標準
大
日本語
English
한국어
中文繁体
中文簡體
大学概要
学部・大学院
研究
学生生活・就職
施設・図書館等
生涯学習
禅文化歴史博物館
The Museum of Zen Culture and History
駒澤大学サイトホーム
>
施設・図書館等
>
禅文化歴史博物館
>
博物館の紹介
>
特集展18「駒大学寮と自治制度~大正時代の大学寄宿舎~」(2017.10.9~2018.3.30)
特集展18「駒大学寮と自治制度~大正時代の大学寄宿舎~」(2017.10.9~2018.3.30)
禅文化歴史博物館
博物館の紹介
常設展示室「禅の世界」
秋季特別公開道元禅師真筆『正法眼蔵嗣書』2019.10.28~11.8
特別公開「大涅槃図」(2019.2.16~2.28)
特別公開「大涅槃図」2018.2.16~3.2
特集展「『松平家忠日記』に見る井伊直政と戦国社会」(2017.10.30~11.18)
秋季特別公開「正法眼蔵嗣書」2016.10.24~11.4
道元禅師絵伝
一佛両祖像
「澤木興道師坐禅像」「蟠龍」
釈尊生涯のレリーフ
大涅槃図
企画展示室
第13回博物館学講座企画展『相撲遊覧』
企画展「東日本の須恵器ー駒澤大学の考古学ー」(2019.5.13~8.4)
第12回博物館学講座企画展「常盤伝説と世田谷」(2018.11.26~12.18)
企画展「新収蔵品展2018」(2018.10.8~11.17)
第11回博物館学講座企画展「農村の信仰ー世田谷いまむかしー」
企画展「第一次満蒙学術調査研究団~多田文男フィールドノートの記録から~」(2017.10.9~11.18)
企画展 「頂相~禅僧の肖像画~」
第10回博物館学講座企画展「コマザワ・レイル・ストーリー」
駒澤大学墨蹟展「黄檗の伝来と江戸の禅宗」
駒澤大学所蔵考古資料展「古代の瓦-紋様が繋ぐ東アジア-」(2016.5.16~8.7)
仏教青年会主催「公案を折る~折り紙で見る禅の世界~」2016.4.4~28
新春展示「「だるま」とその図様(すがた)」2016.1.20~4.28
第9回博物館学講座企画展「走る支える襷をつなぐ」2015.11.25~12.19
企画展「東皐心越と水戸光圀~黄門様が招いた異国の禅僧~」2015.10.5~11.13
新春展示「中国新春の版画と紙銭」(2015.03.09~05.29)
第8回博物館学講座企画展「1940+1964=2020~東京オリンピックの軌跡を辿る~」(2014.11.25~12.20)
企画展「道教の世界~沖縄・中国・台湾の民間信仰~」(2014.10.13~11.15)
えがおの写真展「『Smile』~短冊に願いと笑顔を込めて~」(2014.07.03~08.03)
企画展「禅画・禅籍を楽しむ-大学の知られざる逸品-」(2014.05.12~08.03)
お袈裟の会主催「『正法眼蔵袈裟功徳』に学ぶ~お釈迦様からの伝統~」(2014.03.24~04.19)
第7回博物館学講座企画展「未来の駒澤大学」(2013.11.26~12.20)
駒沢移転百周年記念企画展「震災と復興建築~大正時代の駒澤大学~」(2013.10.14~11.16)
えがおの写真展「『Smile』~短冊に願いと笑顔を込めて~」(2013.07.03~08.04)
駒澤大学所蔵考古資料展「東アジアの考古学」(2013.05.13~08.04)
第6回博物館学講座企画展「駒大学生達が動かした歴史」(2012.11.27~12.14)
企画展「曹洞宗の教育と出版~大学開校当時の品々から探る~」(2012.10.09~11.17)
えがおの写真展「『Smile』~短冊に願いと笑顔を込めて~」(2012.07.04~07.27)
企画展「『平家物語』とその時代」(2012.05.14~07.27)
第5回博物館学講座企画展「広報からみる駒澤大学」(2011.11.28~12.16)
総持寺御移転百周年記念「総持寺と近代禅僧」(2011.10.03~11.19)
えがおの写真展「Smile~短冊に願いと笑顔を込めて~」(2011.07.05~07.30)
企画展「紙銭の世界~異界へと送るお金~」(2011.05.16~07.31)
考古資料展5「擦文~北海道川上郡標茶町二股遺跡 第3地点の住居跡と遺物~」(2011.04.25~04.28)
第4回博物館学講座企画展「世田谷の大山街道」(2010.11.29~12.29)
良寛没後180年記念企画展「良寛とその周辺~江戸後期の禅僧たち~」(2010.10.18~11.20)
「つきみ展vol.2@耕雲館」(2010.09.18~10.06)
企画展「維新回天帖~幕末維新を駆け抜けた志士と禅僧~」(2010.06.07~07.23)
考古資料展4「有田焼の考古学」(2010.02.22~04.23)
第3回博物館学講座企画展「人生の節目展」(2010.01.12~01.29)
