新入生オリエンテーションについて
新入生オリエンテーションとは?
新入生オリエンテーションは、充実した学生生活を過ごし、卒業後には社会で活躍する人となるための重要な期間になります。
「学修」、「勉強」、「仲間」、「友人」、「留学」、「就職」、「資格」など様々な情報を得て、円滑に充実した学生生活に移行するための準備期間になります。
大学からは様々な情報がオリエンテーション期間中には発信されます。大学では様々な情報を各自で集める必要があります。
情報は先生・各窓口から発信されるものだけではなく、先輩・同級生との情報交換で得る情報も有益です。
様々な方とつながりを持つことも、このオリエンテーション期間中は重要です。
②先生・先輩・同級生など、さまざまな人との「つながり」を作る!
→充実した学生生活を送る上で重要なこの2点を意識しながら、各プログラムに参加してみましょう。
新入生オリエンテーションのプログラム構成
新入生オリエンテーションは、「①自らの手で自分に必要な様々な情報を得る」・「②先生・先輩・同級生など、さまざまな方との『つながり』を作る」ため、「対面プログラム」と「オンラインプログラム」の両プログラムで構成されています。また、事前学習としての「プレオリエンテーション」もオンラインで実施します。
いずれも異なる内容となりますので、すべてのプログラムを参加・受講してください。
「対面プログラム」参加前に取り組むこと
①プレオリエンテーション動画を視聴し、4月以降の学生生活をイメージする!
②3月30日(水)・31日(木)に「KOMAnetユーザIDの発行・パスワード設定」を行う!
③②の完了後、スマートフォン等に、「Gmail」・「Google Meet」アプリをインストールし、KOMAnetアカウントをログインさせる!
④3月30日(水)・31日(木)に「Gmail(KOMAnetアカウント)」に送付される「【重要】新入生オリエンテーション参加に先立つ確認事項について」のメールを確認する!(各日10:00頃送信予定)
⑤④のメールに記載された手順に従い、「新入生オリエンテーション特設サイト」を確認する!
⑥「新入生オリエンテーション特設サイト」TOPページにある「初めて本サイトを見た方は、まずはこちらを確認してください」ページを確認する!
⑦⑥のページに記載された手順を行う!
⑧「Gmail」・「新入生オリエンテーション特設サイト」を随時確認し、自分に必要な情報を得る!
詳細は下記「各プログラム紹介」の「オンラインプログラム」を参照してください。
※学生証の郵送対象になっていない方については、②以降の作業はオリエンテーション期間中に行ってください。
4月2日から始まる「対面プログラム」の参加前に、上記の点に取り組み、今後の学生生活を想像してみましょう。
各プログラム紹介
②オンラインプログラム
③対面プログラム
それぞれ内容が異なるプログラムになりますので、すべてのプログラムを参加・受講してください。
【3月~】プレオリエンテーション(オンライン)
3月中から実施するプレオリエンテーションでは4月のオリエンテーションや今後の学生生活をより良く過ごすための情報等を駒澤大学学生部学生課YouTubeチャンネルで随時紹介していきます。
大学から発信される適切な情報をもとに4月以降の学生生活をぜひ想像してみてください。
プレオリエンテーション動画
- プレオリエンテーション①(オープニング)はこちらから【3月11日公開】
- プレオリエンテーション②(新入生オリエンテーションについて)はこちらから【3月11日公開】
- プレオリエンテーション③(先輩学生にオリエンテーションの過ごし方について聞いてみました!)はこちらから【3月15日公開】
- プレオリエンテーション④(スポーツで活躍する先輩学生に学生生活について聞いてみました!)はこちらから【3月18日公開】
- プレオリエンテーション⑤(学生生活における注意事項①&先輩学生に充実した学生生活の過ごし方を聞いてみました!①)はこちらから【3月22日公開】
- プレオリエンテーション⑥(先輩学生に充実した学生生活の過ごし方を聞いてみました!②)はこちらから【3月25日公開】
- プレオリエンテーション⑦(学生生活の注意事項②&先輩学生に充実した学生生活の過ごし方を聞いてみました!③)はこちらから【3月29日公開】
- プレオリエンテーション⑧(学生生活の注意事項③&先輩学生に充実した学生生活の過ごし方を聞いてみました!④)はこちらから【3月31日公開】 NEW!
