと感じます。中々難しいところではありますが、自分の好きな作品を調べてみると、やりがいはありそうだと思いました。

 

--------------------------------------------------------------------------------

2014年11月21日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  09の講義内容 文字の運びと流れ PDF版

          カタカナ文献資料について

 『古今和歌集』(旧伏見宮家藏) 一二〇六年冩 ―

※小学館『日本国語大辞典』第二版所載用例の解析を再度くり返して実践しておくことにする。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:mr2172 投稿日:2014年11月28日(金)03時57分38秒
 ただ単に「和歌」としてまとめて認識していたものが、実はそれぞれ詠まれる形によって呼び方が変わり、色々な遊び方があったのだと感じました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本語文化探究U 投稿者:MR1139 投稿日:2014年11月21日(金)15時05分35秒
 [古今和歌集]は初めて耳にしました。少し難しくて、あとパソコンでの課題の提出や操作も少し難しいので、できればもう一回説明を聞かせていただきたいです
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:NG2072 投稿日:2014年11月21日(金)12時43分16秒
 私は短歌や俳句が好きなんですけど、連歌って武士の戦とかにも使われていたんですね、貴族とかだけかと思っていました。俳句って言葉、正岡子規が作ったのは初めて知りました。
 『古今和歌集』の名前の表記、すごくダヴィンチコードみたいで面白いと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究UB 投稿者:cb1086 投稿日:2014年11月21日(金)12時11分6秒
 パソコン操作が難しくて、ついていけていないです。
 頑張って覚えたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------

2014年11月28日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  10の講義内容 漢字・カタカナの混淆文を読む  PDF版

― 『今昔物語集』(京都大学附屬図書館藏国宝、鈴鹿本)―

 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:NG2072 投稿日:2014年12月 5日(金)10時06分7秒
 私は高校で日本史を専攻していたので、平将門周辺の歴史は大好きでした。知っていることと違った目線で知ることができたのでとても面白かったです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:lr2094 投稿日:2014年12月 5日(金)09時38分53秒
 歴史で習ったことしか知らなかったので今まで習ったことと違う観点から話を聞けてとても興味を持ちました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:lr3124 投稿日:2014年12月 5日(金)09時14分22秒
 今までとは違う視点で歴史を見ることができて面白かったです。
 
-------------------------------------------------------------------------------

2014年12月05日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  11の講義内容 連綿連続にみる日本語の抑揚階調表現 PDF版

― 徳川本・五島本『源氏物語繪卷』のかな書き「ひ」文字 ―

 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:mr2172 投稿日:2014年12月12日(金)02時30分32秒
 同じ文字でも、連なっている前後の字によって形が少し変わっているのが面白いと思った。
 
-------------------------------------------------------------------------------

2014年12月12日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  12の講義内容 古辞書の活用術とその方法―三卷本『色葉字類抄』―

 

 

--------------------------------------------------------------------------------

2014年12月19日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  13の講義内容 作庭記』について PDF版

 
--------------------------------------------------------------------------------
2014年12月冬季自主ゼミ講座開催
佳き新しき年を…!! お迎えくださりませ。
-------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------
 

2015年01月09日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  14の講義内容 梅沢本『古本説話集』にみる畳字踊り字「/\」 PDF版
  15の講義内容 延慶本『平家物語』の世界PDF版
http://175.41.246.179/~hagi/nippongengobunka_tankyu2-2014.html
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:lr2094 投稿日:2015年 1月16日(金)02時42分34秒
 半年間ありがとうございました。最後の講義で何千万もする本が図書館に入ったかもしれないと言っていて自分の目で生で見てみたいと、とても思いました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本文化言語探究U 投稿者:cb1087 投稿日:2015年 1月 9日(金)12時15分8秒
 レポートのやり方を再度教えていただいたので、レポートに取り組む意識が高まりました。
短い間でしたが、お世話になりました。日本の言語について深く知るこができました。
ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究U 投稿者:cb1086 投稿日:2015年 1月 9日(金)12時13分0秒
 『古本説話集』のように日本の文化が外国からも注目されているというのは、すごいことだと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求II 投稿者:ng1052 投稿日:2015年 1月 9日(金)12時10分14秒
 『古本説話集』について
 『古本説話集』は重要文化財に指定されていることや本文の体裁については、漢字とかな文字の表記について漢字では、俗字使用、略体・草体を用いる。
仮名遣いは、古体表記をすることがわかった。
 
-------------------------------------------------------------------------------

2014年 月 日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  00の講義内容  吉備大臣入唐絵巻を考察する PDF版

 
 
