MAIN MENU

伝 言 板

1999.06.22〜2021.05.09更新

 

駒澤大学総合教育研究部日本文化部門

 

コマブロ:情報言語学研究室:http://club.ap.teacup.com/hagi/

<担当:萩原義雄メール:学校用hagi@komazawa-u.ac.jp 自宅用hagi.tokyo11@gmail.com

 

きみ俟つ大学とは

 

2021年度 4月から自主教材科目

2021.04.13〜05.30 コロナ禍のため休館。且つ圖録も品切れ

特別展  国宝「鳥獣戯画」のすべて

   東京国立博物館 平成館 〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9

鑑賞のポイント

 今回の展覧会では合計44メートルを超す国宝4巻の全画面を一度にご覧いただくことができます。普段はできない、各巻を横断的に見比べることができるのは全巻全場面展示ならではの醍醐味。よく似通った甲巻と丙巻の擬人化された兎、猿、蛙はもちろんのこと、乙巻と丙巻の鶏や犬、乙巻と丁巻の馬や牛といった動物を見比べてみると、各巻の線の違いがよく分かります。その他、甲巻と丁巻の法会の場面丙巻と丁巻の験競べといった人間と動物が同じ行動をしている場面を比較してみるなど、楽しみ方は無限大です。
 
開催趣旨

 国宝鳥獣戯画」は、擬人化した動物たちや人びとの営みを墨一色で躍動的に描いた作品です。本展では、展覧会史上初めて、甲・乙・丙・丁全4巻の全場面を、会期を通じて一挙公開します。加えて、かつて4巻から分かれた断簡、さらに原本ではすでに失われた場面を留める模本の数々も集結します。まさに<鳥獣戯画のすべて>をご堪能いただける、またとない機会です。

 「鳥獣戯画」が伝わる京都の高山寺は、鎌倉時代の僧、明恵上人によって再興され、今も多くの美術品が伝来しています。本展では、重要文化財「明恵上人坐像」をはじめとする高山寺選りすぐりの名宝などから、明恵上人の魅力にも迫ります。
 
「鳥獣戯画」が伝わった栂尾山高山寺
 高山寺(こうさんじ)は京都市の北西部、栂尾(とがのお)にあります。創建は奈良時代といわれ、鎌倉時代初期に明恵上人後鳥羽上皇より寺域を賜り、寺を華厳宗の道場として再興しました。高山寺は学問寺として発展し、いまも貴重な文化財が伝来しています。
 2018年9月、台風が近畿地方で猛威を振るい、境内では200本以上の大木が倒れ、建物が損壊、地盤が崩落するなど大きな被害を受けました。いまも全力で復旧工事が進められています。
 
 国宝  鳥獣戯画 甲巻 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵
 ■ 兎や猿が水遊びする場面。鼻をつまんでダイブする兎にも注目です。
 国宝  鳥獣戯画 乙巻 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵
 ■ 空想上の動物である霊亀(れいき)と麒麟(きりん)は、徳の高い君主の治世に現われる瑞獣(ずいじゅう)です。
 国宝  鳥獣戯画 丙巻 平安~鎌倉時代・12〜13世紀 京都・高山寺蔵
 ■ 将棋と耳引きの場面。丙巻人物戯画にはこうした勝負事が多く描かれています。
 国宝  鳥獣戯画 丁巻 鎌倉時代・13世紀 京都・高山寺蔵
 ■ 馬上から的を射る流鏑馬(やぶさめ)。的確な筆さばきでスピード感を表現しています。

 

2020年度 4月から実施講義科目

文学7(日本のことば)〔通年〕

日本語テーマ研究U〔後期〕

日本言語文化基礎〔後期〕

日本言語文化探求U〔後期〕

実務表現U(書くこと)〔後期〕

日本言語文化理会U〔後期〕

 