※限定公開設定のため、上記リンクから視聴してください。
【3月30日(水)~】オンラインプログラム
1.KOMAnetユーザIDの発行とパスワードの設定(3月30日・31日) 【本日】
KOMAnetとは、本学ネットワークシステム(KOMAnet)の総称です。Eメール、PC教場、学内無線LAN等、ネットワークを利用したシステム・サービスを利用する際にKOMAnetユーザIDとパスワードが必要となります。授業開始前に行う履修登録でも必要となります。
郵送で届いた学生証等により各自学生番号を確認しながら、3月30日(水)・31日(木)の間に必ずKOMAnetユーザIDの発行とパスワードの設定をこちらから行ってください。
※3月30日(水)から発行が可能です。
※3月30日(水)に手続きすることを推奨します。
※学生証の郵送対象になっていない方については、オリエンテーション期間中に行いますので、事前準備の作業は不要です。
※合格通知に同封されている「KOMAnetユーザIDの発行とパスワードの設定手順について」(入学手続の手順(フローチャート)裏面)に設定手順が記載されています。
2.KOMAnet Gmailログイン(3月30日~) 【重要】
KOMAnet Gmailは、授業での課題提出、大学からの連絡・安否確認等でも利用されるメールシステムです。KOMAnetのユーザであれば誰でも利用でき、学内に限らず学外からでもメールの送受信を行うことができます。「KOMAnetユーザIDの発行とパスワードの設定」が完了後、使用可能となります。
4月1日以降、オリエンテーション期間中の重要なお知らせは「KOMAnet Gmail」等でお知らせしますので、スマートフォン等に、「Gmail」アプリをインストールし、KOMAnetアカウントをログインさせておくなど、「KOMAnet Gmail」をいつでも見れる体制を必ず作っておきましょう。
3月30日・31日(各日10:00頃送付予定)に「【重要】新入生オリエンテーション参加に先立つ確認事項について」のメールを送信します。
メールを必ず確認して、記載された手順を行ってください。
メールアドレス:KOMAnetユーザID@komazawa-u.ac.jp
パスワード:KOMAnetパスワード
3.新入生オリエンテーション特設サイト(3月30日~)
各学部学科専攻についてのコンテンツや学生生活を充実させるための各種情報を掲載した特設サイトを開設します。通学時や自宅等においても確認が出来ます。
閲覧するにはKOMAnetユーザIDの発行とパスワードの設定が完了している必要があります。
3月30日・31日(各日10:00頃送付予定)に「【重要】新入生オリエンテーション参加に先立つ確認事項について」のメールをKOMAnetGmailに送信します。
メール内に特設サイトのリンク等の閲覧方法を記載していますので、それに従って特設サイトを確認してください。
【新入生オリエンテーション特設サイト(アクセス必須)】
「新入生オリエンテーション特設サイト」をオープンしました。
オンラインプログラムは、「新入生オリエンテーション特設サイト」に掲載されています。
下記のリンクまたは特設サイトURLをコピー&ペーストし、「新入生オリエンテーション特設サイト」に必ずアクセスし、各コンテンツを視聴・閲覧してください。
新入生オリエンテーション特設サイト
特設サイトURL:https://sites.google.com/komazawa-u.ac.jp/orientation2022
※KOMAnetユーザIDでログインしたブラウザで閲覧する必要があります。
※ログインするにあたり、【KOMAnetユーザIDの発行とパスワードの設定】により、取得したID・パスワードが必要です。
4.学生生活に関するオリエンテーション②(4月5日~7日)
大学生が巻き込まれてしまうトラブルが多数あります。実際に本学においても発生しています。実例をもとに学生生活における注意事項等の説明を行います。
本説明は、Google Meetを利用したオンライン(ライブ配信)で行います。ご自宅等からパソコン等で受講可能です。
スマートフォン等に「Google Meet」アプリをインストールし、KOMAnetアカウントをログインしておくことを推奨します。
Google Meet(ビデオ会議ツール)は、今後の学生生活でもオンラインでの授業や各種説明会等でも使用します。
使い方についてはこちらを参照してください。
【4月2日(土)~】対面プログラム
感染症対策をしっかりと行ったうえで、以下のプログラムを実施予定です。なお、学部学科毎に登校日が異なります。
