駒澤大学 2026(令和8)年度 受験上の配慮【障がいのある方への配慮案内】

駒澤大学では、駒澤大学障がい学生支援方針に基づき、受験・修学上の合理的配慮を提供するよう努めています。疾病、障がい等により、受験時および入学後の修学に配慮を必要とする場合は、必ず申請期限までに申請を行ってください。申請に基づいて状況に応じた配慮を行いますが、ご希望に添えない場合もございますので、予めご了承ください。


1.配慮内容決定から出願までの流れ

(1)「駒澤大学 入学前支援相談(選抜試験/修学支援)Googleフォーム」への入力(希望確認)
配慮申請のご希望と概要を確認するため、「駒澤大学 入学前支援相談(選抜試験/修学支援) Googleフォーム」に必要事項を入力し、送信してください。

(2)必要な提出書類のご案内
Googleフォーム送信後、駒澤大学より、提出が必要な書類についてメールでご案内します。

(3)申請手続き(書類郵送)
申請期限までにご案内した必要書類をそろえて、駒澤大学へ郵送してください。配慮申請の手続きは、郵送以外ではできません。

(4)配慮内容の審査・決定
お送りいただいた申請内容と書類に基づき審査を行い、配慮内容を決定いたします。

(5)配慮内容の通知
配慮内容が決定次第、ご登録のメールアドレス宛てに通知いたします。

(6)入学試験の出願
配慮申請とは別に、入学試験の出願を行う必要があります。「入学者選抜要項」に基づき、出願期間内にネット出願(出願登録・入学検定料の納入・出願書類の郵送)を行ってください。


2.申請方法

(1)「駒澤大学 入学前支援相談(選抜試験/修学支援)Googleフォーム」への入力(希望確認)
駒澤大学 入学前支援相談(選抜試験/修学支援)Googleフォーム」にアクセスし、氏名、連絡先、希望する選抜制度、配慮を必要とする理由、希望する配慮内容などの基本情報を入力・送信してください。

(2)申請手続(書類郵送)
Googleフォーム送信後、駒澤大学よりメールで送付される書類に必要事項を記入し、「3.提出書類」に記載された他の書類と併せて、申請期限までに駒澤大学へ郵送してください。この郵送をもって、配慮申請の受付となります。


3.提出書類

(1)駒澤大学 選抜試験受験上の配慮希望書 ※必須
Googleフォーム送信後、駒澤大学からメールで送付される書類です。A4用紙で片面印刷し、内容を確認の上、不足する情報や追記事項を詳細にご記入ください。

(2)診断書(写し)または障害者手帳(写し)  ※必須
「診断書(写し)」「障害者手帳(写し)」は、選抜試験特別措置内容や入学後の修学上の支援内容を審査、決定するために必要な重要書類です。診断書は、具体的に支援の必要な内容とその理由が記載されているものをご提出ください。障害者手帳またはカードの写しは、障害等級並びに取得事由の記載のある個所の写しをご提出ください。

(3)大学入試センター「受験上の配慮事項審査結果通知書」(写し) ※該当者のみ
大学入学共通テストにおける受験上の配慮事項を申請された方は、その写しを同封してください。なお、共通テストでの配慮内容と同様の対応ができない場合もございますので、あらかじめご了承ください。


4.申請期限・送付先

(1)申請期限
【特別選抜・一般選抜】
 ・自己推薦選抜(総合・特性評価型)・国際型選抜:2025年8月29日(金)消印有効
 ・自己推薦選抜(総合・特性評価型)・国際型選抜以外の特別選抜:2025年9月30日(火)消印有効
 ・一般選抜(2月・3月):2025年11月28日(金)消印有効

【大学院入試】
 ・大学院入試9月:2025年8月29日(金)消印有効
 ・大学院入試2月:2026年1月23日(金)消印有効

(2)送付先
【特別選抜・一般選抜】
〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1 駒澤大学 入学センター入試課 宛
※封筒表面に「選抜試験配慮事項申請書在中」と朱書きしてください。

【大学院入試】
〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1 駒澤大学 教務部教務2係宛
※封筒表面に「選抜試験配慮事項申請書在中」と朱書きしてください。