 日本言語文化理会T〔前期〕

新入生セミナー〔前期〕

日本語テーマ研究T〔前期〕

実務表現T(話すこと)〔前期〕

日本言語文化探求T〔前期〕 年表

 

 

武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究

 

連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP

 

 

 

2019年度 4月から実施講義科目

文学7(日本のことば)〔通年〕

日本語テーマ研究U〔後期〕

日本言語文化基礎〔後期〕

日本言語文化探求U〔後期〕

実務表現U(書くこと)〔後期〕

日本言語文化理会U後期〕

 

 日本言語文化理会T〔前期〕

新入生セミナー〔前期〕

日本語テーマ研究T〔前期〕

実務表現T(話すこと)〔前期〕

日本言語文化探求T〔前期〕 年表

 

武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究

 

連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP

 

 

 

2018年度 4月から実施講義科目

文学7(日本のことば)〔通年〕

日本言語文化理会U〔後期〕

日本語テーマ研究U〔後期〕

日本言語文化基礎〔後期〕

日本言語文化探求U〔後期〕

実務表現U(書くこと)〔後期〕

 

 日本言語文化理会T〔前期〕

新入生セミナー〔前期〕

日本語テーマ研究T〔前期〕

実務表現T(話すこと)〔前期〕

日本言語文化探求T〔前期〕 年表

 

 

武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究

 

連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP

 

 

 

 

2017年度 4月から実施講義科目

文学7(日本のことば)〔通年〕

日本言語文化理会T〔前期〕

新入生セミナー〔前期〕

日本語テーマ研究T〔前期〕

実務表現T(話すこと)〔前期〕

日本言語文化探求T〔前期〕 年表

 

日本言語文化理会U〔後期〕

日本語テーマ研究U〔後期〕

日本言語文化基礎〔後期〕

日本言語文化探求U〔後期〕

実務表現U(書くこと)〔後期〕

 

武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究

 

連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP

 

 

 

2016年度 4月から実施講義科目

文学7(日本のことば)〔通年〕

日本言語文化理会U〔後期〕

日本語テーマ研究U〔後期〕

日本言語文化基礎〔後期〕

日本言語文化探求U〔後期〕

実務表現U(書くこと)〔後期〕

日本言語文化理会T〔前期〕

新入生セミナー〔前期〕

日本語テーマ研究T〔前期〕

日本言語文化探求T〔前期〕 年表

実務表現T(話すこと)〔前期〕

 

武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究

 

連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP

 

 

 

2015年度 4月から実施講義科目

文学7(日本のことば)〔通年〕

日本言語文化理会U〔後期〕

日本言語文化基礎〔後期〕

日本語テーマ研究U〔後期〕

実務表現U(書くこと)〔後期〕

日本言語文化探求U〔後期〕

新入生セミナー〔前期〕

実務表現T(話すこと)〔前期〕

日本語テーマ研究T〔前期〕

日本言語文化探求T〔前期〕 年表

日本言語文化理会T〔前期〕

 

武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究

 

連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP

 

 

 

 

2014年度 4月から実施講義科目

文学7(日本のことば)〔通年〕

日本言語文化基礎〔後期〕

実務表現U(書くこと)〔後期〕

日本語テーマ研究U〔後期〕

日本言語文化探求U〔後期〕

日本言語文化理会U〔後期〕

新入生セミナー〔前期〕

実務表現T(話すこと)〔前期〕

日本語テーマ研究T〔前期〕

日本言語文化探求T〔前期〕 年表

日本言語文化理会T〔前期〕

 

武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究

 

連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP

 

 

 

2013年度 4月から実施講義科目

フレシュマンセミナー〔前期〕 

日本言語文化基礎〔後期〕  

文学7(日本のことば)    

実務表現         

日本文化テーマ研究A〔前期〕  

日本文化テーマ研究B〔後期〕  

日本言語文化研究T 年表

日本言語文化研究U    

 

武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究

 

連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP

 

 

 