持ち物:学生証・筆記用具・カバン・リュック等(A4サイズの資料等が入る大きさ)
大学構外(駅構内や近隣施設等)での待ち合わせは、近隣住民や利用者の方へのご迷惑となりますので、ご遠慮ください。
待ち合わせは大学構内で行うようお願いします。
1.START UPオリエンテーション(4月2日・4日)
新入生オリエンテーションに関する重要なプログラムになります。同じ学部学科専攻等に所属する同級生との「つながり」を感じることができるプログラム内容になっています。
また、今後の学生生活の過ごし方(スケジュール)についても説明します。
2.学部学科専攻オリエンテーション(4月2日・4日)
学部学科の学修面に関するオリエンテーションです。授業等で指導を受け相談相手にもなる先生と対面することができます。
3.学修に関するオリエンテーション(4月2日・4日)
大学における学修の進め方や注意点について説明します。また、ラーニングサポーターによる個別相談ブースの設置も予定しています。
4.学生生活に関するオリエンテーション①(4月5日~7日)
今後の学生生活で関わる各事務部署等の紹介を行います。
5.サークルフェスティバル(4月5日~7日・11日)
約150団体のサークル等の学生団体が皆さんを歓迎します。学生からの声や各種調査・アンケートでは、大学時代得たもので最も重要なものとして「人との出会い」という回答が多数を占めます。新入生オリエンテーションの他のプログラムでは出会えない、他学部・他学年等の多様な出会いが可能になるのがサークル活動です。充実した学生生活を送るためにも、「最高の出会い」が可能なプログラムになります。
6.各種学生生活支援プログラム(4月5日~7日)
「就職」、「留学」など学生生活を充実させるためのプログラムを用意しています。積極的に参加してみましょう。
7.日本学生支援機構奨学金説明会(4月5日~7日・11日)
高校在学中に日本学生支援機構奨学金を予約している方と、大学に入ってから日本学生支援機構奨学金を申し込みたい方の説明会を行います。
※予約採用者(入学前に高等学校などで採用されている)については、こちらをご確認ください。
※定期採用者(駒澤大学入学後に新規申請する)については、こちらをご確認ください。
学部学科別スケジュール
学部学科専攻 | スケジュール | 対面プログラム教場割等 |
---|---|---|
仏教学部 | 仏教学部スケジュール | |
文学部国文学科 | 国文学科スケジュール | 国文学科教場割 |
文学部英米文学科 | 英米文学科スケジュール | 英米文学科教場割 |
文学部地理学科 | 地理学科スケジュール |
地理学科教場割 |
文学部歴史学科 | 歴史学科スケジュール | 歴史学科教場割 |
文学部社会学科社会学専攻 | 社会学科社会学専攻スケジュール | |
文学部社会学科社会福祉学専攻 | 社会学科社会福祉学専攻スケジュール | 社会学科社会福祉学専攻教場割 |
文学部心理学科 | 心理学科スケジュール | 心理学科教場割 |
経済学部経済学科 | 経済学科スケジュール | |
経済学部商学科 | 商学科スケジュール | |
経済学部現代応用経済学科 | 現代応用経済学科スケジュール | |
法学部法律学科フレックスA | 法律学科フレックスAスケジュール | |
法学部法律学科フレックスB | 法律学科フレックスBスケジュール | |
法学部政治学科 | 政治学科スケジュール | |
経営学部経営学科 | 経営学科スケジュール | |
経営学部市場戦略学科 | 市場戦略学科スケジュール | |
医療健康科学部 | 医療健康科学部スケジュール | 医療健康科学部教場割 |
グローバル・メディア・スタディーズ学部 | グローバル・メディア・スタディーズ学部スケジュール |
※場所は原則、駒沢キャンパスとなります。キャンパスの案内はこちらをご確認ください。
※学部学科によっては、学生番号毎に教場が異なるプログラムがあります。詳細は後日お知らせします。
※対面プログラム・オンラインプログラムはそれぞれ異なる内容となりますので、どちらも積極的にご参加くださいますようお願いします。
※今後、新型コロナウイルス感染症等の影響により、スケジュール等が変更になる場合があります。その際は、本ページでお知らせしますので、随時ご確認ください。
≪新入生オリエンテーションに関する問い合わせ先≫
学生支援センター学生支援推進課 03-3418-9745(平日 10:00~17:00 土 10:00~12:00)