5.受験上の配慮事項の決定及び結果通知

①申請書類に基づいて受験上の配慮事項を決定し、その結果を通知します。
②結果通知は、申請書に記載されているメールアドレス宛てに通知します。
※「@komazawa-u.ac.jp」のドメインが受信できること、また添付ファイルが受信できるメールアドレスをご登録ください。


6.受験上の主な配慮の事例(想定される対応)

  • 試験場までの送迎
    試験会場への送迎車の入構

  • 受験環境

    別室での受験
    1階またはエレベーターが利用可能な試験室での受験
    トイレまたは身障者用トイレに近い試験室の設定
    車椅子用(昇降式またはバリアフリー)机の利用
    座席を前列または入口付近に設定
    注意事項等の文書伝達

  • 試験時間・方法
    試験時間の延長(1.3倍)
    ◦試験の開始・終了の合図として肩を叩くなど、個別の配慮
    ◦拡大した問題冊子、解答用紙の配付、および拡大鏡の使用

  • 補助具の利用・貸出
    車椅子や松葉杖の使用
    ◦補聴器の持参・使用

  • その他
    介護者の試験室前までの同伴
    ◦試験中の薬の服用、および服用に必要な飲料の持ち込み
    障がいの内容に応じた必要物品の持参、使用


    7.留意事項

    (1)申請期限を過ぎた場合、原則として受験上の配慮はできません。ただし、不慮の事故や急な発病など、やむを得ない事情で期限までに申請できなかった場合は、可能な限り速やかに駒澤大学へお問い合わせください。
    (2)提出書類は、希望する配慮内容を確認するためのものであり、合否判定とは一切関係ありません。
    (3)
    申請内容に基づき、障がいの種類や程度に応じた配慮を行います。しかし、希望される配慮すべてに対応できるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。
    (4)提出書類に記載された受験上の配慮希望について、内容確認のため、駒澤大学よりご連絡する場合がございます。
    (5)本申請書にある個人情報は、修学支援調整を目的とし、必要に応じて障がい学生支援室および関係者に共有しますが、それ以外の目的で使用することはありません。


    8.受験上の配慮に関するお問い合わせ

    受験上の配慮申請に関するご不明な点やご相談は、下記までお問い合わせください。

    【特別選抜・一般選抜に関すること】
    問合先 駒澤大学入学センター
     ・電話:03-3418-9620
     ・メール:admission@komazawa-u.ac.jp
     
     ・事務取扱時間:平日 9:00~18:00 土曜 9:00~12:00
    夏季(8月1日~9月15日) 9:00~17:00
    ※大学休業期間中は、ご連絡ができませんのでご承知おきください。
     夏季休業 2025年8月9日(土)~8月17日(日)
     冬季休業 2025年12月24日(水)~2026年1月4日(日)

    【大学院入試に関すること】
    問合先 駒澤大学教務部教務2係
     ・電話:03-3418-9116
     ・メール:kyo2sec-in@komazawa-u.ac.jp
     ・事務取扱時間:平日 9:00~18:00 土曜 9:00~12:00
    夏季(8月1日~9月15日) 9:00~17:00
    ※大学休業期間中は、ご連絡ができませんのでご承知おきください。
     夏季休業 2025年8月9日(土)~8月17日(日)
     冬季休業 2025年12月24日(水)~2026年1月4日(日)


    9.入学後の修学上の配慮に関するお問い合わせ

    駒澤大学では、「駒澤大学障がい学生支援方針」に則り、障がい学生の支援に取り組んでいます。入学後に合理的配慮に基づいた修学上の支援を希望されている方は、事前に担当係までご相談ください。

    問合先 学生支援センター障がい学生支援係
     ・電話03-3418-9755
     ・メールshien@komazawa-u.ac.jp
     ・事務取扱時間平日 9:00~18:00 ※夏季・冬季休業時は 9:00~17:00
    夏季(8月1日~9月15日) 9:00~17:00
    ※大学休業期間中は、ご連絡ができませんのでご承知おきください。 
     冬季休業 2025年12月24日(水)~2026年1月4日(日)

駒澤大学障がい学生支援の実例