2012年度 4月から実施講義科目

フレシュマンセミナー〔前期〕 

日本言語文化基礎〔後期〕 

文学7(日本のことば)    

実務表現        

日本文化テーマ研究A〔前期〕

日本文化テーマ研究B〔後期〕

日本言語文化研究T 年表

日本言語文化研究U    

 

武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究

 

連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP

 

 

 

2011年度 4月から実施講義科目

フレシュマンセミナー〔前期〕 

日本言語文化基礎〔後期〕  

文学7(日本のことば)   

実務表現        

日本言語文化研究T 年表

日本言語文化研究U   

 

武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究

 

連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP

 

2010年度 4月から実施講義科目

フレシュマンセミナー〔前期〕 

日本言語文化基礎〔後期〕  

文学7(日本のことば)   

実務表現        

日本言語文化研究T 年表

日本言語文化研究U   

 

武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究

 

連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP

 

 

2009年度 4月から実施講義科目

フレシュマンセミナー〔前期〕 

日本言語文化基礎〔後期〕  

文学7(日本のことば)   

実務表現        

日本言語文化研究T 年表

日本言語文化研究U   

 

武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究

 

連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP

 

 

2008年度 4月から実施講義科目

フレシュマンセミナー〔前期〕 

日本言語文化基礎〔後期〕  

文学7(日本のことば)   

実務表現        

日本言語文化研究T 年表

日本言語文化研究U   

 

武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究

 

連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP

 

 

2007年度 4月から実施講義科目

フレシュマンセミナー〔前期〕 

日本言語文化基礎〔後期〕  

文学7(日本のことば)   

実務表現        

日本言語文化研究T 年表

日本言語文化研究U   

 

武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究

 

連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP

 

 

2006年度 4月から実施講義科目

フレシュマンセミナー〔前期〕

日本言語文化基礎〔後期〕 

表現法(話すこと)〔前期〕  

表現法(書くこと)〔後期〕  

日本言語文化研究T国 語 史(選択) 年表

国語演習U(選択必修)   

卒業研究(国語学)

 

武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究〔徃来物HP〕

 

 

2005年度 4月から実施講義科目

駒澤短期大学国文科 国語学担当

 

表現法(話すこと)〔前期〕     

表現法(書くこと)〔後期〕     

文献資料を読むU近・現代篇(選択)

情報言語学〔基礎・応用〕     

国 語 史(選択) 講義のあゆみ 年表

国語演習T(選択必修)

国語演習U(選択必修)

卒業研究(国語学)

武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究

 

 

2004年度 在外研究

 

イタリア ローマ法皇立サレジオ大学

概要日本文化と文字「大」について(06/06)   

 

ベネチィア大学基調講演

概要イタリアにおける日本語文化について(12/10)

その1その2

 

武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究

 

 

2003年度 4月から実施講義科目

 

表現法(話すこと)〔前期〕      

表現法(書くこと)〔後期〕09/18より  

文献資料を読むU(選択)近・現代篇

情報言語学〔基礎・応用〕     

国 語 史(選択) 講義のあゆみ 年表

国語演習T(選択必修)

国語演習U(選択必修)

卒業研究(国語学)

 

第10回短大部門検討会議用データ(2002.06.)

キャンパス相談会(2001.07.21) 模擬授業

 附属高校進学学習説明会(2001.01.18) 模擬授業

 

 

 

2000年度 研究成果の公開報告

国語演習U 鎌倉時代の古辞書『塵袋』について

これまでの講義記録

2002年度 情報言語学(選択)    

2002年度 文献資料を読む(選択)  

2002年度 実用表現法(国・英選択)  

2002年度 国語史(選択)講義のあゆみ 

2002年度 国語演習T(選択)    

2002年度 国語演習U(選択)    

 

2001年度までの国語演習U(選択)  

2001年度 国語演習T(選択)    

2001年度 情報言語学(選択)    

2001年度 文献資料を読む(選択)  

2001年度 実用表現法・表現法(選択) 