企画展「戦国武将の日記を読む~「松平家忠日記」に見る信長・秀吉・家康~」(2009.11.01~12.18)
「月月月(つきみ)展~月にまつわる三人展~」(2009.10.11~10.23)
駒澤大学所蔵外邦図展「終戦前後からみる外邦図」(2009.09.24~10.07)
企画展「『正法眼蔵』出版の足跡~貴重書に見る禅の出版文化~」(2009.06.08~07.24)
「富三中展」(2009.03.09~04.03)
万年青の実主催「世田谷に親しむ散歩道 蛇崩川緑道展」(2009.02.16~27)
第2回博物館学講座企画展「伝える」(2009.01.13~30)
考古資料展3「東アジアの仏教遺物」(2008.11.10~12.12)
石碑説明板設置記念展「駒沢キャンパスの石碑~碑文にまつわるひとびと~」(2008.10.27~11.03)
「『正法眼蔵袈裟功徳』に学ぶ-お袈裟をつくる-」(2008.09.29~10.14)
企画展「正法眼蔵と道元禅師の教え~師から弟子へ~」(2008.06.09~07.25)
駒澤大学所蔵外邦図展「秘密の地図展示中~駒澤大学所蔵外邦図展~」(2008.05.12~05.23)
企画展「駒澤大学耕雲館80年」(2008.03.10~04.18)
「第84回箱根駅伝優勝記念写真展~3年ぶり王者復活!総合力で掴んだ栄冠~」(2008.02.18~03.03)
第1回博物館学講座企画展「読み解く」(2008.01.09~01.31)
企画展「禅林墨蹟と水芭蕉曼陀羅~無心の世界~」(2007.09.25~11.11)
考古資料展2「やきものの考古学」(2007.06.11~07.28)
キャンパスとぴっくす2007「It's my style」(2007.03.12~04.12)
考古資料展1「日本・中国の古瓦」(2006.10.02~11.22)
館蔵資料展2006「禅のかたち・禅のこころ-中世から近代まで-」(2006.05.29~07.27)
企画展「慈悲の足跡 インド仏教遺跡と芸術遺産 ビノイ・K・ベール写真展」(2006.05.10~19)
キャンパスとぴっくす2006「学内風景のうつりかわり」(2006.03.13~04.21)
企画展「前田英昭コレクション 国会・昔と今-政治をもっと身近なものに-」(2005.10.17~12.02)
いのちの写真パネル展「戦没者遺骨収集の事実をつたえ21世紀の平和への願いをこめて」(2005.09.26~30)
館蔵資料展2005「禅の風光とその逸品」(2005.06.06~07.29)
KOMAZAWA PEAPLE 長谷川剛作品展「平家物語の時代茶陶展」(2005.05.13~20)
キャンパストピックス2005「写真でつづる今年の駒大」(2005.03.22~31)
企画展「禅の傑僧 月舟宗胡墨蹟展」(2004.10.04~12.17)
地理歴史学科創立75周年記念展「地歴のあゆみとその世界」(2004.06.01~07.30)
キャンパストピックス2004「駒大のトピックスとアルバム展」(2004.03.15~04.23)
晃文館アートギャラリーコレクション「前田浩利版画展」(2003.11.10~12.19)
図書館所蔵資料特別公開「日本出版文化をたどる」(2003.06.17~07.31)
キャンパストピックス2003(2003.03.17~04.25)
企画展「禪 修行―富山治夫写真展―」(2003.03.17~04.25)
企画展「道教の世界-中国の神々の文様-」(2003.01.14~02.28)
開校120周年記念特別展「駒澤大学の歴史」(2002.10.01~11.29)
大学史展示室
大学史特集展21 地歴の記憶~「駒大」とあゆんだ90年~
特集展20「懐かしのパオ~学生食堂の移り変わり~」(2018.11.3~2019.3.24)
特集展19「耕雲館と種月館」(2018.4.16~10.12)
特集展18「駒大学寮と自治制度~大正時代の大学寄宿舎~」(2017.10.9~2018.3.30)
特集展17 「耕雲館のいまむかし」
特集展16 「総長の禅画」
特集展15「明治中期の曹洞宗と学校制度~雲洞庵所蔵史料の発見によせて~」
特集展14「戦中・戦後の駒澤大学~掲示板から見る大学の姿~」2015.11.9~2016.4.28
特集展13 大学昇格90周年記念展~「駒澤大学」のはじまり~(2015.1.26~8.2)
特集展12 澤木興道墨蹟展~五十回忌をしのんで~(2014.9.16~12.20)
特集展11 江戸時代の旃檀林(2008.09.16~2009.03.31)
特集展10 駒沢にオリンピックがやってきた 1960年代の駒澤大学(2008.05.07~2008.07.25)
特集展9 曹洞宗大学林の思い出(2007.11.19~2008.03.28)
