グローバル・メディア・スタディーズ学部が「卒業生によるキャリアセミナー:映画『海難1890』のVFXとコンテンツ業界の現場」を開催

Date:2015.12.01 研究・授業

本学グローバル・メディア・スタディーズ(GMS)学部は、11月26日(木)に「GMS学部卒業生によるキャリアセミナー:映画『海難1890』のVFXとコンテンツ業界の現場」を開催しました。

これはGMS学部が今年度創立10周年を迎えたことから、学部卒業生と連携し、創立10周年記念事業の一環として行ったものです。

『海難1890』は、12月5日(土)から劇場公開される日本・トルコ合作映画で、制作現場とコンテンツ業界での仕事についての講演が行われ、約100人が参加しました。


このセミナーは、東映アニメーションに勤務しているGMS学部卒業生 福長 卓也 氏が、『海難1890』(配給:東映)の制作に参加していることから実現しました。福長氏は、映像に現実には見られない画面効果を加える"VFX"技術の分野で携わっています。映画公開に先立って制作スタッフの方を迎え、メイキング映像を観ながらVFX制作の現場についてお話いただいたほか、学生のキャリアへの関心を高めることを目的に、コンテンツ業界での仕事内容についてもご紹介いただきました。

GMS学部は今後もこのような卒業生と連携したキャリア関連イベントを積極的に開催していく方針で、今回のセミナーはその第一弾でもあります。

◆GMS卒業生によるキャリアセミナー:映画『海難1890』のVFXとコンテンツ業界の現場
【日 時】11月26日(木) 12:15~50
【場 所】駒沢キャンパス1-303教場
【ゲスト】
  『海難1890』ラインプロデューサー
   小倉 裕太 氏
  東映アニメーション(株)デジタル映像部
   プロダクションマネージメント課
   プロダクションマネージャー
   福長 卓也 氏(GMS学部卒業生)
【対 象】駒澤大学、及び大学院の学生・教職員
【参加者】約100人
【主 催】GMS学部山口ゼミ
【担 当】GMS学部 山口浩
 Tel:03-3418-9492
 メール:hiroyama@komazawa-u.ac.jp


●海難1890
日本・トルコ友好125周年記念として、日本・トルコ合作で制作された映画。1890年9月、和歌山県沖で座礁したオスマン帝国軍艦「エルトゥールル号」の乗組員を地元住民が救出した事件と、1985年にイラン・イラク戦争が勃発した際、在イランの日本人をトルコの航空機で救出した事件を通じ、両国の友好を描いた作品。