2000年度受講者使用 古典文法(必修)

1999年度受講者使用 古典文法(必修)

 

 

今週のひとくち情報コラム

 

◆奈良文化財研究所特別講演会(東京会場)のご案内

この度、下記のとおり特別講演会を開催いたしますのでお知らせいたします。
「古代はいま」 奈文研最前線
入場無料(要 事前申込) 定員:800名
【日 時】  平成22 年 9月25日(土) 10:20〜16:05(9:55 開場)
【場 所】  有楽町朝日ホール(東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン 11F)
       アクセス:JR有楽町駅 中央口、銀座口/
            東京メトロ有楽町駅 D8、D9出口
【主 催】  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
【後 援】  朝日新聞社 社団法人平城遷都1300年記念事業協会
【予定プログラム】
10:20〜10:30 主催者挨拶
         田辺 征夫 奈良文化財研究所長
10:35〜11:15 くれないはうつろうものぞ
         深澤 芳樹 奈良文化財研究所都城発掘調査部
11:20〜12:00 銅鐸 花器として生きる
         難波 洋三 奈良文化財研究所企画調整部
12:50〜13:30 古代人の肉食の忌避という虚構
         松井 章 奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長
13:35〜14:15 日本庭園のはじまり
         小野 健吉 奈良文化財研究所文化遺産部長
14:30〜15:10 古代遷都の真実 飛鳥宮・藤原京・平城京の謎を解き明かす
         井上 和人 奈良文化財研究所副所長
15:20〜15:55 特別講演 古代史研究と奈良文化財研究所
         佐藤 信 東京大学教授
15:55〜16:00 閉会挨拶
                ※プログラムは一部変更となる場合がございます。
【お問合先】シンポジウム事務局(株式会社クバプロ内)
      〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-11-15 UEDAビル6F
      TEL 03-3238-1689 FAX 03-3238-1837
      e-mail symposium@kuba.jp
      http://www.kuba.co.jp/nabunken0925/
 
 

2009.04.18〜06.21(江戸博)手塚治虫展―未来へのメッセージ

  

2007年度特別展「法隆寺一切経と聖徳太子信仰」

 法隆寺一切経は平安時代末期の代表的な写経による一切経(経・律・論などの仏典の一大叢書)です。
 この写経は11世紀末の興円らによる『大般若波羅蜜多経』の書写に始まり、次第に一切経の写経へ発展しました。のち勝賢、林幸らに引き継がれ、実に30年に及ぶ大事業となりました。
 その背景には法隆寺の聖霊院新造と本尊聖徳太子像造立という聖徳太子信仰の高揚があったとされています。本展覧会では、本館所蔵の法隆寺一切経を中心に、書写の事情とその特徴を紹介します。
■会  期 2007年10月9日(火)〜11月28日(水) 
 展示資料『新撰字鏡』(宮内庁本)
  http://www.otani.ac.jp/kyo_kikan/museum/tokubetu_2007_2_img.html#p3

 

2007.04.17〜07.01(東博)

2007.04.21〜07.01(三井)

2007.04.28〜07.01(東博)

 拓本の世界

   ―3館所蔵善本碑帖(ひじよう)展―

東京国立博物館東洋館第8室03-5777-8600(ハローダイヤル)

三井記念美術館      03-5777-8600(ハローダイヤル)

書道博物館企画展(台東区立)03-3872-2645

主な展示品

●婁壽碑(宋拓)

●智永・真草千字文(宋拓)

●晉唐小楷册(宋拓)

◇虞世南・孔子廟堂碑(唐拓孤本)

◇顔真卿・爭坐位稿(宋拓)

◇礼器碑(宋拓)

▼王羲之・十七帖―王穉登本(宋拓)

▼歐陽詢・皇甫誕碑(宋拓)

▼史晨碑(宋拓)

 