特集展8 駒大の学寮(2007.04.02~08.31)
特集展7 駒大校歌と北原白秋(2007.01.12~03.30)
特集展6 駒大の草創期(2006.10.02~12.22)
特集展5 戦争と大学(2006.07.03~09.30)
特集展4 思い出の学生生活(2006.04.02~06.30)
特集展3 通学手段のうつりかわり~路面電車から地下鉄へ~(2005.10.17~2006.03.31)
特集展2「駒大ゆかりの作家たち2」(2005.01.17~03.31)
駒沢移転90周年記念展示「駒沢とあゆんで90年」(2004.09.24~04.25)
特集展1「駒大ゆかりの作家たち1」(2004.09.21~12.17)
地理歴史学科創立75周年記念展示「地歴のあゆみとその世界」(2004.06.01~07.30)
校舎のうつりかわり―90年ぶりの里帰り―(2004.05.14~05.21)
開校120周年記念特別展示 駒澤大学の歴史(2002.10.01~11.29)
これまでの展示・催事
ふれあい七夕まつり2019&笑顔の写真展2019
ふれあい七夕まつり2018(2018.7.5~6)
博物館・禅ブランディング事業共催事業「梅花流詠讃歌による仏教讃歌」(2018.6.7)
えがおの写真展2017「『Smile』~短冊に願いと笑顔を込めて~」(2017.7.7~8.6)
ふれあい七夕まつり2017(2017.7.6~7.7)
第37回禅博セミナー 「一休像の変容~その頂相をめぐって~」
春季特別公開「正法眼蔵嗣書」2017.3.23~4.8
第33回実践セミナー「坐禅と禅の食事作法ー成道会に因んでー」2016.12.2
第36回禅博セミナー「黄檗の伝来と江戸の禅宗~曹洞宗諸師との関わり~」
駒澤大学墨蹟展「黄檗の伝来と江戸の禅宗」
第35回禅博セミナー 「お盆の世界」(2016.7.14)
ふれあい七夕まつり2016(2016.7.6~7.7)
えがおの写真展「『Smile』~短冊に願いと笑顔を込めて~」(2016.7.7~8.7)
企画展「東日本の須恵器ー駒澤大学の考古学ー」(2019.5.13~8.4)
特別公開「大涅槃図」(2019.2.16~2.28)
特集展20「懐かしのパオ~学生食堂の移り変わり~」(2018.11.3~2019.3.24)
第12回博物館学講座企画展「常盤伝説と世田谷」(2018.11.26~12.18)
博物館・禅ブランディング事業共催事業「梅花流詠讃歌による仏教讃歌」(2018.6.7)
特別公開「大涅槃図」2018.2.16~3.2
第11回博物館学講座企画展「農村の信仰ー世田谷いまむかしー」
第38回禅博セミナー「井伊直虎・直政と戦国社会」(2017.11.17)
特集展「『松平家忠日記』に見る井伊直政と戦国社会」(2017.10.30~11.18)
特集展18「駒大学寮と自治制度~大正時代の大学寄宿舎~」(2017.10.9~2018.3.30)
企画展「第一次満蒙学術調査研究団~多田文男フィールドノートの記録から~」(2017.10.9~11.18)
企画展 「頂相~禅僧の肖像画~」
特集展17 「耕雲館のいまむかし」
春季特別公開「正法眼蔵嗣書」2017.3.23~4.8
第10回博物館学講座企画展「コマザワ・レイル・ストーリー」
第33回実践セミナー「坐禅と禅の食事作法ー成道会に因んでー」2016.12.2
秋季特別公開「正法眼蔵嗣書」2016.10.24~11.4
駒澤大学墨蹟展「黄檗の伝来と江戸の禅宗」
特集展15「明治中期の曹洞宗と学校制度~雲洞庵所蔵史料の発見によせて~」
歴史的建造物「耕雲館」
博物館学講座
利用・交通案内・お願い
利用・交通案内・お願い
刊行物
刊行物
禅文化歴史博物館 常設展示解説書「禅の世界」
禅文化歴史博物館蔵品目録 絵画・墨蹟編1
禅文化歴史博物館蔵品目録 絵画・墨蹟編2
駒澤大学百二十年~過去からいま そして未来へ~
駒大史ブックレット1「大学建築事務所日誌」にみる駒沢移転
駒大史ブックレット2「宣教部日誌」にみる大正期の駒大生【その1】
駒大史ブックレット(別冊1)思い出の駒大地歴
駒大史ブックレット3 「宣教部日誌」にみる大正期の駒大生【その2】
駒大史ブックレット4 「宣教部日誌」にみる大正期の駒大生【その3】
駒大史ブックレット5 「図書館誌」にみる駒大図書館史【その1】
駒大史ブックレット6 「図書館誌」にみる駒大図書館史【その2】
駒大史ブックレット7 「図書館誌」にみる駒大図書館史【その3】
駒大史ブックレット8 「図書館誌」にみる駒大図書館史【その4】
駒大史ブックレット9 「図書館誌」にみる駒大図書館史【その5】
駒大史ブックレット10 「図書館誌」にみる駒大図書館史【その6】
博物館みどころMAP
開館カレンダー
展示・催事スケジュール
お知らせ(禅文化歴史博物館)