硬式野球部

DATE:2022.09.12硬式野球部

勝ち点獲得ならず。序盤リードも、東田・福山打たれ逆転負け

220905_2-1
先発の松村(撮影:中島健士郎)
220905_2-2
リリーフ登板の髙井(撮影:東海圭起)
220905_2-3
適時打を放った大森(撮影:髙貫真裕)
220905_2-4
攻守にわたる活躍の工藤(撮影:東海圭起)

東都大学野球秋季1部リーグの開幕戦、対中大3回戦が9月5日、福島県ヨーク開成山球場にて行われた。
結果とメンバー(駒大のみ)は以下の通り。

チーム123456789
駒大 1 0 0 0 0 0 0 1 0 2
中大 0 0 0 0 0 4 0 0 × 4

打者成績

守備位置選手
1[7]浦口 3 1 0
2[9]与倉 2 0 0
3[4]林(琢) 4 1 0
4[8]大森 4 2 1
5[2]岩本 2 0 0
6[3]近藤(翔) 2 0 0
7[D]藤原 4 1 0
RD坂本 0 0 0
8[6]工藤 4 1 0
9[5]高田 3 0 0

投手成績

選手被安自責
松村 4 16 3 0
●東田 1 1/3 8 3 3
福山 1/3 4 2 1
高井 2 1/3 8 0 0

第3戦目までもつれた開幕カード、優勝に向けてまず勝ち点がほしいところだ。中大先発は西館。カード初戦でわずか3安打と苦しめられた相手だ。その西館に対して打線は初回、①浦口輝(営4)が中安打を放つと②与倉良介(法4)の打席間に盗塁、与倉が犠打で無死3塁の好機を作ると、③林琢真(市4)の打席で西館が暴投。思わぬ形で駒大が先制する。

駒大先発の松村青(商2)は各回で先頭打者を出すも遊撃手の工藤波音(政2)や二塁手の林の好プレーも飛び出すなどし、きっちりと後続を抑える粘りのピッチング。4回で70球の球数を要したものの、中大打線に本塁を踏ませず先制点を守り切った。

5回からは東田健臣(商2)があがった。前日の勢いそのままにいきたいところであったが6回につかまる。先頭の森下(中大)を四球で出すとそこから一気に三連打で逆転。さらに、代わった福山優希(社4)も二死1・3塁で代打高橋(中大)に適時中前安打をあびて1点。ここで昨日先発の髙井駿丞(経2)にスイッチし、後続を抑えるもこの回4失点。

一気に逆転された駒大。二回目以降立ち直った西館(中大)の前にまたしても打線は抑え込まれる。だが西館が降り大栄(中大)に代わった8回表、先頭の⑨髙田祐輝(法3)と①浦口の四死球など二死1・3塁の好機を演出、ここで④大森廉也(法3)が嫌な雰囲気を払拭する追撃の一打で一点を返す。さらに9回は、一死から⑦藤原涼雅(営3)と⑧工藤の連打で1・2塁のチャンスの場面を迎える。ここで打席の⑨髙田の鋭い打球は一塁手の正面へ、そしてそのまま3-6-3の併殺打。必死のヘッドスライディングも判定はアウトで試合終了。

終盤に意地を見せた駒大だったが、あと一歩及ばずにゲームセット。第3戦目までもつれたこのカードだったが1勝2敗で負け越し。勝ち点獲得とはならなかった。

◆大倉監督

――考え抜かれた継投策で、うまくいっていたと思うが、福山選手が期待に応えられなかったということか
「そうだね、打たれたから。あそこで切り抜ければまた違う展開になるし、打たれれば点取られるし」

――この4人の継投は最初から構想としてあったのか
「順番はそのケースによるが、全員継投でいくと伝えていた」

――北村(中大)選手のポテンと落ちたヒットが痛かったように思えたが
「あれが野球。あんなところで落ちなければいいのに(笑)。これは何とも言えない、防ぎようがない。結局あの後をどうするかというのが野球。ポテンヒットを防ぐというのはどうしようもないので」

――打つ方は大栄(中大)投手になってから、向こうの制球も悪かったこともあり、チャンスを作っていたが、点差が3点あったのが痛かったか
「いや、3点とかいうより、西舘(中大)から点が取れなかったということ。ゲームの軸で言えばそれ」

――次のカードに向けてどのような点を立て直していきたいか
「立て直すというか野球自体はきっちりできていると思うので、細かいバントミスであったり、ピッチャーの配球だったり。全員ピッチャーも投げたし、野手もひと汗かいたので、細かいところの修正をしていくだけ。やっていることはそのまま続けようと思う」

――西舘(中大)投手に1戦目、3戦目苦しめられたがどのあたりが手ごわいか
「やっぱ変化球のキレがいい。真っすぐも150(キロ)でる。それと変化球のキレがいいと簡単には打てない」

執筆者:髙貫真裕

関連記事 - 「硬式野球部」カテゴリーの新着記事

一覧を見る