2006.03.08〜04.23

 敦煌・トルファン出土の古写経

書道博物館企画展(台東区立)03-3872-2645

主な展示品

●佛説歡普賢經      斉・永明元年(483)敦煌出土

●華嚴經卷第二十九    梁・普通四年(523)トルファン出土

●大般涅槃經卷第四十   北魏・正始二年(505)敦煌出土

●摩訶衍經卷第三十二   北魏・延昌二年(513)敦煌出土

●大方等大集經卷第二十  隨・開皇一五年(595)敦煌出土

●僧伽陀經        隨・大業一二年(616)敦煌出土

●阿毘曇毘婆沙卷第六十  唐・龍朔二年(662)敦煌出土

●觀世音經        唐・天冊万歳元年(695)敦煌出土

 

2005.10.08〜11.27

 東歌の郷と古代の文字

  行田市郷土博物館(埼玉県)

    万葉集「東歌」に詠われた時代の遺跡出土品から、古代東国の文字文化を紹介

主な展示品
●平城京出土木簡(複製)
●小針遺跡出土「丈部鳥麻呂」銘石製紡錘車
●武蔵国分寺文字瓦
●県内各地の遺跡出土墨書土器

 

2003.10.04〜11.24

特別展

 再現・『延喜斎宮式―平安の斎宮を探る―

   斎宮歴史博物館 (三重県)

T延喜式とは −律令格式と延喜式−

谷森本 律 鎌倉時代初期 宮内庁書陵部蔵  《後期》
紅葉山文庫本 律 江戸時代初期 国立公文書館蔵  《前期》
○ 広橋家本 令義解 鎌倉時代初期 国立歴史民俗博物館蔵  《前期》
紅葉山文庫本 令義解 江戸時代初期 国立公文書館蔵  《後期》
紅葉山文庫本 令集解 江戸時代初期 国立公文書館蔵  《全期間》
類聚三代格 江戸時代 国立公文書館蔵  《全期間》
◎ 弘仁式 断簡(九条家本延喜式紙背) 平安時代中期 東京国立博物館蔵  《全期間》
◎ 延喜交替式 平安時代中期 石山寺蔵  《前期》
交替式 江戸時代 国立公文書館蔵  《後期》
内裏式 江戸時代 国立公文書館蔵  《全期間》
儀式 江戸時代 国立公文書館蔵  《全期間》
U 延喜式の伝来
◎ 九条家本 延喜式 平安時代後期 東京国立博物館蔵  《全期間》
紅葉山文庫本 延喜式 江戸時代初期 国立公文書館蔵  《全期間》
土御門本 延喜式 江戸時代前期 国立歴史民俗博物館蔵  《全期間》
延喜式(慶安本) 慶安元年(1648) 斎宮歴史博物館蔵  《全期間》
延喜式(雲州本) 文政11年(1828) 国立公文書館蔵  《全期間》
V 延喜斎宮式を読む
一条家本 延喜式(複製) 平安時代後期 斎宮歴史博物館蔵  《全期間》
W 延喜斎宮式から再現する
@ 斎王の行列
 東大寺八幡宮神輿図 江戸時代 斎宮歴史博物館蔵  《全期間》
太神宮御装束並御神宝図巻 模写本 江戸時代 斎宮歴史博物館蔵 《全期間》
斎王群行絵巻(河村長觀画) 現代 斎宮歴史博物館蔵  《全期間》
A 斎王の住まい
類聚雑要抄 写本 江戸時代 斎宮歴史博物館蔵  《全期間》
類聚雑要抄指図 巻第四上 江戸時代 国立歴史民俗博物館蔵  《全期間》
類聚雑要抄指図 巻第二・巻第四下 江戸時代 斎宮歴史博物館蔵  《全期間》 斎王御殿復元模型 現代 斎宮歴史博物館蔵   《全期間》
B 斎宮の食
斎宮跡出土平安時代土器 平安時代 斎宮歴史博物館蔵  《全期間》
類聚雑要抄指図 巻第一上 江戸時代 国立歴史民俗博物館蔵  《全期間》
類聚雑要抄指図 巻第一上 江戸時代 斎宮歴史博物館蔵  《全期間》
斎王の食事復元模型 現代 斎宮歴史博物館蔵  《全期間》
太斎宮寮官人の食事復元模型 現代 斎宮歴史博物館蔵    《全期間》
  ◎は国宝、 ○は国指定重要文化財
 

