硬式野球部

DATE:2022.09.21硬式野球部

チャンスであと一本が出ず、打線沈黙。勝ち点逃す

220911_2-1
7回2失点の東田(撮影:中島健士郎)
220911_2-2
ピンチを抑える福山(撮影:東海圭起)
220911_2-3
安打を放つ岩本(撮影:中島健士郎)
220911_2-4
雄叫びをあげる与倉(撮影:坂下涼弥)

東都大学野球秋季1部リーグ対日大2回戦が9月11日、ZOZOマリンスタジアムにて行われた。
結果とメンバー(駒大のみ)は以下の通り。

チーム123456789
日大 0 0 0 1 0 0 2 0 0 3
駒大 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1

打者成績

守備位置選手
1[7]浦口 3 0 0
2[9]与倉 4 0 0
3[4]林(琢) 3 0 0
4[8]大森 4 0 0
5[2]岩本 4 1 0
6[3]近藤(翔) 1 0 0
H3平井 1 0 0
7[5]工藤 3 0 1
8[D]藤原 3 1 0
RD坂本 0 0 0
9[6]小園 2 1 0

投手成績

選手被安自責
●松村 6 2/3 25 5 2
東田 1 2/3 7 1 0
福山 2/3 3 0 0

前日の接戦をものにできなかった駒大。第3戦に持ち込み、勝ち点を獲得するため、打線の奮起に期待したいところだ。

駒大の先発は前回登板で4回無失点の好投を見せた松村青(商2)。松村は3回まで、4奪三振で、一人の走者を出さない完璧な投球。しかし4回、先頭の峯(日大)の打球は二遊間へ打ち取った当たりとなるも、セカンドの林琢真(市4)が送球ミス。2塁へ進まれる。送りバントで一死3塁となると、林(日大)に適時二塁打を許し、先制される。

一方の打線は、相手先発松村(日大)の前に4回まで無安打。先制を許し、同点に追いつきたいところの5回。先頭の⑤岩本皓多(経3)がライト線への二塁打でチャンスを作ると、⑥近藤翔真(営4)が送りバント。続く⑦工藤波音(政2)の遊ゴロの間に3塁走者の岩本がホームに還り同点に追いつく。

松村は5、6回を三者凡退に抑えるも7回、連続安打などで二死1、2塁にされると太田(日大)のセーフティースクイズで勝ち越しを許す。続く高垣(日大)にも適時安打を許した場面で東田健臣(商2)がマウンドへ。空振り三振に斬って取り、追加点は許さない。

追いつきたい打線は6回、⑨小園琉世(市4)がセーフティーバントを決め、送りバントと相手のミスで一死3塁となるが、後続が続かず無得点。8回も一死から⑦藤原涼雅(営3)がセンターへの安打で出塁。⑨小園も四球で続くが、得点に結びつけることができない。

マウンドの東田は9回、一死1、3塁のピンチを招き、ここで降板。このピンチを託されたのは福山優希(社4)。追加点を許せない場面で2つの三振を奪ってピンチを切り抜ける。

流れに乗りたい9回の攻撃。クリーンアップからの好打順であったが、マウンドの岸川(日大)の前に三者凡退に倒れ敗戦。勝ち点を逃した。

開幕から2節を終え、勝ち点は0。1部単独最下位となった。

◆大倉監督

――投手陣は頑張ったと思うが、中々点が取れない。
「打てないというか、塁に出ないと言った方が良いのか、まあそういう形。1点しか取れていない」

――得点の1点はエンドランのサインなのか
「はい。内野ゴロを打って、1点。」

――内野ゴロを打つことができるというバッターだから出したサインなのか
「打てるかどうか分からないけど、やらなければいけないということ」

――ここまで2カード、結果が出ていないが、どの辺を具体的に立て直していくのか
「ピッチャー自体はちゃんと抑えているので、得点能力をあげていく、塁に出ること、ちゃんと送るところは送ること、形を作っていくこと」

――短いイニングでしたが、福山投手の状態は上がってきたのか
「上がってきたというか、ひとつ2つチェックポイントを伝えて、それを思い切りやっていこうということで、日にちを空けて準備はした」

――東田投手に打球が強襲したが、大丈夫なのか
「手のひらに当たって、握力が落ちていないということと、イニングの間でキャッチボールをして問題なかった。だから、投球のスピードも変わらず出ていたので。まあ試合終わって、痛みが出るかも分からないが」

◆与倉選手

――2カードを終えて、キャプテンとしてどのような思いを抱いているか
「自分たちのやってきたことが全然出せておらず、オープン戦ではもっと思いっきりバットが振れていたのが、リーグ戦になると、ピッチャーのレベルも一個上がって、緊張感もあって、全員何とかしようという気持ちはある。その気持ちが空回りして思い切り良く打席に入れていないというのが反省」

――連続で勝ち点を落としたが、これからキャプテンとしてチームの雰囲気をどうして行きたいと考えているか
「あと3節あって、下を向いていてもしょうがないので、もう一回自分たちのやっていた野球をリーグ戦でできるように、下を向かないで前を向いてやっていきたい」

――チームの課題や修正点は
「打てないとチャンスはできないので、一人ひとりが打席でもっと思い切り良くバットが振れるように練習していきたい」

執筆者:東海圭起

関連記事 - 「硬式野球部」カテゴリーの新着記事

一覧を見る