講義の内容及び授業計画

  01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続き担当責任者説明

         日本文化の未来と古代をつなぐPDF版

  02の講義内容 五十音圖のはなしと音訓についてPDF版

          文字資料(漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字)から日本語學資料へ

  03の講義内容  いろはうた」と「あめつちのうた」そして「たゐにのうたPDF版

  04の講義内容 伊勢物語』第九段 東下り」「」を読む PDF版

  05の講義内容 野馬臺詩』をめぐる説話譚 ―『吉備大臣入唐絵巻』 PDF版

  06の講義内容  落 書 PDF版

  07の講義内容 「手紙」失われた文字 PDF版

          かなについて 貴族階級とことば教育 佛教界とことば教育

  08の講義内容 文字の修得と習学 PDF版

  09の講義内容 文字の運びと流れ PDF版

          カタカナ文献資料について

 『古今和歌集』(旧伏見宮家藏)一二〇六年冩 ―

  10の講義内容 漢字・カタカナの混淆文を読む その1 PDF版

― 『今昔物語集』(京都大学附屬図書館藏国宝、鈴鹿本)―

        漢字・カタカナの混淆文を読む その2 PDF版

― 鈴鹿本『今昔物語集』から古辞書利用へ ―

  11の講義内容 古辞書の活用術とその方法―三卷本『色葉字類抄』―

  12の講義内容 連綿連続にみる日本語の抑揚階調表現 PDF版

― 徳川本・五島本『源氏物語繪卷』のかな書き「ひ」文字 ―

  13の講義内容 作庭記』について PDF版

  14の講義内容 梅沢本『古本説話集』にみる畳字踊り字「/\」 PDF版

     夏季課題提出(後期講義に向けてその方向性と準備を説明)

  15の講義内容 延慶本『平家物語』について PDF版 

 

《補完資料》

   冬季課題の提出
 
履修上の留意点
 ※出席は、教場IT管理に依拠します。授業開始時に当日の出席書込欄にまずチェックをしましょう!また、IDチェックを忘れてしまった場合などは、下記掲示板へ書込みをすることで確認が可能となります。特に、4週連続して理由なき欠席された受講者については、履修名簿から自動的抹消します。
 ※講義内容及び連絡事項については、HP(情報言語学研究室)上に凡て逐次掲載しますので常時ご閲覧願います。質疑応答の問い合わせも直接私の研究室対応の他、IT機器「駒澤大学 e-Education:YeStudy」を用いての応対も可能となっています。
 
成績評価の方法(GPA制度に基づく)

 前期と後期それぞれにリポート課題を用意します。これを紙出し&FD(ネットへの添付資料)にして、最終締め切り日に提出します。

 提出の際には、提出の年月日の記入。学籍番号。氏名を必ずファイル名と内容資料に必ず添えてください。
 ご自分が調査した関連語句(書名・人名・用語など)の記入とそれに関わるネットリンク、添付画像処理についても著作権・肖像権問題に充分留意をお願いします。また、ネット上の他人の文章をそのまま貼り付けて利用することは絶対なさらないようお願いします。

 また、総合教育研究学部(日本文化部門)掲示板の積極的なご利用を期待します。皆様方の声と管理担当者である萩原の考えや日程をここに反映させ、学習支援及び学習意欲の向上をめざすことが本来の目的です。ここに記載された内容は、すべてこちらで管理運営しております。今後、この授業内・外を問わず、この書き込みを通じて授業評価にも大きく反映させて行きますのでご承知ください。

 
教科書{著者名『書名』(出版名)価格、ISBN}
 紀田順一郎著『日本の書物』〔勉誠出版、3000円(税別)〕
 インターネット公開型テキスト“国語史”URL http://www.komazawa.-u.ac.jp/~hagi
 
参考書(指定図書・文献等)
 今野真二『日本語の歴史』文献から読み解く【鳥瞰虫瞰】〔笠間書院刊、3800円(税別)、ISBN4-305-70307-6〕
 
その他(授業法法−講義形式、ゼミ形式、プリント配布、レジュメ配布等)
 情報機器及び文書編集ソフトを利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 情報機器を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 
連絡事項
 講義教室はIT機器使用の部屋となっています。その関係で教室にはふだん未使用の場合には鍵がかかっております。講義開始10分前には必ず到着し、教室を開けますのでその間お待ち願います。
 
 「掲示板書込み内容について」(出席と平常評価の対象)
 この講義の最初に申し上げますように、二週間分をまとめて投稿する方法はこちらでの評価対象として、あくまでその日の分「一」としてしか扱いません。二以上の評価にはならないことをご連絡申し上げます。書込みは、その週の時間毎に見合う内容をご自分が考察した観点を第一義として入力提出することとします。
 「講義の事前事後の取り組み」→「駒澤大学 e-Education:YeStudy」をご利用願います。ここに、関連する事柄を学習する場を用意しました。取り組む、取り組まないは貴方自身が決めることです。決めたならとことんやり抜く強い意志を以て貫きましょう。覚えるのではなく身につけていくことこそ言語文化修得の王道です。この資料に関する質疑応答は確実に行っていきます。是非ご参加ください。そして、参加される方は必ず受信送信の確実なご自分の携帯メールを登録しておきましょう。夏休み・春休み学校の登録アドレスだけでは見落としたり、早急な取り組みがしにくいことが現実としてあります。