2003.05.24〜07.06

企画展●古代を考えるV

 文字との出会い

南武蔵・相模の地域社会と文字

横浜市歴史博物館            

連携企画 古代を考えるT「郡の役所と寺院」2003年4月19日(土)〜6月15日(日)川崎市民ミュージアム

 古代を考えるU「武蔵の国府と国分寺」2003年4月26日(土)〜6月22日(日)府中市郷土の森博物館

 

 東京国立博物館 特別展 西本願寺展

―御影堂平成大修復事業記念― 2003年3月25日(火)〜5月5日(月・祝)

http://www.tnm.go.jp/doc/Guide/Dyn/eten/eten24.html

 

催物企画展 サントリー美術館 源平の美学―平家物語の時代

Warrior Aestbetics:The Tale of the Heike and its Period

9月10日(火)〜10月20日(日)

第39回 美術講演会 9月28日(土)午後2時より

「平曲(平家琵琶)を聴くー耳で読む平家物語ー」

講師 鈴木まどか(前田流平家詞曲相伝者)

平家納経』展示期間

分別功徳品:  9月10日から9月23日

薬王菩薩本事品:9月25日から10月06日

提婆達多品:  10月8日から10月20日

http://www.suntory.co.jp/sma/japanese/f_current.html

 2002.03.19(火)から06.09(日) 創設20周年記念展示

  古代日本 文字のある風景 ―金印から正倉院文書まで―

   韓国の古代文字資料一挙公開

国立歴史民族博物館 〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117番地

http://www.rekihaku.ac.jp

歴博講演会・歴博フォーラム・ギャラリートーク

 2002.01.26(土)から03.03(日)  中世の棟札 ―神と仏と人々の信仰―

横浜市歴史博物館 〒224-0003 横浜市都筑区区中川中央1−18−1

http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/

 

 2001.12.11(火) 時を超えて語るもの ―史料と美術の名宝―

Voices from the Past:Historical Sources annd Art Treasures

平成十三年十二月十一日(火)から平成十四年一月二十七日(日) 東京国立博物館

http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html

東京大学史料編纂所史料集発刊100周年記念事業

・記念講演会 平成14年1月19日(土)PM1:30〜 平成館1階大講堂にて

講師:黒田日出男(東京大学史料編纂所教授)「画像と歴史」

保谷徹(東京大学史料編纂所助教授)「史料からみる幕末史」

 2001.10.06(土) 印刷博物館 最終記念講演「駿河版銅活字版」など

 2001.06.28(木) 馬の博物館 『御成敗式目尊経閣本東洋文庫本の展示

平成十三年七月二十日(金)から九月十六日(日)午前10時から午後16時30分。月休み。

〒231-0853 横浜市中区根岸台1−3 電話番号 045-662-7581(代)

 2000.10.05(木) 秋の催し:文化財保護法五十周年記念

“掘り出された「文字」”―出土文字資料からさぐる古代の下野―

平成十二年十月八日(日)から十二月三日(日) 栃木県立博物館にて開催されます。

〒320-0865 宇都宮市睦町二番二号 電話番号 028-634-1311(代)

 2000.05.27(金) 書道博物館(JR鴬谷駅徒歩3分のところ)

元は「中村不折」の所蔵資料展示。漢字資料研究する人はぜひ見ておきたい。

 2000.05.29(月) 国立公文書館(地下鉄竹橋下車) 北条本『吾妻鏡』など展示(無料)。

 

BACK(「伝言板」表紙へ)

MAIN MENU